1. 連獅子
日本大百科全書
うじろう)が作曲し直して72年(明治5)5月、東京・村山座で上演。前者を「勝三郎連獅子」、後者を「正治郎連獅子」といい、これをさらに1901年(明治34)2月、
2. 連獅子
世界大百科事典
露に素踊で上演した2世杵屋勝三郎作曲の《勝三郎連獅子》(別称《馬場連》)。もう一つは1872年東京村山座初演の3世杵屋正治郎作曲の《正治郎連獅子》(別称《瀬戸連
3. れん‐じし【連獅子】
日本国語大辞典
【一】〔名〕親子連れの獅子。*長唄・連獅子〔1861〕「虎豹に劣らぬ連獅子(レンジシ)の、戯れ遊ぶ石の橋」【二】歌舞伎所作事。長唄。能「石橋(しゃっきょう)」の
4. れんじし【連獅子】
歌舞伎事典
の披露に素踊で上演した二世杵屋勝三郎作曲の《勝三郎連獅子》。もう一つは明治五(1872)年東京・村山座初演の三世杵屋正治郎作曲の《正治郎連獅子》。ともに作詞は河
5. 【連獅子】れんじし
新選漢和辞典Web版
《国》 ①江戸長唄の曲名。 ②歌舞伎(かぶき)舞踊の題名。新石橋(しんしゃっきょう)。
6. 連獅子(著作ID:1446522)
新日本古典籍データベース
つれじし 謡曲 能の本
7. れんじし【連獅子】
国史大辞典
⇒石橋物(しゃっきょうもの)
8. 間狂言
世界大百科事典
後段のつなぎ役として軽い話術を演じる場合もある。それを〈間狂言(あいきようげん)〉という。《連獅子》の宗論や《鏡獅子》の胡蝶,《紅葉狩》の山神がそれに当たる。→
9. あいのきょうげん【間(合)狂言】
歌舞伎事典
能の間と同様に、前後段のつなぎ役として軽い話術を演じる場合もある。それを間(あい)狂言という。《連獅子》の宗論や《鏡獅子》の胡蝶、《紅葉狩》の山神がそれに当たる
10. あか‐がしら【赤頭】画像
日本国語大辞典
能楽や歌舞伎で獅子(しし)や猩猩(しょうじょう)の頭として用いる。能では「猩猩」「石橋」など、歌舞伎では「連獅子」などに用いられている。*仮名草子・尤双紙〔16
11. いえ[いへ]【家】
日本国語大辞典
先づ拵への結構言語に絶たり。鮫は玉蜀黍(なんばんきび)を並べたる生天婆(うぶちゃんば)なり。目貫は家(イヱ)の連獅子金の無垢」(9)鎧の籠手(こて)の、布帛で仕
12. いちかわえんのすけ【市川猿之助】[付録]
歌舞伎事典
る。言うまでもなく俊寛、実盛、松王丸、弁慶、粂寺弾正、法界坊、《天下茶屋》の安達元右衛門、《連獅子》など古典も演じている。門閥とは関係なく才能のある若手を抜擢し
13. いちかわかめじろう【市川亀治郎】[付録]
歌舞伎事典
の人丸で優秀賞。昭和60・7歌舞伎座《二人三番叟》の附千歳ほかで社長賞。平成2・7歌舞伎座《連獅子》の子獅子の精で社長賞。平成10・7歌舞伎座《千本桜》のお里で
14. 楳茂都流
日本大百科全書
著書に『舞踊への招待』がある。陸平没後は、高弟5人からなる理事制によっている。特色ある演目に『楳茂都流連獅子』『臥猫(ふしねこ)』『荒れ鼠(ねずみ)』等々がある
15. おき‐つづみ【置鼓】
日本国語大辞典
た下座音楽鳴り物の一つ。幕が開いて、まだ俳優が動かないでいるときに奏する鼓のこと。*歌舞伎・連獅子〔1861〕「ト雛段に長唄囃子連中、烏帽子素袍にて居並び、置鼓
16. 杵屋勝三郎
日本大百科全書
積極的に行った。『靭猿(うつぼざる)』『船弁慶(ふなべんけい)』『安達原(あだちがはら)』『連獅子(れんじし)』『都鳥』『喜三(きみ)の庭』『菖蒲浴衣(あやめゆ
17. 杵屋勝三郎
世界大百科事典
場の鬼勝〉といわれた。作曲家としてもすぐれ,《都鳥》《鞍馬山》《菖蒲浴衣(あやめゆかた)》《連獅子》《時雨西行(しぐれさいぎよう)》《靱猿(うつぼざる)》《船弁
18. きねやかつさぶろう【杵屋勝三郎】
国史大辞典
「五色の糸」「都鳥」「鞍馬山」「菖蒲浴衣」「喜三の庭」(上記二曲は三代目杵屋正次郎と合作)、「連獅子」「時雨西行」「靱猿」「舟弁慶」「安達ヶ原」など多数の名曲を
19. 杵屋正次(治)郎
世界大百科事典
幕末から明治初期にかけて,2世勝三郎,3世勘五郎とともに作曲の名人と称せられた。9世市川団十郎の信頼も厚く,《連獅子(瀬戸連)》《元禄花見踊》《土蜘(つちぐも)
20. 杵屋正次郎
日本大百科全書
を襲名。2世勝三郎、3世勘五郎とともに優れた作曲家として名高く、明治の長唄界をリードした。『連獅子(れんじし)』『岸の柳』『元禄(げんろく)花見踊』『土蜘(つち
21. きねや‐しょうじろう【杵屋正次郎】
日本国語大辞典
三世。邦楽家。長唄三味線方。幕末、明治初期の名人。「連獅子」「茨木」「鏡獅子」など舞踊劇曲にすぐれた作品を残す。文政一一~明治二九年(一八二八~九六)
22. きねやしょうじろう【杵屋正次郎】
国史大辞典
幕末から明治にかけての名人として二代目杵屋勝三郎と並び称された。作曲面では特に芝居長唄に優れ、「連獅子」「岸の柳」「元禄花見踊」「土蜘」「鏡獅子」など多数の名曲
23. け‐た・てる【蹴立】
日本国語大辞典
11〕続・四〇回「その形容(ありさま)はじめに似ず、柳眉を蹴立(ケタツ)る星眼尖く」*長唄・連獅子〔1861〕「深き谷間へ蹴落す子獅子はころころころ落つると見え
24. こ‐じし【子獅子】
日本国語大辞典
(3)能面の一つ。能「石橋(しゃっきょう)」で連獅子のとき、子獅子役のツレがつける。シテの親獅子は、獅子口(ししぐち)を用いる。*歌舞伎・連獅子〔1861〕「親
25. さんだい【三代】 : 杵屋正次郎/(三)
国史大辞典
幕末から明治にかけての名人として二代目杵屋勝三郎と並び称された。作曲面では特に芝居長唄に優れ、「連獅子」「岸の柳」「元禄花見踊」「土蜘」「鏡獅子」など多数の名曲
26. 獅子の子落とし
故事俗信ことわざ大辞典
生き残ってはい上がってきたものだけを育てるという言い伝えによる。中国から伝わったもので、日本では、歌舞伎舞踊「連獅子」で知られるが、中世にはすでに広まっていた。
27. しし‐もの【獅子物】
日本国語大辞典
〔名〕獅子を題材とした近世の舞踊、音曲の総称。「枕獅子」「連獅子」「鏡獅子」など能「石橋(しゃっきょう)」から出た石橋物と、「越後獅子」「鞍馬獅子」「俄獅子」な
28. シネマ歌舞伎[映画]
情報・知識 imidas
これまでは1年1本だったが、08年は山田洋次が監督した「人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)」「連獅子」、落語ねたの「らくだ」と一挙に3本も公開。
29. しもたよろじんじや【下多寄神社】北海道:上川支庁/風連町/多寄村
日本歴史地名大系
大正五年(一九一六)明治神社を境内に造営。同一四年に鳥居を再建した。祭日は九月六日。下多寄地区には風連獅子舞(町指定無形文化財)が伝承されている。同地区の入植者
30. 石橋
世界大百科事典
とが対照的に演じられてこそ,この能の真価が発揮される。獅子は赤頭(あかがしら)を着けるが,〈連獅子(れんじし)〉〈大獅子(おおじし)〉などの変型の演出では,白頭
31. しゃっきょう【石橋】[能曲名]
能・狂言事典
並べて深山を表すが、その並べ方は流派や演出によってさまざまである。 大獅子(観) 連獅子(宝・春・喜) 和合連獅子(剛) 別習真之型(剛) 師資(しし)十二
32. 石橋(能)
日本大百科全書
能の曲目。五番目物。めでたく1日の催しを締めくくる祝言能。五流現行曲。入唐(にっとう)した寂昭(じゃくしょう)法師(ワキ)は清涼山(せいりょうぜん)に至り、石橋
33. しゃっきょう‐もの[シャクケウ‥]【石橋物】
日本国語大辞典
〔名〕歌舞伎所作事のうち、能「石橋」に取材したものの総称。「相生獅子(あいおいじし)」「二人石橋」「連獅子」など。獅子物。[発音]シャッキョーモノ
34. しゃっきょうもの【石橋物】
国史大辞典
見せる勇壮な男の獅子物が作り出された(『二人石橋』『雪の石橋』など)。幕末から明治期には能の演出を模倣した『連獅子(れんじし)』(能『石橋』の小書にある親子の獅
35. しゃっきょうもの【石橋物】
歌舞伎事典
模倣した《石橋》が現れる。後ジテの獅子の精が能装束と同じ大口・法被の姿で頭(かしら)をつける形式で、《連獅子》《鏡獅子》などの作品がある。《鏡獅子》は女方の《枕
36. 「好きな歌舞伎20選」[イミダス編 文化・スポーツ]
情報・知識 imidas
(5)白浪五人男、(6)助六、(7)桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう)、(8)源氏物語、(9)連獅子、(10)恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)
37. たった‐と
日本国語大辞典
〔副〕(動作をうながす時に用いる)はやく。すみやかに。*歌舞伎・連獅子〔1861〕「『たったと説かしゃませ』『これまででおぢゃる』」
38. なか‐あい[‥あひ]【中間・中合】
日本国語大辞典
叡の山との中あひにもあれ、人のたはやすく通ふまじからむ所に」(2)間柄。なからい。*歌舞伎・連獅子〔1861〕「法華に阿彌陀も隔てぬ中合(ナカアヒ)、いづれが負
39. 中村勘九郎[読売演劇大賞最優秀男優賞を受賞]
情報・知識 imidas
87年1月「門出二人桃太郎」で2代目中村勘太郎を名乗り、弟の2代目中村七之助と共に初舞台。92年「連獅子」での父との共演が評判を呼ぶ。95年「スタンド・バイ・ミ
40. なかむらかんざぶろう【中村勘三郎】[付録]
歌舞伎事典
襲名して初舞台。昭和51・4歌舞伎座猿若祭において《鏡獅子》の小姓弥生で名題昇進。昭和52《連獅子》で名古屋演劇ペンクラブ年間賞。昭和53・10新橋演舞場《弥生
41. なかむらはしのすけ【中村橋之助】[付録]
歌舞伎事典
綱》の三吉で奨励賞。昭和55・4歌舞伎座《沓手鳥孤城落月》の石川銀八、《女暫》の手塚太郎、《連獅子》の宗論の僧で三世中村橋之助を襲名。昭和56・4国立劇場《けい
42. 長唄
日本大百科全書
3世杵屋正次郎が作曲の三傑として、『綱館(つなやかた)』『望月(もちづき)』『船弁慶(ふなべんけい)』『正治郎連獅子(れんじし)』『元禄花見踊(げんろくはなみお
43. 長唄
世界大百科事典
邦楽を地に能を舞う吾妻能狂言のために《船弁慶》《安達原》,正次郎は歌舞伎長唄に手腕を発揮し《連獅子》《土蜘》《元禄花見踊》《茨木》《鏡獅子》などを作曲している。
44. なんば‐きび【南蛮黍】
日本国語大辞典
*浮世草子・昼夜用心記〔1707〕五「鮫は玉蜀黍(ナンバキビ)を並べたる生天婆(うぶちゃんば)なり。目貫は家の連獅子金の無垢」*雑俳・折句袋〔1779〕「笠なが
45. にだい【二代】 : 杵屋勝三郎/(二)
国史大辞典
「五色の糸」「都鳥」「鞍馬山」「菖蒲浴衣」「喜三の庭」(上記二曲は三代目杵屋正次郎と合作)、「連獅子」「時雨西行」「靱猿」「舟弁慶」「安達ヶ原」など多数の名曲を
46. 日本舞踊
日本大百科全書
が相次ぎ、高尚化志向がみられた。9世市川団十郎、5世尾上(おのえ)菊五郎が代表的な存在で、『連獅子(れんじし)』『船弁慶(ふなべんけい)』『土蜘(つちぐも)』や
47. 花柳寿輔
世界大百科事典
の劇界に名振付師として活躍した。おもな振付は,《忠臣蔵十一段返し》《勢獅子(きおいじし)》《連獅子》《土蜘(つちぐも)》《茨木》《船弁慶》《戻橋(もどりばし)》
48. はなやぎじゅすけ【花柳寿輔】
歌舞伎事典
河竹黙阿弥と協力して幕末、明治の劇界に名振付師として活躍した。主な振付は、《忠臣蔵十一段返し》《勢獅子》《連獅子》《土蜘》《茨木》《船弁慶》《戻橋》《釣女》など
49. 半切
世界大百科事典
(ぜがい)》《野守》のシテなど荒神,鬼畜,天狗などの役に用いる。なお,歌舞伎でも《船弁慶》《連獅子(れんじし)》などの能をとり入れた舞踊では能装束の半切と同形の
50. ばんどうみのすけ【坂東巳之助】[付録]
歌舞伎事典
《蘭平物狂》の繁蔵と続けて舞台が見られて、歌舞伎界の将来に楽しみが増えた。平成22に新橋演舞場で《馬盗人》、《連獅子》に出演。