ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

オニグモ

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

オニグモ
おにぐも
〔鬼蜘蛛〕
Araneus ventricosus

節足動物門クモ形綱真正クモ目コガネグモ科に属するクモ。日本各地および朝鮮半島、中国に分布し、平地から山地に普通に生息する。典型的な円網を張る大形のクモで、体長は雌30ミリメートル、雄20ミリメートルぐらい。腹部の前方の両肩は角張り、背面には葉状の斑紋(はんもん)がある。この斑紋や体色は地域的な変異に富み、別種のような感じのものもあるが、本質的な形態に違いはない。本種を含めて、この仲間の網はすべて円網で、夕方網を張り、翌朝網を畳む特異な習性があるが、地域や気象条件、成熟度などによってかならずしもこのとおりではない。

 近縁種のアカオニグモA. pinguisは本州中部以北に分布する寒地性のクモで、北海道には普通にすむ。体長は雌15~18ミリメートル、雄10ミリメートルぐらい。腹部は丸くて大きく、成熟すると真っ赤になり、小さい白斑(はくはん)をもつ。イシサワオニグモA. ishisawaiは北海道から九州まで分布する日本の固有種で、山地に多い。体長は雌18~20ミリメートル、雄8ミリメートルぐらい。背腹の地色は黄褐色で両側に2本の白い縦条がある。コケオニグモA. tartaricusは、赤褐色の頭胸部以外は腹部も歩脚も緑色の美しいクモで、形はオニグモに似る。水田に多く各地でときどき発見される。ヤマシロオニグモNeoscona scyllaは日本各地に分布し、山地に普通にすむ。体長は雌12~15ミリメートル、雄8~10ミリメートル。背甲は赤褐色で頭部は濃い。腹部は褐色から黒色で、白色を交えた複雑な斑紋がある。イエオニグモN. nauticaは本州以南、台湾まで分布し、人家の軒下などに網を張る。オニグモ類中では小形種で、体長は雌10ミリメートル、雄6~7ミリメートル。背面は黒灰色である。ドヨウオニグモN. dönitziは、本州、四国、九州に分布し、水田に多い。体長は雌9ミリメートル、雄7ミリメートルで、オニグモ類中では小形種。夏と秋の土用のころ2回成熟する。水田の害虫の天敵として知られている。

[八木沼健夫]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

オニグモ〔標本画〕

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook