ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

タブノキ

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

タブノキ
たぶのき
Machilus thunbergii Sieb. et Zucc.
Persea thunbergii (Sieb. et Zucc.) Kosterm.

クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の常緑高木。イヌグスともいう。高さ15メートル、胸高直径1メートルに達する。幹は暗褐色、枝は緑色で赤みを帯びる。葉は厚く、倒卵形、長さ8~15センチメートル、裂くと芳香がある。花は5月、枝の先から出た円錐(えんすい)花序につき、黄緑色を呈する。果実は球形の液果で、黒紫色に熟す。本州(青森県、岩手県以西)、四国、九州、沖縄、朝鮮半島、中国、フィリピンに分布し、暖地や沿海地の山中に生える。タブノキの語源は不明。

 葉を蚊取り線香に、樹皮を線香や染料に利用する。また材は器具材、家具材、建築材としても用いられる。

[門田裕一]2018年8月21日

文化史

『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』(3世紀)に倭国に産する木としてあげられたなかの豫樟(よしょう)をタブノキとする見方がある(山田宗睦(むねむつ)(1925―2024)『魏志倭人伝の世界』)。『日本書紀』(神代紀)で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)は浮宝(うくたから)(船)に杉と豫樟をあげる。『万葉集』の大伴家持(おおとものやかもち)の歌「磯(いそ)の上の都万麻(つまま)を見れば根を延(は)へて 年深からし 神さびにけり」(巻19)の都万麻もタブノキと解釈されている。縄文時代から利用され、福井県の鳥浜貝塚から出土した木鉢の一つはタブノキ製と推定されている。

[湯浅浩史]2018年8月21日

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

タブノキ〔樹形〕

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook