ジャパンナレッジ

目次

  • 主要出典一覧
  • あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ
  • 辞書略称一覧
  • 方言資料
  • 近世の資料 【その1】【その2】
  • 近代の資料【その1】
  • 近代の資料【その2】
  • なまりの資料
  • アクセント史の資料
  • 五十音の仮名字体表

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本国語大辞典 第二版

た行

主要出典一覧 【た行】

| た | ち | つ | て | と |

【 た 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
大英游記
(だいえいゆうき)
杉村楚人冠1908刊有楽社随筆
大学垂加先生講義
(だいがくすいかせんせいこうぎ)
山崎闇斎(講)1679日本思想大系「大学」の講釈聞書
台記
(たいき)
藤原頼長1136~55増補史料大成「槐記」「宇槐記」「宇治左府記」。日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
太集
(たいきょしゅう)
島木赤彦1924刊現代短歌大系歌集
待賢門院堀川集
(たいけんもんいんほりかわしゅう)
待賢門院堀川1145~46頃群書類従私家集
太閤記
(たいこうき)
小瀬甫庵1625序岩波文庫伝記
醍醐寺新要録
(だいごじしんようろく)
義演(編)1620序醍醐寺新要録(赤松俊秀)記録
大斎院前御集
(だいさいいんさきのぎょしゅう)
選子内親王11世紀前大斎院前御集(日本大学創立七十年記念論文集所収)「馬内侍歌日記」。私家集
大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点
(だいじおんじさんぞうほうしでんじょうとくさんねんてん)
 1099興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究・訳文篇(築島裕)訓点資料。院政期点(一〇八〇~一一一〇年頃)、永久四年点(一一一六年)も左記の書によった。
大乗院寺社雑事記
(だいじょういんじしゃぞうじき)
尋尊・政覚・経尋1450~1508大乗院寺社雑事記(辻善之助編)日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
泰西国法論
(たいせいこくほうろん)
フィセリング(講述)、津田真道(訳)1868刊明治文化全集法学通論
大唐西域記長寛元年点
(だいとうさいいききちょうかんがんねんてん)
 1163古点本の国語学的研究(中田祝夫)訓点資料
大唐西域記巻十二平安中期点
(だいとうさいいききまきじゅうにへいあんちゅうきてん)
 950頃訓点語と訓点資料訓点資料
大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点
(だいとうさんぞうげんじょうほうしひょうけいへいあんしょきてん)
 850頃訓点語と訓点資料訓点資料
大道無門
(だいどうむもん)
里見1926改造社小説
大日本古文書
(だいにほんこもんじょ)
東京大学史料編纂所(編)  上杉家文書・島津家文書・相良家文書・醍醐寺文書・東大寺文書・大徳寺文書・東福寺文書・石清水文書・高野山文書・東寺百合文書などの古文書集。
大日本史料
(だいにほんしりょう)
東京大学史料編纂所(編)  平安時代から江戸時代までの編年史料集。
大弐三位集
(だいにのさんみしゅう)
大弐三位11世紀中桂宮本叢書「藤三位集」。私家集
太平記
(たいへいき)
 14世紀後寛永八年板軍記
太陽の季節
(たいようのきせつ)
石原慎太郎1955日本文学全集(新潮社)小説
太陽のない街
(たいようのないまち)
徳永直1929岩波文庫小説
篁物語
(たかむらものがたり)
 12世紀後か日本古典文学大系物語
薪能
(たきぎのう)
立原正秋1964筑摩現代文学大系小説
滝口入道
(たきぐちにゅうどう)
高山樗牛1894岩波文庫小説
たけくらべ
(たけくらべ)
樋口一葉1895~96一葉全集(筑摩書房)小説
竹沢先生と云ふ人
(たけざわせんせいというひと)
長与善郎1924~25岩波文庫小説
竹取物語
(たけとりものがたり)
 9世紀末~10世紀初竹取物語の研究校異篇・解説篇(中田剛直)物語
竹むきが記
(たけむきがき)
日野名子1349新日本古典文学大系紀行
多識編
(たしきへん)
林羅山1631刊多識編自筆稿本刊本三種研究並びに総合索引・影印篇(中田祝夫・小林祥次郎)辞書
太政官
(だじょうかん)
上司小剣1915岩波文庫小説
多情多恨
(たじょうたこん)
尾崎紅葉1896岩波文庫小説
多情仏心
(たじょうぶっしん)
里見1922~23岩波文庫小説
多甚古村
(たじんこむら)
井伏鱒二1939新潮文庫小説
黄昏に
(たそがれに)
土岐哀果1912刊現代名歌全集(東京創元社)歌集
ダダイスト新吉の詩
(ダダイストしんきちのし)
高橋新吉1923刊日本現代詩大系詩集
忠見集
(ただみしゅう)
壬生忠見960頃西本願寺本三十六人集精成私家集
忠岑集
(ただみねしゅう)
壬生忠岑10世紀前西本願寺本三十六人集精成私家集
蓼喰ふ虫
(たでくうむし)
谷崎潤一郎1928~29岩波文庫小説
譬喩尽
(たとえづくし)
松葉軒東井(編)1786序国語学資料諺集
他人の顔
(たにんのかお)
安部公房1964筑摩現代文学大系小説
旅
(たび)
日本旅行倶楽部1924~57日本交通公社覆刻版雑誌。引用にあたっては当該記事の号数および発行年を付した。
旅日記から
(たびにっきから)
寺田寅彦1920~21岩波文庫随筆
たまきはる
(たまきわる)
建春門院中納言1219奥書乾元二年貞顕奥書金沢文庫蔵本複製「建春門院中納言日記」「健寿御前日記」。日記
玉造小町子壮衰書
(たまつくりこまちしそうすいしょ)
 10世紀後岩波文庫漢詩
為兼和歌抄
(ためかねわかしょう)
藤原為兼1285~87頃宮内庁書陵部蔵本複製歌論書
堕落
(だらく)
高橋和巳1965筑摩現代文学大系小説
談義本当風辻談義
(いまようつじだんぎ)
嫌阿彌陀仏1753刊国会図書館本 
当世下手談義
(いまようへただんぎ)
静観房好阿1752刊新日本古典文学大系 
艷道通鑑
(えんどうつがん)
増穂残口1715刊正徳五年板本 
教訓雑長持
(きょうくんぞうながもち)
伊藤単朴1752刊国会図書館本 
地獄楽日記
(じごくのたのしみにっき)
増谷自楽1755刊滑稽文学全集 
世間万病回春
(せけんまんびょうかいしゅん)
世北山人1771刊明和八年板本 
銭湯新話
(せんとうしんわ)
伊藤単朴1754刊国会図書館本 
当世穴穿
(とうせいあなさがし)
穎斎主人1769~71刊国会図書館本 
根無草
(ねなしぐさ)
平賀源内1763~69刊日本古典文学大系 
風流志道軒伝
(ふうりゅうしどうけんでん)
平賀源内1763刊日本古典文学大系 
断橋
(だんきょう)
岩野泡鳴1911岩波文庫小説
丹後守為忠百首
(たんごのかみためただひゃくしゅ)
藤原為忠・藤原俊成・源仲正・藤原為業(ら詠)1134頃か群書類従和歌
男女交際論
(だんじょこうさいろん)
福沢諭吉1886刊福沢諭吉全集(岩波書店)評論
断腸亭日乗
(だんちょうていにちじょう)
永井荷風1917~59荷風全集(岩波書店)日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
耽溺
(たんでき)
岩野泡鳴1909新潮文庫小説
歎異抄
(たんにしょう)
親鸞(述)、唯円(記)13世紀後日本古典文学大系仏教

【 ち 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
親長卿記
(ちかながきょうき)
甘露寺親長1470~98増補史料大成日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
親元日記
(ちかもとにっき)
蜷川親元1465~85続史料大成日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
千曲川のスケッチ
(ちくまがわのスケッチ)
島崎藤村1912刊藤村全集(筑摩書房)随筆
千里集
(ちさとしゅう)
大江千里894平安時代文学と白氏文集(金子彦二郎)「句題和歌」。私家集
父―その死
(ちち―そのし)
幸田文1949刊中央公論社随筆
父の詫び状
(ちちのわびじょう)
向田邦子1978刊文芸春秋随筆
地の群れ
(ちのむれ)
井上光晴1963筑摩現代文学大系小説
茶話
(ちゃばなし)
薄田泣菫1915~30大阪毎日新聞社随筆
茶道筌蹄
(ちゃどうせんてい)
稲垣休叟1816跋大正二年板本茶書
茶屋諸分調方記
(ちゃやしょわけちょうほうき)
色本屋九郎介・木香屋らん(編)1693刊未刊文芸資料風俗
中外抄
(ちゅうがいしょう)
藤原忠実(談)、中原師元(記)1137~54続群書類従故実、説話
中華若木詩抄
(ちゅうかじゃくぼくししょう)
如月寿印(注)1520頃抄物大系抄物
中右記
(ちゅうゆうき)
藤原宗忠1087~1138増補史料大成日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
鳥影
(ちょうえい)
石川啄木1908啄木全集(筑摩書房)小説
長子
(ちょうし)
中村草田男1936刊角川文庫句集
長秋詠藻
(ちゅうしゅうえいそう)
藤原俊成1178日本古典文学大系私家集
長春五馬路
(ちょうしゅんごばろ)
木山捷平1968刊筑摩現代文学大系小説
朝野群載
(ちょうやぐんさい)
三善為康(編)1116序新訂増補国史大系漢詩文、法制。引用にあたっては原則として当該記事の年月日を付した。
地理初歩
(ちりしょほ)
文部省1873明治六年版教科書
塵袋
(ちりぶくろ)
良胤(か)1264~88頃日本古典全集辞書
知連抄
(ちれんしょう)
二条良基1374頃岩波文庫連歌論
地を潤すもの
(ちをうるおすもの)
曾野綾子1976刊筑摩現代文学大系小説
珍太郎日記
(ちんたろうにっき)
佐々木邦1921刊弘学館書店小説。「続珍太郎日記」(一九二二年刊)も弘学館書店版によった。

【 つ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
通学物語
(つうがくものがたり)
渋沢秀雄1941刊東宝書店随筆
通人語辞典
(つうじんごじてん)
勝屋英造1922二松堂書店辞典
津軽の野づら
(つがるののづら)
深田久彌1935新潮文庫小説
月に吠える
(つきにほえる)
萩原朔太郎1917刊日本現代詩大系詩集
月は東に
(つきはひがしに)
安岡章太郎1970~71筑摩現代文学大系小説
菟玖波集
(つくばしゅう)
二条良基(編)1356校本菟玖波集新釈(福井久蔵)准勅撰連歌集
筑波問答
(つくばもんどう)
二条良基1357~72頃日本古典文学大系連歌論
土
(つち)
長塚節1910新潮文庫小説
堤中納言物語
(つつみちゅうなごんものがたり)
 11世紀後~13世紀頃日本古典文学大系短編物語集
経信集
(つねのぶしゅう)
源経信1097頃古典文庫私家集
妻
(つま)
田山花袋1908~09岩波文庫小説
妻木
(つまき)
松瀬青々1904~06刊倦鳥社句集
妻隠
(つまごみ)
古井由吉1970筑摩現代文学大系小説
露団々
(つゆだんだん)
幸田露伴1889都の花小説
貫之集
(つらゆきしゅう)
紀貫之945頃西本願寺本三十六人集精成私家集
徒然草
(つれづれぐさ)
吉田兼好1331頃日本古典文学大系随筆

【 て 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
庭訓往来
(ていきんおうらい)
 1394~1428頃続群書類従往来物
手鎖心中
(てぐさりしんじゅう)
井上ひさし1972筑摩現代文学大系小説
哲学字彙
(てつがくじい)
井上哲次郎(ら編)1881明治一四年版東京大学本英和哲学辞書。再版は「改訂増補哲学字彙」(一八八四年刊)と示す。
鉄眼禅師仮名法語
(てつげんぜんじかなほうご)
鉄眼道光1691刊校補点註禅門法語集仏教
田園の憂鬱
(でんえんのゆううつ)
佐藤春夫1919刊佐藤春夫全集(講談社)小説
電気訳語集
(でんきやくごしゅう)
伊藤潔1893刊近代日本学術用語集成英和電気用語辞典
伝光録
(でんこうろく)
瑩山紹瑾(述)1299~1302頃岩波文庫仏教
田氏家集
(でんしかしゅう)
島田忠臣892頃田氏家集注(小島憲文)漢詩
天正本節用集
(てんしょうぼんせつようしゅう)
 1590刊東洋文庫本辞書
天地有情
(てんちうじょう)
土井晩翠1899刊日本現代詩大系詩集
天徳四年内裏歌合
(てんとくよねんだいりうたあわせ)
村上天皇(主催)、藤原実頼(判)、藤原朝忠・平兼盛(ら詠)960平安朝歌合大成和歌
天理本金剛般若経集験記平安初期点
(てんりぼんこんごうはんにゃきょうしゅげんきへいあんしょきてん)
 850頃古典保存会複製書訓点資料
殿暦
(でんりゃく)
藤原忠実1098~1118大日本古記録「知足院関白記」。日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。

【 と 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
洞院摂政家百首
(とういんせっしょうけひゃくしゅ)
藤原道家・藤原教実・藤原光俊・藤原定家(ら詠)1232校本洞院摂政家百首とその研究(片野達郎・安井久善)和歌
東雅
(とうが)
新井白石1717新井白石全集語学書
東海一集
(とうかいいちおうしゅう)
中巖円月1375頃五山文学全集漢詩
東海夜話
(とうかいやわ)
沢庵宗彭1645頃沢庵和尚全集漢詩文、仏教
東関紀行
(とうかんきこう)
 1242頃日本古典全書紀行
東帰集
(とうきしゅう)
別源円旨1364頃五山文学全集漢詩集
闘牛
(とうぎゅう)
井上靖1949現代日本文学全集(筑摩書房)小説
東京灰燼記
(とうきょうかいじんき)
大曲駒村1923刊東北印刷株式会社出版部ルポルタージュ
東京学
(とうきょうがく)
石川天崖1909刊育成会随筆
東京語辞典
(とうきょうごじてん)
小峰大羽1917刊新潮社辞典
東京新繁昌記
(とうきょうしんはんじょうき)
服部誠一1874~76刊明治一四年板本開化物
東京年中行事
(とうきょうねんちゅうぎょうじ)
若月紫蘭1911刊春陽堂 
東京の三十年
(とうきょうのさんじゅうねん)
田山花袋1917刊角川文庫回想集
東京風俗志
(とうきょうふうぞくし)
平出鏗二郎1899~1902刊明治百年史叢書 
凍港
(とうこう)
山口誓子1932刊角川文庫句集
東西南北
(とうざいなんぼく)
与謝野鉄幹1896刊日本現代詩大系詩歌集
童子問
(どうじもん)
伊藤仁斎1707刊日本古典文学大系儒学
唐人お吉
(とうじんおきち)
十一谷義三郎1928現代日本文学全集(筑摩書房)小説
当世商人気質
(とうせいあきゅうどかたぎ)
饗庭篁村1886現代日本文学全集(筑摩書房)小説
当世書生気質
(とうせいしょせいかたぎ)
坪内逍遙1885~86刊明治文学全集「一読三歎当世書生気質」。小説
東大寺続要録
(とうだいじぞくようろく)
 1281~1300頃続々群書類従記録
東大寺諷誦文平安初期点
(とうだいじふじゅもんへいあんしょきてん)
 830頃東大寺諷誦文稿の国語学的研究(中田祝夫)訓点資料
東大寺要録
(とうだいじようろく)
観厳(ら編)1134続々群書類従記録
唐大和上東征伝院政期点
(とうだいわじょうとうせいでんいんせいきてん)
 1150頃古典保存会複製書訓点資料
道程
(どうてい)
高村光太郎1914刊日本現代詩大系詩集
多武峰少将物語
(とうのみねしょうしょうものがたり)
 10世紀中多武峰少将物語(玉井幸助)「高光日記」。物語
東北院職人歌合
(とうほくいんしょくにんうたあわせ)
 1348頃か群書類従「建保職人歌合」。歌合
東野州聞書
(とうやしゅうききがき)
東常縁1455頃日本歌学大系歌学
童謡

 
   「日本童謡集」(岩波文庫)などによった。
都会の憂鬱
(とかいのゆううつ)
佐藤春夫1923刊佐藤春夫全集(講談社)小説
栂尾明恵上人遺訓
(とがのおみょうえしょうにんいくん)
明恵(述)、高信(編)1238奥書日本古典文学大系仏教
栂尾明恵上人伝記
(とがのおみょうえしょうにんでんき)
喜海1232~50頃明恵上人要集「明恵上人伝記」。仏教
言継卿記
(ときつぐきょうき)
山科言継1527~76言継卿記(国書刊行会)、新訂増補言継卿記(続群書類従完成会)日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
言経卿記
(ときつねきょうき)
山科言経1576~1608大日本古記録日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
常磐津

 
   「日本歌謡集成」所収「常磐種」(正本集)、日本名著全集、日本音曲全集などによった。
徳川禁令考
(とくがわきんれいこう)
司法省(編)1895徳川禁令考(石井良助校訂)法令。前集は幕府法令の分類編纂。後集は科条類典をもとにして、各条に関係法令、裁許例、仕置例などを加える。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
徳川実紀
(とくがわじっき)
林述斎(監修)1843新訂増補国史大系江戸幕府撰の徳川将軍の記録。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
特殊語百科辞典
(とくしゅごひゃっかじてん)
高久景一1931司法警務学会隠語辞典
読書放浪
(どくしょほうろう)
内田魯庵1933刊書物展望社随筆
読史余論
(とくしよろん)
新井白石1712新井白石全集史論
徳山道助の帰郷
(とくやまどうすけのききょう)
柏原兵三1967筑摩現代文学大系小説
何処へ
(どこへ)
正宗白鳥1908岩波文庫小説
土左日記
(とさにっき)
紀貫之935頃日本古典文学大系「土佐日記」。紀行
杜詩続翠抄
(としぞくすいしょう)
江西龍派(講)1439頃続抄物資料集成抄物
俊忠集
(としただしゅう)
藤原俊忠1123頃桂宮本叢書私家集
敏行集
(としゆきしゅう)
藤原敏行10世紀末西本願寺本三十六人集精成私家集
途上
(とじょう)
嘉村礒多1932岩波文庫小説
俊頼髄脳
(としよりずいのう)
源俊頼1115頃日本歌学大系「俊頼口伝」「無名抄」。歌学
どちりなきりしたん(一六〇〇年版)
(ドチリナキリシタン(せんろっぴゃくねんばん))
 1600刊日本古典全書キリシタン文学。「どちりいなきりしたん(一五九二年版)」は「キリシタン教義の研究(橋本進吉)」によった。
都鄙問答
(とひもんどう)
石田梅岩1739刊日本古典文学大系心学
富本

 
   「日本歌謡集成」所収「桜草集」(正本集)などによった。
とむらい師たち
(とむらいしたち)
野坂昭如1966筑摩現代文学大系小説
友則集
(とものりしゅう)
紀友則平安時代中西本願寺本三十六人集精成私家集
囚はれたる文芸
(とらわれたるぶんげい)
島村抱月1906明治文学全集評論
とりかへばや物語
(とりかえばやものがたり)
 12世紀後古典文庫物語
取引所用語字彙
(とりひきじょようごじい)
大蔵省主税局(編・刊)1917大蔵省主税局商業用語辞典
とはずがたり
(とわずがたり)
後深草院二条14世紀前桂宮本叢書日記文学
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook