ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

東京ディズニーランド

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

東京ディズニーランド
とうきょうでぃずにーらんど

1983年(昭和58)4月に千葉県浦安(うらやす)市舞浜(まいはま)に開業した、株式会社オリエンタルランドがアメリカのディズニー・エンタプライゼズ社とライセンス契約を結び運営するディズニー・テーマパーク。テーマパークエリアは面積51ヘクタール、初期の総事業費は約1800億円とされる。ディズニーランドの起源であるアメリカ・カリフォルニア州アナハイムの「ディズニーランド・パーク」(1955年開業)、東京ディズニーランドのモデルとされるフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの「マジックキングダム・パーク」(1971年開業)に次ぐ、世界3番目のディズニーランドである。

 それまでの遊園地とは大きく異なり、非日常的なテーマを基にパーク全体を構成し、テーマパークという新たな定義を日本国内に提示した。あらゆる世代の人々が楽しめる「ファミリー・エンターテイメント」を志向し、ディズニーの世界観と物語をパーク全体で体感できるよう、シンボルであるシンデレラ城を中心に、それぞれ統一的なテーマをもつテーマランドを配置し、アトラクションはもとより、レストラン、ショップ、そして樹木、ベンチやゴミ箱にいたるまで、それぞれのテーマに沿って演出されている。パーク全体をステージとして、入園者=ゲストと従業員=キャストが一緒にパークのエンターテインメントの世界を形作っている。

 その結果、開業初年度から多くのゲストが入園し、約1年間で当初の年間目標1000万人を達成した。当時の遊園地の入園者数と比べると桁違いの数であった。その後、東京ディズニーシーが2001年(平成13)に開業する直前には、年間1700万人を超える規模にまで拡大する。これは当時の世界のテーマパークのトップであった。また、1986年2月、外部調査による「東京ディズニーランドの経済的波及効果」が発表され、1983年4月から1984年3月までの東京ディズニーランド関連支出の生産誘発額は1兆4835億円に達したとされる。

 東京ディズニーランドは、開業後さまざまな進化を遂げ、現在も絶大な集客力を保持し続けている。

[山口有次]2024年7月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook