ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

建設国債

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

建設国債
けんせつこくさい

日本の一般会計において、公共事業費、出資金および貸付金の財源として発行される国債。おもに公共事業の財源となるので、そのようによばれる。財政法(昭和22年法律第34号)第4条を発行の根拠とするため、「4条国債」と称することもある。財政法第4条では公債(国債)不発行が原則とされており、建設国債は同条の但書によって発行が認められている。一般会計における経常経費の財源とするために、いわゆる特例公債法を根拠として発行される赤字国債(あるいは「特例国債」と称する)と対比される。なお、使途が公共事業であっても、特別会計で発行される国債(復興債など)や会計年度内に償還する財務省証券は建設国債とはよばない。

 建設国債の対象となる公共事業費の内容は、各年度の一般会計の予算総則で示される。建設国債は約60年間で全額を現金償還する60年償還ルールの対象となるが、おおむね40年以上の耐用年数のある施設などで特定財源が充当されない事業に用いられる。建設国債は1966年度(昭和41)当初予算で初めて発行されて以来、2024年度(令和6)時点まで毎年度発行されている(2023年度決算の発行額は9兆0679億円)。財政法第4条は、施行された1947年から改正されていないが、対象事業については2023年度から、従来は対象外であった自衛隊の施設整備費や艦船の建造費などが含まれるようになった。

[浅羽隆史]2024年12月16日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook