ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

文庫クセジュ ベストセレクション

タイトル一覧

354 件

表示件数

表示順

770  海の汚染

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(ウミノオセン)
ジェラール・ベラン、ジャン=マリー・ペレス 著/高田治彦 訳
湾岸戦争での原油流出や、日本海への核廃棄物投棄のニュースは記憶に新しい。「公害」が「環境問題」という口当たりのよい言葉にすり替えられ、海の汚染はその深刻さが忘れられた感さえする。本書では汚染の発生源、汚染物質の影響、汚染の防止対策など、海洋汚染の問題全般をわかりやすく解説し、警告する。
[自然科学]
1995年09月刊
771  建築の歴史

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(ケンチクノレキシ)
ジャン=シャルル・モルウ 著/藤本康雄 訳
神殿や霊廟で知られる古代エジプトや、建築家の個性が前面に押し出されて「芸術」としての建築が確立されたルネサンス期。そうした各時代、各文明によって建物の構成がどのように変化していったかを、構造形式や材料に即して詳述する。建築を、目に見える詩(ポエジー)だとする異色の概説書。
[芸術・趣味]
1995年01月刊
772  コメディ=フランセーズ

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(コメディ=フランセーズ)
パトリック・ドゥヴォー 著/伊藤 洋 訳
コメディ=フランセーズは、フランスの国立劇場として3世紀を超える歴史の激動に耐え、数々の名優と名作を生んできた。この世界に類のない劇場の誕生から今日にいたる苦難と栄光の道のり自体が、興味尽きない壮大なドラマである。文化行政の場にさまざまの示唆を与えるその組織や運営にまで論及した好著。
[芸術・趣味]
1995年11月刊
773  エピステモロジー

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(エピステモロジー)
エルヴェ・バロー 著/松田克進 訳
フランスにおけるエピステモロジー(科学認識論)の明解な入門書。フランス国立科学研究所(CNRS)の主任研究員で、この方面の第一人者が、数学・物理学・生物学・心理学・言語学など諸科学の主要な成果を丁寧に概説する。科学史の現実に密着するという、フランス科学論の伝統を継承した好著。
[哲学・心理学・宗教]
1995年12月刊
774  インドの文学

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(インドノブンガク)
ルイ・ルヌー 著/我妻和男、渡辺重朗 訳
インドは文学的な秘教が結晶する架空の場所であり、いわばアリバイである。古くから、西欧の多くの文学者・哲学者がインドの文学から啓示を得ている。本書は、西欧に霊性を与えつづけてきたインドの文学の起源と来歴を、多言語国家という文化的基盤を踏まえながら概説している。巻末に年表、索引を付した。
[語学・文学]
1996年01月刊
776  超民族語

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(チョウミンゾクゴ)
ルイ=ジャン・カルヴェ 著/田中克彦 解説 林 正寛 訳
地域や民族の壁を越えて広まる「超民族語」に着目する本書は、具体的な事例研究をふまえて従来の言語学の思想基盤に挑戦し、言語社会や国語に対する新たな視点を提起する。さらに言語・民族・国家の根本問題に迫る議論が、民族対立の時代に近代の国民・国家観を見直すうえでも、多大の示唆を与えている。
[語学・文学]
1996年03月刊
777  文学史再考

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(ブンガクシサイコウ)
クレマン・モワザン 著/広田昌義 訳
伝統的文学史の枠組みの見直しにはじまり、あらたに問われつつある文学史の意味、20世紀後半における文学研究法の革新と文学史との関係、文学研究と歴史研究との連関性などの諸問題を再検討し、文学史の新しい構想を模索する。仏文学の研究者・学生、文学研究に関心のある読者一般に必携の概説書。
[語学・文学]
1996年04月刊
778  フリーメーソン

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(フリーメーソン)
ポール・ノードン 著/安斎和雄 訳
光り輝くデルタのもと、みずからの精神のうちに神殿を建設するフリーメーソン結社。本書は、薔薇十字団、テンプル騎士団、そして文学者や芸術家との相関や秘儀伝授の方法などを解明し、その哲学的側面を論証しながら、多くが謎に包まれてきた秘密結社フリーメーソンの真正なる歴史と現況を伝える。
[哲学・心理学・宗教]
1996年05月刊
780  超心理学

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(チョウシンリガク)
イヴォンヌ・カステラン 著/田中義廣 訳
心霊現象を科学的に解明すべく、新たに登場した研究の概説書。対象をテレパシー、透視などの超感覚的知覚と念力に絞り、実験方法もいわば計量的手法に集中して、心霊研究のもっていたロマンティックな側面を極力排除し、客観性を高め、追試を可能にし、超常現象の実在を検証している。
[哲学・心理学・宗教]
1996年07月刊
781  カルタゴ

ご利用するサービスをお選びください。

  • JapanKnowledge Personal
  • JapanKnowledge Lib
×
(カルタゴ)
マドレーヌ・ウルス=ミエダン 著/高田邦彦 訳
ローマ帝国と地中海世界の覇権を果敢に争い滅亡した悲運の都市国家カルタゴ。本書は、カルタゴ考古学界の権威が遺跡発掘の成果をもとに、彼の国の政治・宗教・文化・風俗・地誌などあらゆる分野にわたって解説する。国家滅亡後800年の歴史も含め、その文明興亡のすべてを語る好著。
[歴史・地理・民族(俗)学]
1996年08月刊
最初 <前 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 次> 最後
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook