ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

法隆寺裂

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

法隆寺裂
ほうりゅうじぎれ

奈良・法隆寺に伝来した飛鳥(あすか)・奈良時代の染織品。その大部分は1876年(明治9)に皇室に献上された献納宝物品に属するもので、今日、東京国立博物館内の法隆寺宝物館に保管されている。また献上過程で一時東大寺の正倉院に保管されていた際に、その一部が正倉院裂に混入し、そのまま正倉院裂といっしょに保管されているものもある。法隆寺裂の特徴は、正倉院裂よりも時代的に先行するものが多いことで、聖徳太子の名を冠した多彩な絹絣(きぬがすり)「太子広東(かんとう)」や、膳妃(かしわでのきさき)所用と伝えられる御下帯(さげおび)「蜀江錦(しょっこうきん)」などはとくに著名である。蜀江錦は紅地の経錦(たてにしき)で、格子蓮花文(れんげもん)錦のほか、双鳳獅子唐草蓮珠文(そうほうししからくされんじゅもん)錦、亀甲繋(きっこうつなぎ)花葉文錦などがみられる。そのほか各種の緯(よこ)錦、浮文(うきもん)錦、綾(あや)、羅(ら)、縮絹(しじら)、纈(きょうけち)、﨟纈(ろうけち)などに加え、糞掃衣(ふんぞうえ)とよばれる数色の絹をさまざまな形に台生地(だいきじ)の上に置いて「ぐし縫い」を施した袈裟衣(けさごろも)や毛氈(もうせん)類など、各種の貴重な染織資料があり、世界的に高く評価されている。

[小笠原小枝]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

経錦

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook