ジャパンナレッジ

凡例目次

  • 1 見出し語
  • 2 変化形見出し語
  • 3 発音表記
  • 4 語義・訳語・用例・慣用句
  • 5 単語帳 対照表 メモ
  • 6 アスペクト
  • 7 表現するために
  • 8 活用番号・接続の類番号
  • 9 品詞表示と派生表示など
  • 10 用語解説
  • 11 位相
  • 12 記号一覧
  • 13 朝鮮・北朝鮮

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

小学館 韓日辞典

凡例

10 用語解説

10.1 用言:時制活用をする語で,文の述語になりうるものをいう.用言に含まれる品詞には動詞・形容詞・存在詞・指定詞がある.

動詞:事物の動きを過程的に表示する用言で,現在下称形が-ㄴ다[-는다]になるもの.
形容詞:事物の性質や状態を示す用言で,現在下称形が基本形と同じ形になるもの.
存在詞:用言のうちで,있다,없다,계시다をいう.
指定詞:用言のうちで,이다,아니다をいう.

10.2 母音

陽母音:用言の活用に際しては,母音のうちㅏ,ㅑ,ㅗ,ㅘをいい,擬音語・擬態語においてはㅏ,ㅐ,ㅑ,ㅗ,ㅘ,ㅚ,ㅛをいう.
陰母音:用言の活用に際しては,陽母音以外のすべての母音をいい,擬音語・擬態語においてはㅓ,ㅔ,ㅕ,ㅜ,ㅝ,ㅟ,ㅠをいう.

10.3 語幹:用言の基本形から語末の-다を除いた残りの部分を基本語幹といい,その変化したものを変化形語幹という.

母音語幹:語幹が母音で終わる用言をいう.
ㄹ語幹:語幹がㄹで終わる用言をいう.
子音語幹:語幹が子音で終わる用言をいう.
陽語幹:語幹の最後の音節に陽母音を含むものをいう.ただし,으変則および르変則にあっては,語幹の最後から2番目の音節に着目する.
陰語幹:語幹の最後の音節に陰母音を含むものをいう.ただし,으変則および르変則にあっては,語幹の最後から2番目の音節に着目する.なお으変則の単音節語幹は陰語幹である.

10.4 語尾:用言の語幹について,さまざまな文法的意味を表示する部分をいう.

接続語尾:文を終結させずに,後続の文に対等・従属などの関係で接続させる語尾をいう.
終結語尾:文を終結させる語尾.平叙形・疑問形・命令形などがある.
連体形語尾:後続の体言を修飾させる語尾.
引用形語尾:引用文を形成する語尾.
名詞形語尾:用言を名詞化する語尾(-ㅁ[-음]と-기がこれに相当する).

10.5 補助語幹:語幹と語尾の間に位置して時制・尊敬などを示す部分をいう.

時制補助語幹:時制を示す補助語幹で,過去(-았-[-었-])と未来・推量(-겠-)の2種類がある.
尊敬補助語幹:文の主語に対する尊敬を示す補助語幹-시-をいう.
美化補助語幹:話し手が上品な言葉遣いをしていることを示す補助語幹-옵-をいう.

10.6 待遇法:話し手が文の主語や目的語・聞き手などに対して敬意を示す表現方法をいう.

主体待遇法:文の主語に対する話し手の敬意を示す.尊敬法・敬語法ともいい,具体的な語形を敬語形という.敬語形は,尊敬補助語幹で示されるのが普通だが,特殊な形で示されることもある.
客体待遇法:動作の及ぶ相手に対する話し手の敬意を示す.謙譲法ともいい,具体的な語形を謙譲形という.
対者待遇法:聞き手に対する話し手の敬意の程度を示す.丁寧法ともいい,次の6段階を区別する.
  • 上称(합쇼体):最も丁寧な表現.
  • 略待上称(해요体):打ち解けた丁寧な表現.
  • 中称(하오体):成人同士で軽い敬意を示すのに用いる表現.
  • 等称(하게体):目下ではあるが子供扱いできない相手に対する表現.
    [例]教授が学生に,親が婿に.
  • 略待(해体,반말):丁寧な言葉遣いをする必要のない相手に対する表現.
    [例]大人が子供に,親しい友人同士,夫婦・恋人の間で,子供が親に甘えて.
  • 下称(해라体):聞き手に対する敬意がまったく含まれていない表現.
    [例]地の文や,大人が子供に対して用いる.
美化語:話し手が教養があり,上品な人間であることを示す言葉遣い.

10.7 体言:文の主語や目的語になりうる語をいう.体言に含まれる品詞には名詞・代名詞・数詞がある.

母音体言:語末が母音で終わる体言をいう.
子音体言:語末が子音で終わる体言をいう.語末がㄹで終わる体言を特にㄹ体言と呼んで区別することもある.

10.8

連用形:用言の語幹に語尾-아[-어]がついた形で,文を中止したり,後に補助用言を伴う.
連体形:体言を修飾する形.

10.9

文語体:古めかしい言葉遣いをいう.
口語体:그리구や어디루,할려구のような,会話文で用いられるややくだけた言葉遣いをいう.
文章体:書き言葉で用いられる言葉遣いをいう.
会話体:「-라고 하다」を「-라고 그래」というような,話し言葉で用いられる言葉遣いをいう.
前へ
次へ
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook