ジャパンナレッジ
神奈川県南部に路線をもつ民営鉄道。江ノ電(えのでん)の略称で知られる。藤沢―鎌倉間10.0キロメートル。前身は1900年(明治33)に設立された江之島電気鉄道。1902年に日本で6番目の電気鉄道として、藤沢―片瀬(現、江ノ島)間が開業、1910年には藤沢―小町(現、鎌倉)間の全線が開業した。1911年に電力会社の横浜電気に吸収合併され、1921年(大正10)に横浜電気が東京電灯に合併されたことで東京電灯江之島線となった。1926年、現在の同社の起源である江ノ島電気鉄道が設立。1928年(昭和3)に東京電灯より路線を譲渡され江ノ島線とした。1938年、戦時体制によって東京横浜電鉄(現、東急電鉄)に統合されたが、第二次世界大戦後の1947年(昭和22)に分離独立。1949年社名を江ノ島電気鉄道から江ノ島鎌倉観光に変更。1953年に小田急グループの傘下に入った。1981年に社名を現在の江ノ島電鉄に変更。さらなる沿線地域の発展を目ざし、2019年(令和1)10月に株式交換により小田急電鉄の完全子会社となった。路線バス事業なども展開、江の島展望灯台を所有する。本社は神奈川県藤沢市片瀬海岸。
路線は1線で、全線単線、駅数は15。沿線には、江の島や湘南(しょうなん)海岸、また古都鎌倉の大仏、七里ヶ浜、稲村ヶ崎など、史跡、名勝が多い。