ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

文庫クセジュ ベストセレクション

タイトル一覧

354 件

表示件数

表示順

699  バレエ入門

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(バレエニュウモン)
マルセル・ブルガ 著/一川周史 訳
バレエは中世イタリアの宮廷から生まれ、その後17・18世紀にいたりクラシック・バレエとしてのスタイルが確立された。踊りと身振りによって感情を表現するこの舞踏劇の基本的な動き・ポジションから高度なテクニックまでが、多数のイラストと詳細な技術的解説によってマスターできる一冊。
[芸術・趣味]
1989年09月刊
700  モーツァルトの宗教音楽

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(モーツァルトノシュウキョウオンガク)
カルル・ド・ニ 著/相良憲昭 訳
広く愛され、親しまれているモーツァルト作品の一割以上は宗教音楽だが、『レクイエム』など二、三を除けば、あまり知られていない。本書は音楽理論・音楽史のみならず、聖書やカトリック典礼に関する深い造詣にもとづいて書かれた貴重な入門書。カトリック典礼の理解の一助として「ミサの式次第」を付した。
[芸術・趣味]
1989年01月刊
701  睡眠と夢

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(スイミントユメ)
シャルル・ケゼール 著/松本淳治監 訳 森田雄介 訳
人は人生の三分の一を眠ることに費やし、その時すべての人が必ず夢を見ているという。脳の解剖により得られた睡眠のメカニズム、睡眠中の脳波の記録、レム睡眠と夢の関係、昼夜リズムを計る体内時計、夢と精神分析など、動物実験や近年の成果を取り入れ、睡眠と夢の生理を解明する。図版多数。
[自然科学]
1989年12月刊
703  オーケストラ

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(オーケストラ)
アラン・ルヴィエ 著/山本 省、小松敬明 訳
ベートーヴェンやベルリオーズの作品分析など、多くの重要な管弦楽作品の楽譜を参照しながら、その歴史を追い、手法を解明する。さまざまな編成の楽器アンサンブルが要求される、現代の管弦楽団が直面している課題をも検討し、その展望を語る。バッハからクセナキスにいたる管弦楽の楽器編成一覧表収録。
[芸術・趣味]
1990年04月刊
704  トマス哲学入門

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(トマステツガクニュウモン)
フェルナンド・ファン・ステンベルゲン 著/稲垣良典、山内清海 訳
現代トミズム(トマス哲学)はカトリック教会の御用哲学でも教条主義でもない。本書は、現代思想にたいして開かれた「進歩的」トミズムを唱える著名な中世哲学史家によるトミズムの基本的学説と展開についての概説書であると同時に、独自の見解をもつ著者の問題提起の書である。
[哲学・心理学・宗教]
1990年05月刊
705  対独協力の歴史

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(タイドクキョウリョクノレキシ)
ジャン・ドフラーヌ 著/大久保敏彦、松本真一郎 訳
フランスの「歴史から抹殺すべき四年間」としてタブー視されてきた独軍占領時代における対独協力の実態が、近年ようやく明らかにされてきた。パリではナチのイデオロギーが熱狂的に迎え入れられ、ヴィシー政府も追従し、意図的に、しかも国家規模で時代のうねりに巻き込まれていく様子を追求する。
[歴史・地理・民族(俗)学]
1990年06月刊
706  フランス・ロマン主義

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(フランス・ロマンシュギ)
フィリップ・ヴァン・チーゲム 著/辻 昶 訳
16~17世紀に支配的であった古典主義に反抗して起こったロマン主義は、外国文学に範を仰ぎつつ、フランス近代文学を準備していった。ロマン主義の詩、演劇、小説、哲学などの展開を、比較文学の視点を取り入れながら、後の写実主義・象徴主義との関係にも言及して概説した。人名索引・参考文献収録。
[語学・文学]
1990年07月刊
707  仏教

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(ブッキョウ)
アンリ・アルヴォン 著/渡辺照宏 訳
インドで仏教以前に支配的であったヴェーダ教やバラモン教の状況をはじめ、仏陀の生涯をたどりながら、悟りと説法、ニルヴァーナやヨーガなどの教理、教団の礼拝活動について解説する。さらに、小乗・大乗として、チベット・モンゴル・中国・日本に発展していく様子や、西洋との関係にまで考察した入門書。
[哲学・心理学・宗教]
1990年07月刊
708  死海写本

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(シカイシャホン)
E=M.ラペルーザ 著/野沢 協 訳
1947年、パレスチナに住む羊飼いの少年が、死海西岸の洞穴から古文書の断片を発見した。これは『死海写本』と命名され、キリスト教成立以前の聖書研究に欠かせない第一級の原史料となっている。本書は、この古文献をめぐって、発見の経緯から研究の過程とその推移、とくにその学問的な意義を興味深く語る。
[哲学・心理学・宗教]
1990年07月刊
709  ドレーフュス事件

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(ドレーフュスジケン)
ピエール・ミケル 著/渡辺一民 訳
1894年、フランスの参謀本部に起きたドレーフュス大尉をめぐるスパイ疑惑は、当時の社会的・政治的大事件として世界の注目を集め、たんに大尉自身の有罪・無罪の問題にとどまらず、各方面に多大な影響をもたらした。本書は、この事件の全貌を提示し、その歴史的意味を明らかにする。
[歴史・地理・民族(俗)学]
1990年08月刊
最初 <前 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 次> 最後
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook