ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

水指

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

水指
みずさし

茶席で使用する水を蓄えておく器。すなわち釜(かま)の湯を補い、茶碗(ちゃわん)、茶筅(ちゃせん)などをすすぐ水を入れておく器。水差、水注、水器ともいう。炉(ろ)、風炉(ふろ)の火と陰陽の対をなす。材質は金属、陶磁器、木竹工品の多種にわたり、器形も各時代の好みを反映して多様である。ちなみに金属には唐銅(からかね)、砂張(さはり)、毛織(もうる)、七宝(しっぽう)、南鐐(なんりょう)、鍍金(ときん)などがあり、陶磁器には高麗(こうらい)、中国、安南(あんなん)、南蛮(なんばん)、国焼(くにやき)などがある。また木竹工品には手桶(ておけ)、釣瓶(つるべ)、曲物(まげもの)などがみられる。

 わび茶の流行とともに信楽(しがらき)、備前物(びぜんもの)などのいわゆる土物が使われるようになるが、それ以前の木製水指の影響か、当初は桶などの造形が多い。千利休(せんのりきゅう)(1522―91)のころから瀬戸が盛行。古田織部(おりべ)(1544―1615)の時代に至って、各地の窯へ好みものが注文されるようになる。また、千宗旦(そうたん)(1578―1658)による楽焼(らくやき)の好みもの、色絵のもの、さらに海外へ注文された形物(かたもの)水指なども現れて多彩を極める。

[筒井紘一]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

野々村仁清『色絵牡丹図水指』

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook