ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本大百科全書(ニッポニカ)

御所人形

  • Jpn
  • Eng

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

御所人形
ごしょにんぎょう

江戸時代、享保(きょうほう)年間(1716~36)に京都で創始された美術的な人形。最初は粘土製、のちには木彫りでつくられた。軽い桐(きり)が多く用いられ、量産の場合には張り子や練り物の型抜きにした。これらに胡粉(ごふん)を塗って磨き出し、日本的な技巧と気品とを備えている。主として1、2歳から5、6歳くらいまでの幼児の裸の姿をしている。大きさは等身大から1センチメートルほどの小形まである。白磨きの肌に大きな頭、横太りの丸々した体をもった童姿で、子供のあどけなさがよく表現されている。これに腹掛けや、童直衣(わらわのうし)に烏帽子(えぼし)、頭巾(ずきん)をかぶったものもある。能楽を題材とし能衣装を着せた大作りのものを能人形ともよぶ。西国大名が参勤交代で上府の際、京都の禁裏や公家(くげ)に挨拶(あいさつ)の目録を贈る風習があり、その返礼に人形が使用されたのが御所人形の名のおこりという。京土産(みやげ)の代表的な人形で、現在は京都と東京で製作される。

[斎藤良輔]

©SHOGAKUKAN Inc.

メディア

御所人形

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook