ジャパンナレッジ

目次

  • JK版国史大辞典(国史大辞典WEB)について
  • 書籍版『国史大辞典』について

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

国史大辞典

書籍版『国史大辞典』について

書籍版『国史大辞典』について

吉川弘文館が1979年から1997年の間に刊行した最大級の日本歴史大百科。
日本歴史の全領域をおさめ、考古・民俗・宗教・美術・国語・国文・地理など、隣接分野から必要項目も網羅している。
全15巻(17冊)。総項目数5万4000余を誇る。

序

 戦後、文化の高揚普及の声に応じて、大規模な百科辞典がつぎつぎに刊行され、一家庭に一部をの標語が実現されているかに見える。たしかに、百科辞典は便利である。森羅万象、あらゆる事物について、たちどころに必要な知識を与えてくれる。ただ、惜しいことには、専門的に立ち入った事実を知ろうとするには、項目が立ててなかったり、叙述が簡単であったりして、物足りない感じを抱かせられる。

 この欠点を補うものは、学問の分野別にまとめられた辞典であろう。人文・社会・自然の諸科学の各専門分野の辞典は、専門学者にとって有益なばかりでなく、素人にも興味がもてる。豊富な図版を伴った動物学・植物学の辞典類は、何の目的もなく、ただひもとくだけで楽しいものである。同様なことは、日本歴史の辞典についてもいえよう。

 戦後三十三年、日本歴史の学問はいちじるしく進歩した。新史料の発見によって不明の史実の明らかにされたものは多く、史観の変化によって既成の学説の改められたものもおびただしい。研究の分野は周辺に広まって、他の諸科学と交流し、個別の研究は微に入り細を穿って深化する。専門の史学者でも、その発展の全貌に通ずることは困難である。ここに詳密な辞典を座右に置き、時に応じて、所要の知識を求める必要が起ってくる。

 一方、一般の読書子からも、そうした要求が出されるであろう。昭和三十年代から出版界に歴史ブームの声が聞かれ、一張一弛、今になってもその勢いは衰えない。十冊・二十冊の叢書として、日本歴史を概説する書物は、各出版社から工夫をこらして出版され、史学者ならぬ哲学者・評論家が清新な視角から構成した特異の歴史像・人物論が世に迎えられる。日本人はもともと歴史を好む習性を持つと、私は考えるが、太平の世を過ごすこと久しく、歴史に対する興味と関心は、国民の日常生活の中に確実に定着したものといってよい。

 ただ、その際必要なことは、学問に裏づけられた正しい歴史知識である。フィクションと史実との弁別、特殊と普遍との認識、史料の真偽の鑑別など、およそ起り得るあらゆる疑問に直ちに回答できるものは、信頼すべき歴史辞典をおいて、ほかにあるまい。

 日本歴史の辞典として戦前広く行われ、ひとびとの信用を博していたものは、吉川弘文館の発行した『国史大辞典』である。初版は明治四十一年に発行され、珍しい色刷図版を別冊とした、当時としては清新豪華なものであった。その後幾たびか版をかえて世に出され、大正・昭和を通じ、文字通り斯界の指針として重きをなしていた。昭和十五年、冨山房が出版した『国史辞典』は、新しい研究成果を盛り、好著として迎えられたが、第四冊までを出版しただけで、戦争の激化によって中絶し、その後は再興されずして終った。

 戦後、各種の歴史辞典の出版はないことはないが、往年の『国史大辞典』、または『国史辞典』に匹敵するような重量感に充ち満ちたものは出ていない。吉川弘文館社長吉川圭三氏は、これに鑑み、今日の歴史学の水準を示す日本歴史大辞典として、その名称も先行のそれを継承した新しい『国史大辞典』の出版を企画し、その編集を私どもに依頼した。

 編集委員会は昭和四十年の発足以来、編集方針の検討、収載項目・執筆者などの選定に取り組み、隣接部門はそれぞれの専門家の指導を仰ぎながら慎重な審議を続け、記述の正確にして客観的な歴史辞典の編集に鋭意努力を払った。今日まで二千名に近い執筆者に原稿の執筆を依頼しているが、原稿の整備と校正、図版の選定と作製等に意外な年月を費やしてしまった。しかし、この程ようやく諸般の準備が完了し、第一巻を世に送り出すことのできるのは、私どもの深く喜びとするところである。同時に、これまで執筆・編集等にご協力いただいた各位、この書の出版を待ち望んでおられた各位には、出版の遅延について衷心からお詫びを申し上げる。おもうに、本辞典が完結するまでには、本委員会にとっても出版社にとっても、前途に幾多の困難が予想される。どうか無事所期の目的が達成できるよう、今後とも各位の変わらぬご支援を懇願する。

 本書が、専門学者には信頼すべき座右の書として、一般読書子には興味ある書物として、お役に立つことができれば、編集委員会および吉川弘文館の喜びは、これにしくものはない。委員会を代表して一言蕪辞を巻頭に題する次第である。

昭和五十三年十二月
国史大辞典編集委員会
 代表
 坂本太郎

編集賛助員

赤松俊秀
家永三郎
石井良助
石母田 正
伊東多三郎
井上 薫
井上光貞
弥永貞三
岩生成一
太田晶二郎
太田博太郎
大藤時彦
大野達之助
岡田章雄
荻野三七彦
笠原一男
川崎庸之
岸 俊男
北島正元
黒板昌夫
後藤四郎
小葉田 淳
斎木一馬
下村冨士男
末松保和
鈴木敬三
谷 信一
玉村竹二
土井 弘
遠山茂樹
豊田 武
直木孝次郎
永原慶二
中村栄孝
西田長男
西山松之助
貫 達人
沼田次郎
芳賀幸四郎
林屋辰三郎
福尾猛市郎
藤木邦彦
古島敏雄
堀 一郎
宮本又次
桃 裕行
森 克己
森末義彰
吉田精一
吉田常吉
和歌森太郎

(五十音順)

国史大辞典編集委員会

編集顧問編集委員
大久保利謙
児玉幸多
小西四郎
斎藤 忠
竹内理三
宝月圭吾
坂本太郎

臼井勝美
大石慎三郎
加藤友康
菊地勇次郎
笹山晴生
佐藤進一
関  晃
瀬野精一郎
高村直助
田中健夫


土田直鎮
鳥海 靖
羽下徳彦
早川庄八
尾藤正英
福田豊彦
丸山雍成
皆川完一
安田元久
由井正臣

刊行年月日

第1巻 昭和54年3月1日
第2巻 昭和55年7月1日
第3巻 昭和58年2月1日
第4巻 昭和59年2月1日
第5巻 昭和60年2月1日
第6巻 昭和60年11月1日
第7巻 昭和61年11月20日
第8巻 昭和62年10月30日
第9巻 昭和63年9月30日
第10巻 平成元年9月30日
第11巻 平成2年9月30日
第12巻 平成3年6月30日
第13巻 平成4年4月1日
第14巻 平成5年4月1日
第15巻上 平成8年6月1日
第15巻中 平成8年11月1日
第15巻下 平成9年4月1日
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook