ジャパンナレッジ

凡例目次

  • 本書の構成

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版

凡例

文法項目を大きく24の章に分け,これをさらに72の節に区分し,各節に合計395の大項目(§)を置いた。章の配列は,まず文について解説した後,主部の中心となる名詞とそれに付随する冠詞,代名詞・疑問詞を取り上げ,修飾語となる形容詞・副詞とそれに関連する比較をまとめて示した。

次に文法上最も重要といえる動詞に関するものをまとめて並べた。すなわち,動詞・時制・助動詞・不定詞・分詞・動名詞・法・態などである。次いで,節や語句のつながりを担う接続詞・関係詞・前置詞などについて解説をしてから,英文の特性である,一致,時制の一致と話法,否定,倒置・省略・強調・挿入などを扱い,最後に文の転換で全体をまとめる形をとった。

こうすることによって,日本人に苦手な冠詞や前置詞などについても,名詞・代名詞などとともに,類書にない詳しい解説ができたので,どこを読んでも,英文法としての必要な事項はほとんどすべて解決できると思う。

◆ スピーチ・レベルは次のように表示してある。

《英》《米》《主に英》《主に米》― 地域表示
《口語調》《口語的》 ― くだけた言い方
《文語調》《文語的》 ― 堅い,改まった言い方

これに「書き言葉」「話し言葉」〔丁寧〕その他の説明を加えてある。

◆ かっこ記号には4種類あり,それぞれ次のように使っている。

( )― 省略可能
[ ]― 言い換え可能
〈 〉― 公式的な英文語句・構文
〔 〕― 日本語の解説

◆ ⇒  ―― 相互参照。概説から詳細へを原則にしてある。

◆ 【  】 ―― 各慣用表現の談話機能は,文末に【 】で示した。すべての機能を簡潔な用語で示すことはかえって不正確になるので,大まかな分類をして,具体的な使われ方などについては,各用例文ごとに解説をほどこしてある。

◆ 名詞表現 ―― 英語特有の名詞化変形をした形に特につけてある。名詞構文ともいわれるものであるが,特に決まった文法用語ではない。

◆ 〔正〕〔誤〕 ―― 基礎的な事項で,正誤のはっきりしているものを示した。なお,本文その他の解説における,ある語法についての正否の判断は,原則として,よく知られている最新の英米の辞書,文法・語法書を可能な限り調べて,その大勢を占めているものを基に,コーパスで実際に検索して確認した上で, Petersen 氏ならびに数名の英米の言語専門学者にも問い合わせて最終的な判断をした。コーパスやインターネット上に見られる各種の英文はもとより,一般のネイティブスピーカーの発言も,大いに参考にはしたが,それを直ちにそのまま正用として記述することは避けた。
「~がふつう」「非標準」「~はまれ」などの注釈は,これらの参考の結果の表記である。読解や耳で聞く英語のことを考えて,現実に見られるさまざまな言い方を幅広く紹介しつつも,こうした表記をしたのは,話したり書いたりする場合は標準英語を使うべきだと考えるからである。(入試などでは《くだけた言い方》もまだ誤りとされることがある)言語の性質から断定は避けたが,本書の目的を考えて,あいまいにならないよう指針はきちんと示した。なお,文中の語句の正誤は[× ]で注意してある。

◆ 解説内容による段階

  • 本文解説 ―― 基本的事項で,高校段階で理解できるものを示した。
  • * ―― すぐ上に掲げた例文,あるいは解説についての補足説明。ごく短いものは〔 〕に入れて示してある。
  • 注 ―― 例文や解説についてのさらに詳しい説明や,具体的な用法指示などを示す。小見出しをつけて内容が把握できるようにしてある。
  • 参考 ―― やや高度で発展的な解説。最新の英米語の実態や,実用的知識・文化的背景などを示す。確認はコーパスでの検索を個々について行ったが,英米の資料などを参照したものには,出典を略号で付記した。
  • Q&A ―― 実際に高校生や先生方から寄せられた数多くの質問の中から100問を精選したもので,目次にその一覧と記載ページを示してある。

◆付録

  • [類例リスト] ―― 本文で解説した事項に該当する類例で,比較的よく使われるものを選んで一覧にして掲げてある。
  • [句読法] ―― 英文を正しく書くために必要な句読法を示した。改まった文の場合だけでなく,e-mailなどにも役に立つように配慮した。

◆[索引] ―― 英文法辞典としての役割も考えて,相当詳しくつけてある。

  1. 文法事項索引 ――「仮定法現在」など
  2. 英文語句索引 ――〈no sooner ~ than …〉など
  3. 日本語表現索引 ――「~したほうがよい」 など
  4. 機能別会話慣用表現索引 ――【承諾】〈No problem.〉 など
  5. 参考欄索引 ―― 参考欄の見出しをページ順に一覧にしてある。

◆主要参考文献一覧

特に今回の改訂に当たって参考にしたものを記したが,やや古いものでも内容確認のため再度参照したものは紙面の許す範囲で再掲してある。

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook