ジャパンナレッジ

凡例目次

  • この辞典を使う人のために
  • 一.親字とその解説について
  • 二.熟語とその解説について
  • 三.表記について
  • 中国現代音と他のおもな表記法との対照例

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

新選漢和辞典 Web版

凡例

 この辞典を使う人のために

この辞典は、

(1)  中学校上級以上の国語学習用の参考として
(2)  高校の漢文を中心とする古典学習用の伴侶はんりょとして
(3)  一般社会人の日常・実務用の必携として
(4)  現代中国語の基本語彙理解の一助として
(5)  情報機器の漢字入力用として

新時代の漢和辞典に対する要請と期待にこたえることを念じるとともに、特に次の諸点に留意して編集した。


一 親字および熟語を、できるかぎり豊富に、かつ精選して収録した

親字約1万5500(旧字・異体字を含む)(※Web版では約1万1500)、熟語約6万4000(※Web版では約5万5700)という数は、優に一般中辞典を凌駕(りょうが)するところである。その採録資料も、高等学校用国語・漢文教科書はもとより、およそ学習にかかわる漢籍のほとんどすべてに及んでいる。

さらに加えて熟語においても、
◎国語古典、および日常の生活漢語、
◎人名・地名・書名、その他学習に関連の深い事項、
◎中国基本語彙、等を精密周到に収録した。

〈第八版で特筆すべき点〉

①  2010年に改定された「常用漢字表」に対応させた。
②  JIS第一水準~第四水準漢字、JIS補助漢字を収録し、漢字コードを示した。
③  親字の下に異体字をなるべく多く掲げ、その種類を示した。

なお、第七版に引き続き、

④  「語法」欄を96設け、助字を詳しく解説した。
⑤  「原義と派生義」図を50掲載し、漢字の意味の流れが分かるようにした。

これらは、時代の求めに応じての必然的配慮にほかならない。


二 漢文学習の実際的利用という立場から、特別の配慮を施した

辞書利用の技術と習慣を身につけることは、学習の興味を喚起し、学力の向上を図るうえの不可欠の条件とされているが、その点、漢和辞典の場合には文字、語句の検索の面などでとかくの障害をまぬかれえないうらみがある。

この辞典では、特にここに思いをいたし、形式・内容両面ともに入念な工夫と配慮を施した。

次に掲げる諸配慮も、すべて同じ趣旨に沿ってのものである。

◎各親字の韻、漢音・呉音・唐音・慣用音の別、字音表記の新旧別、新旧字体の表示
◎現行教科書中の有名句の多数採用
◎引用句に対する口語訳の多用
◎出典の明示
◎新旧かなづかいの対照的表示
◎訓の送りがなの表示
◎逆引熟語
◎簡潔明瞭な解説
◎利用度の高い付録(「漢字について」「同訓異義要覧」「漢語の基本的な組み立て」等)


この辞典完成のためには中国語学の権威、藤堂明保博士をはじめ、頼惟勤・志村和久・鈴木三省・大坂茂雄・江連隆・高木重信・金子泰三・八丸吉昭・福地滋子・伊藤恒之・児玉啓子・樋口靖の諸氏、その他多くの方々の親身のご協力を仰いだ。

なお、第八版の刊行にあたっては、高橋均監修のもと、内山直樹・浦山きか・大橋賢一・陶山知穂・田中理恵・根政子・樋口泰裕・増野弘幸・松村茂樹・渡辺大の各氏に、執筆、見直し等の面でひとかたならぬお力添えを賜った。

次へ
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook