硬骨魚綱ヒメ目エソ科に属する海水魚。相模(さがみ)湾から土佐湾の太平洋沿岸、若狭(わかさ)湾から山口県の日本海沿岸、東シナ海、済州島(さいしゅうとう/チェジュド)など西太平洋から東インド洋に広く分布する。体は紡錘形で、頭部はやや縦扁(じゅうへん)し、尾部でわずかに側扁する。吻(ふん)の背面はわずかにくぼむ。吻の先端は鋭くとがり、幅は長さよりもわずかに大きい。目は大きく、眼径は吻長より大きい。前鼻孔(ぜんびこう)に長い三角形の皮弁(皮質突起)があり、前に倒すと鼻孔の縁辺を著しく越える。上顎(じょうがく)前端と下顎前端はおよそ同一線上にある。上下両顎歯は犬歯状で、2列に並ぶ。口蓋(こうがい)部の歯は2列で、細長いV字状に並ぶ。前部の歯はとくに大きくはなく、不連続歯群を形成しない。舌上に小さい歯がある。体、頬(ほお)、鰓蓋(さいがい)は大きい円鱗(えんりん)で覆われる。側線鱗数は49~55枚、側線上方横列鱗数は3.5枚。背びれは10~12軟条、臀(しり)びれは10~11軟条。背びれ基底長(付け根の部分の長さ)は臀びれ基底長よりわずかに長い。胸びれは短く、背びれ起部と腹びれ起部を結ぶ線に達しない。腹びれの内側の軟条は外側の軟条よりも著しく長く、背びれ基底後端に達するか、またはわずかに達しない。体は背方が灰褐色で、腹方が淡色。体の側面中央に4個のX字状またはY字状の暗色斑(はん)が並び、それらの間に不明瞭(ふめいりょう)な小さい暗色斑がある。水深70~160メートルの砂地にすみ、小さい魚類、エビ類、イカ類などを食べる。産卵期は5~8月と推定される。体長9ミリメートルあまりの仔魚(しぎょ)では腹腔(ふくこう)にやや大きい黒色素斑が7個並び、間隔は色素斑径の約1.5倍。最大体長は18センチメートルに達する。トロール網で混獲され、練り製品の原料にされる。