ジャパンナレッジ

凡例目次

  • 1 全体構成
  • 2 記号・字体
  • 3 名詞の性と数
  • 4 さまざまなラベル
  • 5 新正字法

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

小学館 和西辞典

凡例

2 記号・字体

(1)  記号
1, 2... : 語義の区分を示した。
,: 訳語を併記した。
(例) あらいなおす【洗い直す】
(もう一度洗う) volver a lavar, hacer otro lavado, relavar;
(調べ直す) volver a examinar, reexaminar
; : 語義が大きく異なる訳語を区切った。
(例) あら【粗】
(魚のあら) restos mpl. de pescado;
(欠点) defecto m.
◆ 派生語 : 動詞形・形容詞形・副詞形などの派生語は改行して太字で示した。
(例) あらた【新た】
◆ 新たな nuevo [va], otro [tra], reciente
◆ 新たに nuevamente, de nuevo, (最近) recientemente
◆ 新たにする renovar, actualizar
◇ 複合語 : 見出し語を含む複合語は改行して太字で示した。
(例) あり【蟻】 hormiga f.
◇ 女王蟻 hormiga f.
◇ 働き蟻 hormiga f.
◇ 蟻塚 hormiguero m.
慣用 : 見出し語を含む日本語の慣用表現は改行して示した。
(例) 慣用板につく(慣れる) acostumbrarse ((a))
諺 : 見出し語を含む日本語の諺は改行して示した。
(例) 諺去る者日々に疎し ((諺)) Ojos que no ven, corazón que no siente.
((慣用)) : 訳語が慣用表現であることを示す。
(例) 慣用痛い所をつく ((慣用)) poner el dedo en la llaga
((諺)) : 訳文が諺であることを示す。
(例) 諺急がば回れ ((諺)) Vísteme despacio, que tengo prisa.
「  : 言い換えの対象となる欧文の元の語の始まりを示す
[ ] : 言い換え語句を示す
(例)  開会のあいさつ discurso m. 「inaugural [de inauguración]
《discurso m. inaugural, discurso m. de inauguración の訳語がある》
(例) ~と相性がいい [ 悪い ] llevarse 「bien [mal] con ALGUIEN
《discurso m. inaugural, discurso m. de inauguración の訳語がある》
( ) : 以下の目的で使用した。
  • 訳語の省略可能語句の表示
    (例) バイク moto (cicleta) f.
    《moto f. と motocicleta f. の訳語がある》
    夜を徹して議論する discutir (durante) toda la noche
    《discutir durante toda la noche と discutir toda la noche が可能》
  • 補足説明や訳語の意味の明確化
    (例) ソプラノ soprano m., (歌手) soprano com.
  • 略語の表示
    (例) デオキシリボかくさん【デオキシリボ核酸】 ácido m. desoxirribonucleico (略語 ADN)
    《ácido m. desoxirribonucleico の略語は ADN》
  • 動物を表す名詞の補足情報
    (例) castor m.(雄・雌)
    《雄も雌もcastor(男性名詞)》
    comadreja f. (雄・雌)
    《雄も雌もcomadreja(女性名詞)》
(( )) : 以下の目的で使用した。
  • 文法事項や文法的な注釈の表示
    (例) は【歯】 diente m., ((集合名詞)) dentadura f.
    《dentaduraは「集合名詞」》
  • 動詞・形容詞・名詞と結合する前置詞(句)を示すため
    (例) ろんじる【論じる】
    (議論する) discutir ((de)),
    (扱う) tratar ((de)), ((格式語)) versar ((sobre, acerca de))
  • 元素記号の表示
    (例) チタン 《化学》 titanio m. (記号 Ti)
  • 文体差の表示。(4を参照)
《 》 : 専門語の表示。(4を参照)
〔 〕 : 構文情報を示す
(例)  のぞましい【望ましい】
~することが望ましい
Es deseable que 〔+接続法〕.
⇒ : 類義語、関連語などの参照を示す。
(例) あさめし【朝飯】 ⇒ちょうしょく(朝食)
《「朝食」の見出しを参照せよ》
あらがう【抗う】 resistirse ((a)) ⇒ていこう(⇒抵抗する)
《「ていこう 抵抗」の見出しの「抵抗する」を参照せよ》
参照先の語(句) が同じ見出し語内の派生語や合成語にあることを示す。
(例) 慣用目を掛ける ⇒目に掛ける
慣用目をかすめる ⇒目を盗む
《同じ見出し語の慣用表現の「目に掛ける」「目を盗む」を「参照せよ」》
/: 他動詞と自動詞を併記した場合には全角スラッシュを用いた。
(例) ◆ 憤慨させる/憤慨する indignar/indignarse
《「憤慨させる」の訳語は indignar、「憤慨する」の訳語は indignarse であることを示す》
(2)  書体
  • ボールドイタリック
    • su/suyo/sí/consigo など文脈に応じて変化することを示す。
      (例) あたりを見回す mirar a su alrededor
      《たとえば、主語がyoの場合はMiro a mi alrededorとなる》
      師と仰ぐ respetar a ALGUIEN como su maestro
      《次のようにsu , -tro の部分が変わることを示す:La respeto como mi maestra.》
  • イタリック
    • 訳語の動詞句の主語になる語句を示す。
      (例) 夜が更ける avanzar la noche
      《la noche が avanzarの文法上の主語になることを示す:La noche avanza.(夜が更ける)》
    • 外国語を示す。
      (例) 保安官 (英語) sheriff m.
  • ボールドイタリック[イタリック]
    • 名詞と形容詞の性の表示は、以下の字体と[ ]を併用した。
      (例) maestro [tra ] mf.
      《maestroが男性名詞、maestraが女性名詞》
      ambiguo [gua ]
      《ambiguoが男性形、ambiguaが女性形》
  • 大文字のALGO, ALGUIEN
    • 訳語にあるALGO は「物・事」を、ALGUIEN は「人」を示す。
      (例) 油で揚げる freír ALGO con aceite
      《ALGOの部分には「油で揚げる」ことのできる何か(patataなど) がくる》
      長所を挙げる enumerar las virtudes de ALGUIEN
      《ALGUIENの部分には人を示す語句がくる》
前へ
次へ
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook