ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

ライドシェア

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

ライドシェア
らいどしぇあ
ridesharing

一般ドライバーが自家用車などで利用客を運ぶ有料サービス。もともと自動車や自転車の相乗りを意味したが、情報技術(IT)の普及で、自動車の所有者・運転者と自動車に乗りたい利用者を効率よく結びつけるサービスとして世界的に普及した。利用希望者がスマートフォン(スマホ)などのアプリケーション(アプリ)を通じて配車を依頼すると、スマホ端末のGPS(全地球測位システム)機能を通じて現在位置が発信され、近くを走っているライドシェア提供ドライバーを呼び出し、有料で運んでもらう仕組みである。迅速・手軽に自動車を利用できるうえ、一般ドライバーにとっては、あいた時間などで金銭を稼ぐことができる。スマホで行き先指定や電子決済ができるため、ことばの通じない外国人でも利用しやすい。使っていない車や家などの資産を、インターネットを介して必要な人に使ってもらうシェアリング・エコノミー(共有型経済)の一形態でもある。

 自動車のライドシェアは、2010年にアメリカのウーバー・テクノロジーズ社(Uber Technologies,Inc.)がサービスを開始し、世界約70か国・地域でライドシェアを提供。中国の滴滴出行(ディディ、Didi Chuxing Technology Co.,Ltd.)、シンガポールのグラブ(Grab Holdeings Ltd.)などライドシェアを国際的に提供する事業者が相次いで生まれた。調査会社グローバルインフォメーションは世界のライドシェア市場が2024年に476億ドルの規模に達し、2029年まで年率10%超の成長を続けると試算している。北・中米、中国、東南アジアの一部などは、ドライバーや運行の管理をライドシェア事業者が担って国は関与しないTNC(Transportation Network Company)方式をとり、ヨーロッパ各国は事業者に各種の業務を課すとともに、ドライバーにライドシェア免許の取得や登録などを義務づけるPHV(Private Hire Vehicle)方式をとっている。

 日本では、一般ドライバーによるライドシェアは道路運送法の「白タク行為(白ナンバー自動車による無許可タクシー営業)」にあたるとして原則禁止してきたが、2006年(平成18)、過疎地の住民の足を確保する目的で、交通空白地有償運送制度として解禁。2024年(令和6)には、深刻なタクシーの運転手不足を補うため、東京、神奈川、愛知、京都などの都府県内の都市部や観光地で、地域・時間帯限定で日本版ライドシェアを開始した。日本版は既存タクシー会社が運営主体となり、運賃もタクシーと同等にするなど、ライドシェアの部分解禁ととらえることができる。政府はタクシー会社以外が運営し、需給に応じて運賃を決める全面解禁を検討している。

[矢野 武]2024年7月18日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook