ジャパンナレッジ

目次

  • 主要出典一覧
  • あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ
  • 辞書略称一覧
  • 方言資料
  • 近世の資料 【その1】【その2】
  • 近代の資料【その1】
  • 近代の資料【その2】
  • なまりの資料
  • アクセント史の資料
  • 五十音の仮名字体表

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本国語大辞典 第二版

あ行

主要出典一覧 【あ行】

| あ | い | う | え | お |

【 あ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
愛弟通信
(あいていつうしん)
国木田独歩1894~95国木田独歩全集(学習研究社)従軍記
愛と認識との出発
(あいとにんしきとのしゅっぱつ)
倉田百三1921刊現代日本文学全集(筑摩書房)評論
鈔
(あいのうしょう)
行誉(素問)1445、(緇問)1446日本古典全集辞書
あひゞき
(あいびき)
二葉亭四迷(訳)1888二葉亭四迷全集(岩波書店)翻訳小説(原作はツルゲーネフ)
青い月曜日
(あおいげつようび)
開高健1965~67筑摩現代文学大系小説
蒼ざめた馬を見よ
(あおざめたうまをみよ)
五木寛之1966筑摩現代文学大系小説
青べか物語
(あおべかものがたり)
山本周五郎1960筑摩現代文学大系小説
アカシヤの大連
(アカシヤのだいれん)
清岡卓行1969筑摩現代文学大系小説
赤染衛門集
(あかぞめえもんしゅう)
赤染衛門1041~53頃桂宮本叢書私家集
赤人集
(あかひとしゅう)
山部赤人11世紀初か西本願寺本三十六人集精成私家集
安芸集
(あきしゅう)
郁芳門院安芸1106~07頃桂宮本叢書「郁芳門院安芸集」。私家集
顕輔集
(あきすけしゅう)
藤原顕輔1155頃群書類従私家集
秋のめざめ
(あきのめざめ)
円地文子1957~58新選現代日本文学全集(筑摩書房)小説
あきらめ
(あきらめ)
田村俊子1911明治文学全集小説
安愚楽鍋
(あぐらなべ)
仮名垣魯文1871~72刊明治文学全集滑稽小説
浅草
(あさくさ)
サトウハチロー1931刊素人社随筆
浅草紅団
(あさくさくれないだん)
川端康成1929~30先進社(覆刻版)小説
朝倉孝景条々
(あさくらたかかげじょうじょう)
朝倉敏景1471~81中世法制史料集「朝倉孝景十七箇条」。「朝倉敏景十七箇条」。家訓
あさぢが露
(あさじがつゆ)
 13世紀後古典文庫物語
朝忠集
(あさただしゅう)
藤原朝忠10世紀中西本願寺本三十六人集精成私家集
足摺岬
(あしずりみさき)
田宮虎彦1949現代日本文学全集(筑摩書房)小説
明日香井集
(あすかいしゅう)
藤原雅経1294群書類従私家集
安土往還記
(あずちおうかんき)
辻邦生1968筑摩現代文学大系小説
東遊
(あずまあそび)
 10世紀後日本古典文学大系歌謡
吾妻鏡
(あずまかがみ)
鎌倉幕府1180~1266新訂増補国史大系「東鑑」。編年体公的記録。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
吾妻問答
(あずまもんどう)
飯尾宗祇1467頃日本古典文学大系連歌論
新らしい言葉の字引
(あたらしいことばのじびき)
服部嘉香・植原路郎(編)1918刊実業之日本社辞典
新しき用語の泉
(あたらしきようごのいずみ)
小林花眠1921刊博進館辞典
敦忠集
(あつただしゅう)
藤原敦忠10世紀後西本願寺本三十六人集精成私家集
アパアトの女たちと僕と
(アパートのおんなたちとぼくと)
龍胆寺雄1928現代日本文学全集(筑摩書房)小説
油地獄
(あぶらじごく)
斎藤緑雨1891明治文学全集小説
阿部一族
(あべいちぞく)
森鴎外1913鴎外全集(岩波書店)小説
天城越え
(あまぎごえ)
松本清張1959筑摩現代文学大系小説
天草版金句集
(あまくさばんきんくしゅう)
 1593刊天草版金句集の研究(吉田澄夫)日本イエズス会刊。ローマ字書き
天草本伊曾保物語
(あまくさぼんいそほものがたり)
 1593刊文祿二年耶蘇会板伊曾保物語(京都大学国文学会)日本イエズス会刊。ローマ字書き
天草本平家物語
(あまくさぼんへいけものがたり)
ハビアン(編)1592刊東北大学本日本イエズス会刊。ローマ字書き
天草本平家・伊曾保言葉の和げ
(あまくさぼんへいけ・いそほことばのやわらげ)
 1593刊文祿二年耶蘇会板伊曾保物語(京都大学国文学会)両書の難語解。日本イエズス会刊。ローマ字書き
海人刈藻物語
(あまのかるもものがたり)
 1271頃桂宮本叢書「海人刈藻」。物語
海人藻芥
(あまのもくず)
恵命院宣守1420群書類従有職
あめりか物語
(アメリカものがたり)
永井荷風1908刊荷風全集(岩波書店)小説集
天降言
(あもりごと)
田安宗武1771~81頃か日本名著全集歌集
あらくれ
(あらくれ)
徳田秋声1915岩波文庫小説
新世帯
(あらじょたい)
徳田秋声1908明治文学全集小説
あらたま
(あらたま)
斎藤茂吉1921刊現代日本文学全集(筑摩書房)歌集
暴夜物語
(アラビヤものがたり)
永峰秀樹(訳)1875明治文化全集翻訳小説(「アラビアンナイト」の翻訳)
有明集
(ありあけしゅう)
蒲原有明1908刊日本現代詩大系詩集
有明の別
(ありあけのわかれ)
 12世紀後古典文庫物語
在りし日の歌
(ありしひのうた)
中原中也1938刊日本現代詩大系詩集
或る女
(あるおんな)
有島武郎1919刊岩波文庫小説
アルス新語辞典
(アルスしんごじてん)
桃井鶴夫1930刊アルス辞典
安吾巷談
(あんごこうだん)
坂口安吾1950刊文芸春秋新社随筆
暗室
(あんしつ)
吉行淳之介1976(改稿年)筑摩現代文学大系小説
安心決定鈔
(あんじんけつじょうしょう)
 14世紀前真宗聖教全書仏教
暗夜行路
(あんやこうろ)
志賀直哉1921~37岩波文庫小説

【 い 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
家
(いえ)
島崎藤村1910~11藤村全集(筑摩書房)小説
家忠日記
(いえただにっき)
松平家忠1577~94続史料大成「参州日記」「秘本深溝日記」。日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
いほぬし
(いおぬし)
増基986~1011頃いほぬし本文及索引(増淵勝一)紀行
伊京集
(いきょうしゅう)
 室町時代古本節用集六種研究並びに総合索引・影印篇(中田祝夫)辞書
医語類聚
(いごるいじゅう)
奥山虎章1872刊明治期専門術語集医学辞典
いさなとり
(いさなとり)
幸田露伴1891露伴全集(岩波書店)小説
十六夜日記
(いざよいにっき)
阿仏尼1279~82頃群書類従紀行
伊沢蘭軒
(いざわらんけん)
森鴎外1916~17鴎外全集(岩波書店)小説
医師高間房一氏
(いしたかまふさいちし)
田畑修一郎1941刊現代日本文学全集(筑摩書房)小説
石山寺本金剛般若経集験記平安初期点
(いしやまでらぼんこんごうはんにゃきょうしゅげんきへいあんしょきてん)
 850頃古典保存会複製書訓点資料
石山本願寺日記
(いしやまほんがんじにっき)
  石山本願寺日記(上松寅三編纂校訂)一六世紀中後期の「宇野主水日記」「顕如上人文案」「私心記」「証如上人日記」「証如上人書札案」を収める。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
医心方
(いしんぽう)
丹波康頼984日本古典全集医書。天養二年点で採用した場合には「医心方天養二年点」と示す。
伊豆の踊子
(いずのおどりこ)
川端康成1926角川文庫小説
和泉式部集
(いずみしきぶしゅう)
和泉式部11世紀中和泉式部全集私家集
和泉式部日記
(いずみしきぶにっき)
和泉式部11世紀前日本古典文学大系日記文学
異制庭訓往来
(いせいていきんおうらい)
 14世紀中群書類従往来物
伊勢集
(いせしゅう)
伊勢11世紀後西本願寺本三十六人集精成私家集
伊勢大輔集
(いせのおおすけしゅう)
伊勢大輔11世紀中桂宮本叢書私家集
伊勢物語
(いせものがたり)
 10世紀前日本古典文学大系歌物語
いたづら小僧日記
(いたずらこぞうにっき)
佐々木邦(訳)1909刊内外出版協会小説。翻訳の形をとった佐々木の創作。「続いたづら小僧日記」(一九〇九年刊)も内外出版協会版によった。
ヰタ・セクスアリス
(イタ・セクスアリス)
森鴎外1909鴎外全集(岩波書店)小説
異端者の悲しみ
(いたんしゃのかなしみ)
谷崎潤一郎1917新潮文庫小説
一握の砂
(いちあくのすな)
石川啄木1910刊啄木全集(筑摩書房)歌集
一言芳談
(いちごんほうだん)
 1297~1350頃日本古典文学大系仏教
一念多念文意
(いちねんたねんもんい)
親鸞1257真宗聖教全書仏教
一年有半
(いちねんゆうはん)
中江兆民1901刊明治文学全集随想、評論。「続一年有半」(一九〇一年刊)も明治文学全集によった。
一枚起請文
(いちまいきしょうもん)
法然1212頃法然上人全集仏教
一路
(いちろ)
木下利玄1924刊現代日本文学全集(筑摩書房)歌集
いつか汽笛を鳴らして
(いつかきてきをならして)
畑山博1972はにわの子たち(文芸春秋)所収小説
斎宮女御集
(いつきのみやのにょうごしゅう)
徽子内親王985頃か西本願寺本三十六人集精成私家集。書名の読みは「さいぐうのにょうごしゅう」とも。
一休仮名法語
(いっきゅうかなほうご)
一休宗純1481頃校補点註禅門法語集仏教
一中節

 
   「日本歌謡集成」所収「都羽二重拍子扇」(元文・寛保頃刊)などによった。
一兵卒の銃殺
(いっぺいそつのじゅうさつ)
田山花袋1917刊岩波文庫小説
田舎教師
(いなかきょうし)
田山花袋1909刊岩波文庫小説
今鏡
(いまかがみ)
藤原為経か1170新訂増補国史大系歴史物語
今川大双紙
(いまがわおおぞうし)
 15世紀前群書類従武家故実
今川仮名目録
(いまがわかなもくろく)
今川氏親・今川義元1526、〈追加〉1553中世法制史料集法制
今戸心中
(いまどしんじゅう)
広津柳浪1896岩波文庫小説
今弁慶
(いまべんけい)
江見水蔭1891刊少年文学(博文館)児童文学
今物語
(いまものがたり)
藤原信実(編か)1239頃群書類従説話
厭がらせの年齢
(いやがらせのねんれい)
丹羽文雄1947改造(昭和二二年二月号)小説
いやな感じ
(いやなかんじ)
高見順1960~63刊文春文庫小説
いろは交友録
(いろはこうゆうろく)
徳川夢声1953刊鱒書房随筆
いろは字
(いろはじ)
日我1559妙本寺蔵永祿二年いろは字(鈴木博)辞書
色葉字類抄
(いろはじるいしょう)
橘忠兼1177~81色葉字類抄研究並びに索引(中田祝夫・峯岸明)辞書。前田本を優先し、その欠は黒川本で補う。
伊呂波字類抄
(いろはじるいしょう)
 鎌倉時代日本古典全集辞書
不言不語
(いわずかたらず)
尾崎紅葉1895岩波文庫小説
隠語構成様式并其語集
(いんごこうせいようしきならびにそのごしゅう)
樋口栄1935警察協会大阪支部隠語辞典
隠語輯覧
(いんごしゅうらん)
富田愛次郎1915京都府警察部隠語辞典
隠語全集
(いんごぜんしゅう)
最高検察庁刑事部1952刑務協会隠語辞典
引照新約全書
(いんしょうしんやくぜんしょ)
 1880刊米国聖書会社聖書
蔭凉軒日録
(いんりょうけんにちろく)
季瓊真蘂・亀泉集証(ら)1435~93増補続史料大成日記。書名の読みは古くは「おんりょうけんにちろく」とも。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。

【 う 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
浮雲
(うきぐも)
二葉亭四迷1887~89二葉亭四迷全集(岩波書店)小説
浮城物語
(うきしろものがたり)
矢野龍渓1890明治文学全集小説
浮
世
草
子
色里三所世帯
(いろざとみところぜたい)
井原西鶴1688刊定本西鶴全集 
浮世栄花一代男
(うきよえいがいちだいおとこ)
井原西鶴(か)1693刊定本西鶴全集 
沖津白波
(おきつしらなみ)
都の錦1702刊日本名著全集 
近代艷隠者
(きんだいやさいんじゃ)
西鷺軒橋泉1686刊定本西鶴全集 
傾城色三味線
(けいせいいろじゃみせん)
江島其磧1701刊新日本古典文学大系 
傾城歌三味線
(けいせいうたじゃみせん)
江島其磧1732刊昭和版帝国文庫 
傾城禁短気
(けいせいきんたんき)
江島其磧1711刊日本古典文学大系 
けいせい伝受紙子
(けいせいでんじゅがみこ)
八文字屋自笑、江島其磧(代作)1710刊新日本古典文学大系 
傾性野群談
(けいせいやぐんだん)
八文字屋自笑1717刊八文字屋本全集 
元祿大平記
(げんろくたいへいき)
都の錦1702刊叢書江戸文庫 
好色一代男
(こうしょくいちだいおとこ)
井原西鶴1682刊定本西鶴全集 
好色一代女
(こうしょくいちだいおんな)
井原西鶴1686刊定本西鶴全集 
好色訓蒙図彙
(こうしょくきんもうずい)
吉田半兵衛1686刊近世文芸資料 
好色五人女
(こうしょくごにんおんな)
井原西鶴1686刊定本西鶴全集 
好色三代男
(こうしょくさんだいおとこ)
未達(か)1686刊古典文庫 
好色盛衰記
(こうしょくせいすいき)
井原西鶴1688刊定本西鶴全集 
好色床談義
(こうしょくとこだんぎ)
 1689刊元祿文学資料 
好色二代男
(こうしょくにだいおとこ)
井原西鶴1684刊定本西鶴全集「諸艷大鑑」。
好色敗毒散
(こうしょくはいどくさん)
夜食時分1703刊評釈江戸文学叢書 
好色万金丹
(こうしょくまんきんたん)
夜食時分1694刊日本古典文学大系 
御前義経記
(ごぜんぎけいき)
西沢一風1700刊日本名著全集 
西鶴置土産
(さいかくおきみやげ)
井原西鶴1693刊定本西鶴全集 
西鶴織留
(さいかくおりどめ)
井原西鶴1694刊定本西鶴全集 
西鶴諸国はなし
(さいかくしょこくはなし)
井原西鶴1685刊定本西鶴全集 
諸道聴耳世間猿
(しょどうききみみせけんざる)
上田秋成1766刊上田秋成全集 
新御伽婢子
(しんおとぎぼうこ)
未達1683刊西村本小説全集 
新可笑記
(しんかしょうき)
井原西鶴1688刊定本西鶴全集 
新色五巻書
(しんしきごかんしょ)
西沢一風1698刊日本古典文学大系 
世間子息気質
(せけんむすこかたぎ)
江島其磧1715刊八文字屋本全集 
世間娘容気
(せけんむすめかたぎ)
江島其磧1717刊新日本古典文学大系 
世間胸算用
(せけんむねさんよう)
井原西鶴1692刊定本西鶴全集 
俗つれづれ
(ぞくつれづれ)
井原西鶴1695刊定本西鶴全集「西鶴俗つれづれ」。
千尋日本織
(ちひろやまとおり)
神秀法師1707刊近世文芸叢書 
当世乙女織
(とうせいおとめおり)
錦文流1706刊古典文庫 
男色大鑑
(なんしょくおおかがみ)
井原西鶴1687刊定本西鶴全集 
日本永代蔵
(にっぽんえいたいぐら)
井原西鶴1688刊定本西鶴全集 
日本新永代蔵
(にっぽんしんえいたいぐら)
北条団水1713刊日本名著全集 
風流曲三味線
(ふうりゅうきょくじゃみせん)
江島其磧1706刊昭和版帝国文庫 
武家義理物語
(ぶけぎりものがたり)
井原西鶴1688刊定本西鶴全集 
武道伝来記
(ぶどうでんらいき)
井原西鶴1687刊定本西鶴全集 
懐硯
(ふところすずり)
井原西鶴1687序定本西鶴全集 
本朝桜陰比事
(ほんちょうおういんひじ)
井原西鶴1689刊定本西鶴全集 
本朝二十不孝
(ほんちょうにじゅうふこう)
井原西鶴1686刊定本西鶴全集 
本朝浜千鳥
(ほんちょうはまちどり)
永井正流1707刊江戸時代文芸資料 
万の文反古
(よろずのふみほうぐ)
井原西鶴1696刊定本西鶴全集 
宇治拾遺物語
(うじしゅういものがたり)
 1221頃日本古典文学大系説話
牛山ホテル
(うしやまホテル)
岸田国士1929刊新潮文庫戯曲
打聞集
(うちぎきしゅう)
 1134頃古典保存会説話
美しい村
(うつくしいむら)
堀辰雄1933~34岩波文庫小説
宇津保物語
(うつぼものがたり)
 970~999頃宇津保物語本文と索引(宇津保物語研究会編)物語
腕くらべ
(うでくらべ)
永井荷風1916~17荷風全集(岩波書店)小説
馬内侍集
(うまのないししゅう)
馬内侍11世紀前群書類従私家集
生れ出づる悩み
(うまれいずるなやみ)
有島武郎1918岩波文庫小説
海と毒薬
(うみとどくやく)
遠藤周作1957筑摩現代文学大系小説
海に生くる人々
(うみにいくるひとびと)
葉山嘉樹1926刊岩波文庫小説
梅津政景日記
(うめづまさかげにっき)
梅津政景1612~33大日本古記録日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
うもれ木
(うもれぎ)
樋口一葉1892一葉全集(筑摩書房)小説
末枯
(うらがれ)
久保田万太郎1917岩波文庫小説
上井覚兼日記
(うわいかっけんにっき)
上井覚兼1574~86大日本古記録日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
運歩色葉集
(うんぽいろはしゅう)
 1548中世古辞書四種研究並びに総合索引・影印篇(中田祝夫・根上剛士)辞書

【 え 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
永遠なる序章
(えいえんなるじょしょう)
椎名麟三1948刊新潮文庫小説
栄花物語
(えいがものがたり)
 1028~92頃日本古典文学大系歴史物語
映画雑感
(えいがざっかん)
寺田寅彦1930~35岩波文庫・寺田寅彦全集随筆
詠歌大概
(えいがのたいがい)
藤原定家13世紀前日本古典文学大系歌学
永久百首
(えいきゅうひゃくしゅ)
源顕仲・藤原仲実・源俊頼(ら)1116群書類従「堀河院次郎百首」「堀河院後度百首」。和歌
永日小品
(えいじつしょうひん)
夏目漱石1909漱石全集(岩波書店)随筆
永平道元禅師清規
(えいへいどうげんぜんじしんぎ)
道元13世紀中道元禅師全集「永平清規」。仏教
英和外交商業字彙
(えいわがいこうしょうぎょうじい)
篠野乙次郎1900刊三省堂 
英和商業新辞彙
(えいわしょうぎょうしんじい)
田中信吉・中川精吉・伊丹重太郎1904刊近代日本学術用語集成 
英和対訳辞書
(えいわたいやくじしょ)
堀達之助・堀越亀之助(編)1867慶応三年版辞書。「慶応再版英和対訳辞書」と示し、明治二年版は「改正増補和訳英辞書」と示す。
英和和英地学字彙
(えいわわえいちがくじい)
東京地学協会(著・刊)1914刊  
エオンタ
(エオンタ)
金井美恵子1968筑摩現代文学大系小説
易林本節用集
(えきりんぼんせつようしゅう)
 1597刊改訂新版古本節用集六種研究並びに総合索引・影印篇(中田祝夫)辞書
越前竹人形
(えちぜんたけにんぎょう)
水上勉1963筑摩現代文学大系小説
江戸から東京へ
(えどからとうきょうへ)
矢田挿雲1921刊金桜堂書店随想
江戸繁昌記
(えどはんじょうき)
寺門静軒1832~36刊天保三~七年板本地誌
江戸名所図会
(えどめいしょずえ)
斎藤幸雄(編)、長谷川雪旦(画)1834~36刊有朋堂文庫地誌
演歌

 
   添田知道「演歌の明治大正史」(岩波新書)によった。
延喜式
(えんぎしき)
藤原時平・藤原忠平(ら編)927新訂増補国史大系法制。祝詞は、九条家本・出雲板等の訓によった。
宴
曲
宴曲集
(えんきょくしゅう)
明空(撰)1296頃日本古典文学大系 
拾菓集
(しゅうかしゅう)
明空(撰)1306日本歌謡集成 
撰要目録
(せんようもくろく)
明空(撰)1301~19日本古典文学大系 
塩山和泥合水集
(えんざんわでいがっすいしゅう)
抜隊得勝1386校補点註禅門法語集仏教
遠西観象図説
(えんせいかんしょうずせつ)
吉雄南皐(講述)、草野養準(記)1823刊日本思想大系天文学
園太暦
(えんたいりゃく)
洞院公賢1311~60太洋社・続群書類従完成会「中園太相国暦記」。日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
婉という女
(えんというおんな)
大原富枝1960筑摩現代文学大系小説
鉛筆ぐらし
(えんぴつぐらし)
扇谷正造1951刊暮しの手帖社随筆

【 お 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
おあむ物語
(おあんものがたり)
山田去暦女(談)1661~73頃岩波文庫軍記
往還の記
(おうかんのき)
竹西寛子1963~64筑摩現代文学大系評論
往生大要抄
(おうじょうたいようしょう)
法然1212頃法然上人全集仏教
往生要集
(おうじょうようしゅう)
源信984~985原本校註漢和対照往生要集(花山信勝校註)仏教
応仁記
(おうにんき)
 15世紀後群書類従軍記
欧米印象記
(おうべいいんしょうき)
中村春雨1910刊春秋社書店随筆
大内氏掟書
(おおうちしおきてがき)
 1495頃中世法制史料集「大内家壁書」「大内家法」。家法。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
大鏡
(おおかがみ)
 12世紀前日本古典文学大系歴史物語
大川端
(おおかわばた)
小山内薫1911~12現代日本文学全集(筑摩書房)小説
大草殿より相伝之聞書
(おおぐさどのよりそうでんのききがき)
 16世紀中か群書類従料理
大阪の宿
(おおさかのやど)
水上滝太郎1925~26新潮文庫小説
大塩平八郎
(おおしおへいはちろう)
森鴎外1914鴎外全集(岩波書店)小説
大上臈御名之事
(おおじょうろうおんなのこと)
 16世紀前か群書類従有職
大津順吉
(おおつじゅんきち)
志賀直哉1912現代日本文学全集(筑摩書房)小説
大寺学校
(おおでらがっこう)
久保田万太郎1927岩波文庫戯曲
岡本記
(おかもとき)
岡本縁侍1544奥書続群書類従武家故実
小川本願経四分律平安初期点
(おがわぼんがんぎょうしぶんりつへいあんしょきてん)
 810頃訓点語と訓点資料別刊訓点資料
荻江節

 
   「日本歌謡集成」所収「荻江節正本」(一七六五年刊)などによった。
興風集
(おきかぜしゅう)
藤原興風11世紀初西本願寺本三十六人集精成私家集
翁問答
(おきなもんどう)
中江藤樹1650刊日本思想大系随筆的教訓書
落窪物語
(おちくぼものがたり)
 10世紀後日本古典文学大系物語
御
伽
草
子
秋の夜の長物語
(あきのよのながものがたり)
 南北朝時代日本古典文学大系そのほか、室町時代物語集・古典文庫(室町時代物語・未刊中世小説・中世神仏説話)・岩波文庫・有朋堂文庫・未刊国文資料・室町時代小説集・室町時代物語大成・群書類従などによった。
あきみち
(あきみち)
 室町時代末日本古典文学大系
鴉鷺合戦物語
(あろかっせんものがたり)
一条兼良作か室町時代中新日本古典文学大系
和泉式部
(いずみしきぶ )
 室町時代末日本古典文学大系
一寸法師
(いっすんぼうし)
 室町時代末日本古典文学大系
浦嶋太郎
(うらしまたろう )
 室町時代末日本古典文学大系
御曹子島渡
(おんぞうししまわたり )
 室町時代末日本古典文学大系
唐糸草子
(からいとぞうし)
 室町時代末日本古典文学大系
熊野の本地
(くまののほんじ )
 室町時代末日本古典文学大系
小敦盛
(こあつもり )
 室町時代末日本古典文学大系
高野物語
(こうやものがたり)
 室町時代末新日本古典文学大系
小町草紙
(こまちのそうし )
 室町時代末日本古典文学大系
木幡狐
(こわたぎつね )
 室町時代末日本古典文学大系
猿源氏草紙
(さるげんじそうし)
 室町時代末日本古典文学大系
猿の草子
(さるのそうし)
 室町時代末新日本古典文学大系
三人法師
(さんにんほうし)
 室町時代末日本古典文学大系
酒呑童子
(しゅてんどうじ )
 室町時代末日本古典文学大系
二十四孝
(にじゅうしこう)
 室町時代末日本古典文学大系
猫の草紙
(ねこのそうし)
 江戸時代初日本古典文学大系
のせ猿草紙
(のせざるそうし)
 室町時代末日本古典文学大系
鉢かづき
(はちかずき)
 室町時代末日本古典文学大系
浜出草紙
(はまいでそうし )
 室町時代末日本古典文学大系
蛤の草紙
(はまぐりのそうし )
 室町時代末日本古典文学大系
福富長者物語
(ふくとみちょうじゃものがたり)
 室町時代末日本古典文学大系
文正草子
(ぶんしょうそうし)
 室町時代末日本古典文学大系
梵天国
(ぼんでんこく )
 室町時代末日本古典文学大系
物くさ太郎
(ものくさたろう)
 室町時代末日本古典文学大系
横笛の草紙
(よこぶえのそうし)
 室町時代末日本古典文学大系
男の遠吠え
(おとこのとおぼえ)
藤本義一1974~75サンケイ新聞社随筆
御触書寛保集成
(おふれがきかんぽうしゅうせい)
江戸幕府評定所(撰)1615~1743御触書寛保集成(高柳真三・石井良助編)法制。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
御触書天保集成
(おふれがきてんぽうしゅうせい)
江戸幕府評定所(撰)1788~1837御触書天保集成(高柳真三・石井良助編)法制。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
御触書天明集成
(おふれがきてんめいしゅうせい)
江戸幕府評定所(撰)1761~87御触書天明集成(高柳真三・石井良助編)法制。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
御触書宝暦集成
(おふれがきほうれきしゅうせい)
江戸幕府評定所(撰)1744~60御触書宝暦集成(高柳真三・石井良助編)法制。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
お目出たき人
(おめでたきひと)
武者小路実篤1911刊岩波文庫小説
おもひ草
(おもいぐさ)
佐佐木信綱1903刊現代短歌大系歌集
思ひ出す事など
(おもいだすことなど)
夏目漱石1910~11漱石全集(岩波書店)随筆
思出の記
(おもいでのき)
徳富蘆花1900~01岩波文庫小説
於母影
(おもかげ)
森鴎外(訳)1889鴎外全集(岩波書店)訳詩集
面影
(おもかげ)
芝木好子1969筑摩現代文学大系小説
面白半分
(おもしろはんぶん)
宮武外骨1917刊文武堂書店随筆
御湯殿上日記
(おゆどののうえのにっき)
 1477~1826続群書類従補遺日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
和蘭天説
(オランダてんせつ)
司馬江漢1795日本思想大系天文学
オリンポスの果実
(オリンポスのかじつ)
田中英光1940新潮文庫小説
音訓新聞字引
(おんくんしんぶんじびき)
萩原乙彦(編)1876刊明治九年板本字典
温故知新書
(おんこちしんしょ)
大伴広公(撰)1484序中世古辞書四種研究並びに総合索引・影印篇(中田祝夫・根上剛士)辞書
恩讐の彼方に
(おんしゅうのかなたに)
菊池寛1919岩波文庫小説
婦系図
(おんなけいず)
泉鏡花1907岩波文庫小説
女重宝記(元祿五年)
(おんなちょうほうき(げんろくごねん))
苗村丈伯1692刊元祿五年版絵入女重宝記女子作法
女ひと
(おんなひと)
室生犀星1955刊新潮社随筆。「続女ひと」(一九五六年刊)も新潮社版によった。
音引正解近代新用語辞典
(おんびきせいかいきんだいしんようごじてん)
竹野長次・田中信澄1928刊修教社書院辞典
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook