ジャパンナレッジ

凡例目次

  • I 見出し語
  • II 発音
  • III 品詞
  • IV 語形変化
  • V 語義と語法
  • VI 用例と成句
  • VII 語源
  • VIII 諸記号の用法
  • 【分野名一覧】

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

医学英和辞典 第2版

凡例

この辞典では医学用語を中心に関連分野の用語を広範囲に収録したほか, 医療に関する一般語, 人名・地名などの固有名詞, 商標名, 略語・記号, また口語・俗語なども収めた. 主見出し約 132,940, 副見出し約 3,540, 派生語約 13,920, 合わせて総収録語数は約 150,400 である. 当初, 小社刊『リーダーズ英和辞典』 (初版 1984 年), 『リーダーズ・プラス』(初版 1994 年)の医学関連用語のデータを基にしたので, 規約はほぼこれを踏襲した.

I 見出し語

1.1  
  1. 前後項目は原則としてアルファベット順としたが, 単につづりが異なる語・追込み見出し・同義の複合語で比較的近くに配列される場合は, 必ずしもこの原則によらず一か所にまとめて示したので注意されたい.
  2. 数字を含む見出し語の順序は, 原則としてそれを数詞で書いた場合の順序とした 《たとえば A1 protein は A one protein, factor IX complex は factor nine complex, 888 Weteye は eight eight eight Weteye》 が, 便宜上, 数詞を無視して配列した場合も多い. また, 化合物の名称に用いられ, 結合の位置, 異性体などを示す数字, 記号, ギリシア文字, イタリック体の文字 (α, β, γ, N-, O-, p-, d-, l-, dl- など) は配列上無視した.
    (例) di・chloro・benzene.
    ο-di・chlorobenzene.
    p-dichlorobenzene.
    3-3-di・chloro・benzidine.
    meth・yl・ase.
    N-methyl-d-aspartate.
    méthyl・àte.
  3. St. および Mac, Mc の付く複合語の見出しは Saint, Mac とつづった場合の順序とする.
  4. 形容語を伴うラテン語の解剖学用語や病名, また細菌の種の学名などは原則として副見出しとして扱った. またビタミンや凝固因子その他, 数字や記号で分類されたものも副見出しとし, 数字は番号順に配列した.
1.2  つづり字が米英で異なるときは米式つづりを主とし, 英式つづりを従として示した. 米英のつづりの違いは縦線 ( | ) を用い, 米英の違いではないときの並記にはコンマ ( , ) を用いて区別した.
(例) fi・ber | fi・bre.
米では概して fiber とつづり, 英では概して fibre とつづる.
dis・till, -til | -til.
米では distill, distil の 2 通り, 英では distil が普通である.
★ 派生語・複合語についてはいちいち英式つづりは示さず, また -ize と -ise はほとんど -ize のほうだけを示した.
1.3  同じつづりの語でも語源が異なるときは別見出しとし, 右肩に小文字で番号を付けて区別した.
(例) mole1 /móUl/
n ほくろ, あざ; 母斑 (nevus); 母斑細胞性母斑 (=nevocytic nevus).
mole2, mol /móUl/
n 【化】 モル.
mole3
n 奇胎《子宮内部にできる妊娠産物の変性塊》.
1.4  
  1. 分節の切れ目は中丸 (・) で示したが, 発音の違いによって分節が異なる語は原則として第一に示した発音によって切った. 語頭・語末の 1 音節をなす 1 字は切らないほうが望ましいので示さない.
    (例) equi・lib・ri・um /ìkwlÍ;brim/.
    e・qui・lib・ri・um であるが語頭の 1 字 e を切らない.
  2. 複合語・派生語については各要素間の切れ目と音節の切れ目が一致するときは, 各要素の切れ目にのみ中丸[ハイフン]を示し, 各要素の分節は了解されているものと見なして省略した.
    (例) appóint・ment béta-blockáde cáuter・ìze.
1.5  省略しうる部分は ( ) 括弧で, 言い換えできる部分は [ ] 括弧で示した.
(例) pòst-víral (fatígue) sỳndrome.
post-vial fatigue syndrome または post-viral syndrome.
Béh・çet('s) disèase [sỳndrome].
Behçet('s) disease または Behçet('s) syndrome.
1.6  スワングダッシュ (~) は本見出しと同一つづりの部分の省略のために用いた.
次へ
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook