ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

朋誠堂喜三二

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

朋誠堂喜三二
ほうせいどうきさんじ
(1735―1813)

江戸後期の戯作(げさく)者。本名平沢常富(つねまさ)、通称平格(へいかく)、平荷(へいか)、俳号月成(つきなり)、狂歌に手柄岡持(てがらのおかもち)を用いる。寄合衆佐藤豊信(とよのぶ)の家士西村久義(ひさよし)の3子で、秋田藩江戸邸平沢氏に養子入り。俳諧(はいかい)を馬場存義(ぞんぎ)、佐藤朝四(ちょうし)に、漢学を関思恭に学ぶ。近習(きんじゅう)役から留守居役に昇進、役職がら遊里戯場で政界の社交を身につけ、若き日宝暦(ほうれき)の色男と称した。1777年(安永6)『親敵打腹鞁(おやのかたきうてやはらつづみ)』などで文壇登場、恋川春町(こいかわはるまち)とともに黄表紙文芸を大成した。豊かな言語遊戯と洒脱(しゃだつ)な風俗描写で40に及ぶ戯作を書き、いわゆる天明(てんめい)ぶり文学を盛り上げる。1788年(天明8)の風刺物『文武二道万石通(ぶんぶにどうまんごくとおし)』で弾圧を受け、以降は狂歌、狂文、狂詩に遊ぶ。家集に『我(われ)おもしろ』(蜀山人(しょくさんじん)序)がある。文化10年5月20日、79歳没。墓は深川浄心寺一乗院にある。

[井上隆明]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

朋誠堂喜三二

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook