日国友の会

【重要なお知らせ】AndroidOSからのユーザー登録について

現在、AndroidOS端末からの新規ユーザー登録が一時的にご利用いただけない状況となっております。
PCおよびiPhoneからは通常通りユーザー登録が可能ですので、そちらをご利用いただけますようお願い申し上げます。
ご利用の皆様にはご不便をおかけし誠に申し訳ございません。問題解消に向けて対応しておりますので、今しばらくお待ちください。
進捗があり次第、こちらのページでお知らせいたします。

うみぐり【海栗】

読者カード 用例 2025年03月25日 公開

2025年01月01日 makuneさん投稿

用例:一海栗 本吉郡水戸邊を以名產とす。
『封内土産考』 1798年 里見藤右衛門
語釈:〔名〕(形が栗に似ているところから)「うに(海胆)」の異名。

コメント:用例がなかったので。

編集部:第2版では、用例を添えることができませんでした。ちなみに、「海胆」の語釈は「棘皮(きょくひ)動物ウニ類の総称。殻は球形、または円盤形で、表面には多数のとげがある。ムラサキウニ、アカウニなど種類が多く、寒帯から熱帯にかけて広く分布し、沿岸から深海にかけてすむ。口は下面中央にあり、「アリストテレスの提灯」と呼ばれる構造をしている。腸は単純な管で、肛門は背面また後面に開く。雌雄異体。一部の種の生殖巣は食用とされる。動物発生の実験材料として古くから用いられた。かいたん。→海胆類(うにるい)。《季・春》」となっています。

著書・作品名:封内土産考

媒体形式:その他

刊行年(月日):1798年

著者・作者:里見藤右衛門

掲載ページなど:445ページ上段後ろから5行目〔『仙台叢書 第三巻』、1971年9月20日発行〕

発行元:宝文堂