データや信号の送信機能と受信機能をあわせもつ装置や機器、回路などをさすが、一般的には送信機と受信機が一体になっていて、携帯や運搬に便利なようにつくられている無線機のことをいう場合が多い。小型のものはウォーキートーキーwalkie-talkieとよばれることもある。送信機transmitterと受信機receiverとの合成語で、略号はTRX。人が直接携帯して使用し、警察、消防のほか、各種業務用や海上船舶、航空機、アマチュア無線など主として移動通信の分野で用いられる。携帯電話が基地局や中継器を介してほかの無線機とつながるのに対して、トランシーバーでは直接相手方と通信し、複数の相手方に同時に情報を伝達することもできる。さらに、直接電波を送受信するため、山間部など基地局や中継器が整備されておらず携帯電話が通信圏外になるような場所や、通信網が機能しなくなったり、通信制限がかかったりする災害時でも活用される。
一般には、通話の際、送・受信とも同じ周波数が使用され、一方が送信状態のときに相手方は受信状態となる。そのため双方が同時に送信することはできない。このような、押しボタンを押している間だけ送信状態となる通信方式を単信方式、プレストーク方式、あるいはPTT(Push To Talk)とよぶ。また、送・受信に別々の周波数を使用し、送信しながら受信できるものもあり、このような通信方式は複信方式とよばれる。
トランシーバーは正式には無線局とされるため、電波法により、使用する場合には免許が必要である。ただし、送信出力が小さく通信距離が数百メートルから1キロメートルの無線局(特定小電力無線局)は免許不要で使用できる。なお、使用されるトランシーバーは、電波法で定められた規則により認証された機器でなければならない。