ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

文庫クセジュ ベストセレクション

タイトル一覧

354 件

表示件数

表示順

625  異端カタリ派

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(イタンカタリハ)
フェルナン・ニール 著/渡邊昌美 訳
13世紀にアルビジョア十字軍によって殲滅させられたカタリ派とは、どのような教派であったのか。本書は、その特異な二神教をマニ教との類縁に力点を置きながら論じ、この謎につつまれた教団の興亡を、当時はなやかな文化を開花させたラングドックのフランス国家への統合の流れのなかに再現する。
[哲学・心理学・宗教]
1979年01月刊
629  ポルトガル史

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(ポルトガルシ)
アルベール=アラン・ブールドン 著/福嶋正徳・広田正敏 共訳
最も早く国家形成を行ない、《ブルジョワジー》革命を体験し、いち早く航路の発見と植民地帝国の建設に乗り出したポルトガルは、その早熟さゆえに固定化され、凋落の時期を迎えざるをえなかった。国家形成から一九七五年の動乱までを跡づけた本書は、ポルトガル史の的確な概説書となっている。
[歴史・地理・民族(俗)学]
1979年05月刊
636  メジチ家の世紀

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(メジチケノセイキ)
クリスチャン・ベック 著/西本晃二 訳
アルベルティが『家族について』でモラルを説きはじめるころ、メジチ家はルネッサンスの光と影を体現しはじめる。本書は、メジチ家がフィレンツェのみならずイタリア半島全域にその主導権を確立するにまでいたる歴史を語り、活気にあふれた市民的人文主義が変容してゆくさまを見事に描き出している。
[歴史・地理・民族(俗)学]
1980年01月刊
646  ラブレーとルネサンス

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(ラブレートルネサンス)
マドレーヌ・ラザール 著/篠田勝英、宮下志朗 訳
フランス・ルネサンスは『ガルガンチュワ=パンタグリュエル物語』という壮大な文学をわれわれに残した。今日、ラブレーを読むとはどういうことなのか? 本書は最新の研究成果を取り入れ、この問いに答えてくれる。バフチーンの著名な『ラブレー論』に比し、ユマニストとしてのラブレーの姿を明確にした好著。
[語学・文学]
1981年03月刊
648  マヤ文明

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(マヤブンメイ)
ポール・ジャンドロ 著/高田 勇 訳
神殿をはじめとする壮麗な建築や美術、正確無比な天文学にもとづいた暦、神聖文字や人間供儀など、樹海深く埋もれた古代都市はいまなお数多くの謎と不思議を発信している。本書は丹念な調査と、最新の研究成果によって、マヤ文明の隆盛と滅亡の真実を解明した労作である。
[歴史・地理・民族(俗)学]
1981年09月刊
654  女性の権利 その歴史と現状

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(ジョセイノケンリ ソノレキシトゲンジョウ)
ネー・バンサドン 著/池田節雄 訳
女性に必要な権利とはどのようなものか? 本書は、古代から今日にいたるまでの女性が置かれてきた地位を分析し、女性解放の歴史を語るなかで、性的・社会的タブーと果敢に闘ってきた世界各国の女性の権利の現状を比較し、論じている。巻末には補遺として「日本女性の権利」をコンパクトに付記した。
[社会科学]
1982年01月刊
662  愛書趣味

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(アイショシュミ)
ミシェル・ヴォケール 著/大髙順雄 訳
愛書狂を自他ともに認める著者が、古今のさまざまな分野の貴重本・珍本・美本・豪華本を採りあげながら、古書の真の価値と愛書家の条件を説き、愛書趣味の時代的変遷とその真髄を語る本書は、フランスを中心とするヨーロッパの古書・稀覯本の書誌をも構成し、興味深い一種の出版文化史となっている。
[芸術・趣味]
1984年03月刊
664  新しい地理学

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(アタラシイチリガク)
ポール・クラヴァル 著/山本正三、高橋伸夫、手塚 章 訳
あらゆる学問の発展とともに、地理学も新たな装いで登場してきた。本書は、科学としての地理学を体系的に説明している。隣接の学問分野の成果をとり入れながら、新しい地理学的な方法にもとづいて、現代の人間社会・環境など地表に生ずる広範な問題に対する考え方を示した、意欲的な書物である。
[歴史・地理・民族(俗)学]
1984年04月刊
665  イスパノアメリカの征服

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(イスパノアメリカノセイフク)
マリアンヌ・マン=ロト 著/染田秀藤 訳
レコンキスタ(国土再征服化運動)を終えたばかりの1492年、なぜスペインは「アメリカ」を征服したのか? 本書はスペインが新世界の探検に乗り出し、コロニアリズムを推進した背景、意義、現地の実際といったことを、さまざまな資料をもとに解き明かす。歴史民族学に新たな視点をもたらした名著。
[歴史・地理・民族(俗)学]
1984年06月刊
669  新朝鮮事情

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(シンチョウセンジジョウ)
ジャーク・プズー=マサビュオー 著/菊池一雅、北川光兒 訳
朝鮮で起きるさまざまな出来事、その風土と国民の行動を理解するにはまず、その民族と逞しい国民性とを、本来の極東という文化圏に位置づけて捉え直さなければならない。本書は、南北に分断されながらも力強く発展を続ける韓国・北朝鮮の地理を、豊富な資料によってわかりやすく解説する。
[歴史・地理・民族(俗)学]
1985年07月刊
最初 <前 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 次> 最後
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook