俳人目安帖

俳人・中村裕氏による連載エッセイ。毎回、著名な俳人がその作品中で多用した単語、特に好んだ言葉や場面などを取り上げ、俳句の鑑賞を通じて作者の心中や性向を探ります。

モダニスト草城~日野草城~

日野草城は、山口誓子と同じ明治34年生まれだが、俳句では先輩格。誓子を俳句に導いたのは草城である。水原秋桜子や誓子のホトトギス離脱が、より根本的な俳句革新をめざす新興俳句運動の伏流となっていくのだが、それに先んじて、ホトトギス内部において、モダニズムの清新な風を吹かせ、新興俳句運動の一つの中心になっていく「旗艦」を率いたのも草城であった。ところが、彼に対する俳壇の評価は、秋桜子や誓子にくらべ格段に低い。時代が下るほど、その傾向が強くなる。なぜだろう。

  • 春暁や人こそ知らね樹々の雨
  • 春の夜のわれをよろこび歩きけり
  • 春の灯や女は持たぬのどぼとけ
  • 物種を握れば生命(いのち)ひしめける
  • ところてん煙の如く沈み居り
  • 春の夜やレモンに触るる鼻の先
  • ひと拗ねてものいはず白き薔薇となる
  • まのあたり静かに暮るる冬木かな
  • 高熱の鶴青空に漂へり
  • 見えぬ眼の方の眼鏡の玉も拭く

よく採り上げられる彼の作品を10句選んでみたが、どれもソツのないつくりで、つまり技術的な難は見あたらず、うまいと思う。特に比喩や取合せはさえていて、旧弊な俳句がもつ重くれがない。ということは軽いのかというと、そうなのである、軽いのである。この小器用さからくる軽さを山本健吉などが非難したあたりから、今日にいたる草城観がかたちづくられることになる。

草城が全俳壇的に注目される存在になったのは、昭和9年、創刊されてまだ2号目の「俳句研究」(改造社)に、「ミヤコ ホテル」と題する連作を発表し、これが毀誉褒貶の的になったからだった。

  • けふよりの()と来て()つる宵の春
  • 夜半の春なほ処女(をとめ)なる妻と居りぬ
  • 枕辺の春の(ともし)は妻が消しぬ
  • をみなとはかかるものかも春の闇
  • 薔薇匂ふはじめての夜のしらみつつ
  • 妻の(ぬか)に春の曙はやかりき
  • うららかな朝の焼麺麭(トースト)はづかしく
  • 湯あがりの素顔したしく春の昼
  • 永き日や相触れし手は触れしまま
  • 失ひしものを憶へり花ぐもり

吉井勇の「君とゆく河原づたひぞおもしろき都ほてるの灯ともし頃を」などから想を得て、新婚初夜をモチーフに連作10句にまとめたもの。草城自身は新婚旅行はしていないので、あくまでフィクションである。これを久保田万太郎や中村草田男が激しく非難。対して室生犀星が擁護するといった論争が起きる。それは表面的にはモチーフをめぐるものであったが、根には作品自体のもつ軽さへの不満があった。いくらセンセーショナルにセックスを扱ったといっても、掘り下げはきわめて浅く、内容は常識の域を出ていないではないかというもの。

モダニズムとリベラリズムを彼は標榜するが、結局それは常識の範囲内に納まる程度のものだった。だから流行はつくれても、流行を超えるような作品を残すことはできなかった。これは新興俳句運動における彼の役割の限界も示している。多くの新興俳句系の俳誌が弾圧される中で、「旗艦」が弾圧を免れるのは、当時の国家権力にとって、それが弾圧するに値しなかったからである。「草城の仕事の性質は、何も合法非合法すれすれの線などといふ無理をしてまでやらなければならない仕事ではなかったのである」(神田秀夫)。

晩年、病床にある草城は、妻のすすめもあり、谷口雅春の「生長の家」に入信する。ここにも常識人・草城の横顔をうかがうことができる。

2005-06-13 公開