ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

ヤンバルウケグチヒイラギ

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ヤンバルウケグチヒイラギ
やんばるうけぐちひいらぎ
〔山原受口柊〕
bigscaled ponyfish
Secutor megalolepis

硬骨魚綱スズキ目ヒイラギ科に属する海水魚。日本では沖縄本島でとれているが、タイランド湾、ジャワ島、チモール海を経てオーストラリアのサンゴ海沿岸に分布する。体は卵円形で、側扁(そくへん)する。体高は体長の2分の1よりも高い。体の腹部外郭は背部外郭よりいっそう強く湾曲する。頭部背縁は目の上方で著しくくぼむ。口は小さく、突出させたときに上を向く。主上顎骨(しゅじょうがくこつ)の後端は目の前縁下に達しない。上下両顎に明瞭(めいりょう)な犬歯状の歯がない。鰓耙(さいは)数は上枝と下枝をあわせて21~25本。体の鱗(うろこ)は比較的大きく、胸びれと腹びれの基底の間に9~11列の鱗がある。頬(ほお)と胸部には全域に鱗がある。側線有孔鱗(ゆうこうりん)数は42~49枚。体は全体に銀色で、背側面におよそ10本の暗色の横列斑(はん)や横帯がある。背びれ棘(きょく)部の鰭膜(きまく)の縁辺は黒い。水深50メートル以浅の沿岸や内湾の砂泥底に群れですみ、汽水域や淡水域にも侵入する。おもにコペポーダ、アミ類、植物の残骸(ざんがい)物などを食べる。最大全長は7センチメートルになるが、普通は約5センチメートル。日本では沖縄本島でしかとれていない。東南アジアではおもにトロール網、地引網などで混獲され、大きいものは食用に、小さいものはアヒル類や養殖魚の餌(えさ)にするか、魚粉に利用するが、ほとんど捨てられる。

 本種は上下両顎に犬歯がなく、口が前上方に向くウケグチヒイラギ属に属する。日本にはこの属にもう1種、鹿児島県内之浦(うちのうら)湾からホソウケグチヒイラギS. indiciusが知られている。ホソウケグチヒイラギは体高が低くて、体長の2分の1以下であること、頬に鱗がないこと、体の背側面の横列斑や横帯が15~22本あることなどで本種と区別できる。

[尼岡邦夫]2024年7月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook