ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

オレンジリボン運動

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

オレンジリボン運動
おれんじりぼんうんどう

子ども虐待防止啓発運動。運動の名称は、オレンジリボンがシンボルマークとして使われていることに由来する。2004年(平成16)、栃木県小山(おやま)市で父親の友人によって二人の幼児がたび重なる暴行を受けたあげく殺害された事件を契機に、小山市の民間団体「カンガルーOYAMA」により2005年に開始された。そして、NPO法人「里親子支援のアン基金プロジェクト」による協力を経て、2024年(令和6)時点で、認定NPO法人「児童虐待防止全国ネットワーク」が運動の総合窓口を担っている。

 オレンジ色は、子どもたちの明るい未来を表す色として里子たちにより選ばれた。同ネットワークのオレンジリボン憲章では、「子どものいのちと心を守る」「家族の子育てを支援する」「里親と施設の子育てを支援する」「地域の連帯を広げる」を通じて「子ども虐待のない社会」を目ざすことが理念とされている。

 国は、児童虐待問題に対する関心と理解を得ることを目的に、毎年11月の児童虐待防止月間を中心に、児童虐待防止推進全国フォーラムの開催などの「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、ポスターやリーフレットによる「児童相談所虐待対応ダイヤル:189(いちはやく)」や「親子のための相談LINE」の広報など、児童虐待防止の啓発を図っている。自治体も職員によるオレンジリボンの着用をはじめ、さまざまなイベントなどによる啓発活動を実施している。民間分野では、オレンジリボンマスクの配布による「189」の周知やオレンジ色のたすきをつなぐ「オレンジリボンたすきリレー」、子ども・子育て支援を通じた虐待予防イベントのオレンジリボンフェスタ(フォーラム)、音楽イベントの開催など、各民間分野の特性を生かした多様な活動が行われている。また、企業では、「オレンジリボン」を冠したスポーツイベントの開催、自社の広告媒体を利用したオレンジリボンの啓発、社員のオレンジリボンバッチの着用、オレンジリボンマークを付した商品の開発など、それぞれの業態と特徴を生かした啓発活動が行われている。

[吉田恒雄]2025年2月14日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook