ジャパンナレッジ

目次

  • 主要出典一覧
  • あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ
  • 辞書略称一覧
  • 方言資料
  • 近世の資料 【その1】【その2】
  • 近代の資料【その1】
  • 近代の資料【その2】
  • なまりの資料
  • アクセント史の資料
  • 五十音の仮名字体表

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本国語大辞典 第二版

ら行

主要出典一覧 【ら行】

| ら | り | る | れ | ろ |

【 ら 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
落語

 
   「百花園」掲載の落語速記録などに基づく「明治大正落語集成」によった。演者、演目、年代は同書によっている。
落梅集
(らくばいしゅう)
島崎藤村1901刊筑摩選書詩集
落葉集
(らくようしゅう)
 1598刊慶長三年耶蘇会板落葉集(京都大学国文学会)イエズス会士による辞書
羅生門
(らしょうもん)
芥川龍之介1915芥川龍之介全集(岩波書店)小説
羅葡日辞書
(らぽにちじしょ)
 1595刊拉葡日対訳辞典(東洋文庫)イエズス会士による辞書。日本語はローマ字書き。
蘭学逕
(らんがくけい)
藤林淳道1810跋文明源流叢書外国語
蘭東事始
(らんとうことはじめ)
杉田玄白1815日本古典文学大系「蘭学事始」。洋学

【 り 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
六義
(りくぎ)
世阿彌1428奥書世阿彌自筆伝書集(川瀬一馬)能楽書
六如庵詩鈔
(りくにょあんししょう)
六如〈初編〉1783刊、〈2編〉1797刊、〈遺稿〉1823刊詩集日本漢詩漢詩
俚言集覧
(りげんしゅうらん)
太田全斎1797頃、〈増補〉1899増補俚言集覧辞書。増補部分は「俚言集覧(増補)」などと示す。
吏徴
(りちょう)
向山誠斎1845続々群書類従江戸幕府職制
律
(りつ)
藤原不比等(ら)718新訂増補国史大系法制
柳橋新誌
(りゅうきょうしんし)
成島柳北1874名著復刻全集随筆
霊異記
(りょういき)
景戒810~824日本古典文学大系「日本国現報善悪霊異記」「日本霊異記」。説話。訓釈部分は〈○○本訓釈〉として示す。書名の読みは「れいいき」とも。
凌雲集
(りょううんしゅう)
小野岑守・菅原清公(ら)814群書類従勅撰漢詩集
良寛歌
(りょうかんか)
良寛1835頃良寛全集和歌
両京俚言考
(りょうきょうりげんこう)
 1868~70頃刊静嘉堂文庫本方言
了幻集
(りょうげんしゅう)
古剣妙快1392頃五山文学全集漢詩文
龍光院本妙法蓮華経平安後期点
(りょうこういんぼんみょうほうれんげきょうへいあんこうきてん)
 1050頃訓点資料の研究(大坪併治)訓点資料
良人の自白
(りょうじんのじはく)
木下尚江1904~06岩波文庫小説
梁塵秘抄
(りょうじんひしょう)
後白河法皇(編)1179頃日本古典文学大系歌謡
梁塵秘抄口伝集
(りょうじんひしょうくでんしゅう)
後白河法皇12世紀後日本古典文学大系歌謡
令義解
(りょうのぎげ)
清原夏野(ら編)〈本文・本注〉718、〈義解〉833新訂増補国史大系「養老令」の注釈
令集解
(りょうのしゅうげ)
惟宗直本〈大宝令本文〉701、〈古記〉738、〈注〉868新訂増補国史大系「養老令」の注釈
料理通
(りょうりつう)
八百善主人〈初編〉1822刊、〈2編〉1825刊、〈3編〉1829刊、〈4編〉1835刊江戸時代料理本集成料理
料理早指南
(りょうりはやしなん)
醍醐山人1801~04刊江戸時代料理本集成「料理早指南大全」。料理
料理物語
(りょうりものがたり)
 1643奥書続群書類従料理
李陵
(りりょう)
中島敦1943新潮文庫小説
隣語大方
(りんごたいほう)
 18世紀後隣語大方(京都大学国文学会)朝鮮でつくられた日本語学習書
林檎の下の顔
(りんごのしたのかお)
真継伸彦1971~73刊筑摩現代文学大系小説
林泉集
(りんせんしゅう)
中村憲吉1916刊現代短歌大系歌集
林葉和歌集
(りんようわかしゅう)
俊恵1178群書類従私家集

【 る 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
類聚国史
(るいじゅこくし)
菅原道真(撰)892新訂増補国史大系史書。書名の読みは「るいじゅうこくし」とも。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
類聚雑要抄
(るいじゅざつようしょう)
 室町時代群書類従有職。書名の読みは「るいじゅうざつようしょう」とも。
類聚三代格
(るいじゅさんだいきゃく)
 11世紀後か新訂増補国史大系法制。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
類聚名物考
(るいじゅめいぶつこう)
山岡浚明編1780頃類聚名物考(明治三六~三八年版)類書。書名の読みは「るいじゅうめいぶつこう」とも。
ルクレチウスと科学
(ルクレチウスとかがく)
寺田寅彦1929岩波文庫随筆
流人島にて
(るにんとうにて)
武田泰淳1953現代日本文学全集(筑摩書房)小説

【 れ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
冷笑
(れいしょう)
永井荷風1909~10荷風全集(岩波書店)小説
暦象新書
(れきしょうしんしょ)
(英)ジョン=ケール(著)、ヨアン=リュフロス(蘭訳)、志筑忠雄(重訳)1798~1802文明源流叢書天文学
檸檬
(レモン)
梶井基次郎1925岩波文庫小説
連歌新式追加並新式今案等
(れんがしんしきついかならびにしんしきこんあんとう)
二条良基・一条兼良・牡丹花肖柏1501群書類従「連歌新式」。連歌式目
連歌比況集
(れんがひきょうしゅう)
柴屋軒宗長1509頃岩波文庫連歌論
連環記
(れんかんき)
幸田露伴1940現代日本文学全集(筑摩書房)小説
連珠合璧集
(れんじゅがっぺきしゅう)
一条兼良1476頃続群書類従連歌論
蓮如御文章
(れんにょごぶんしょう)
蓮如(著)、円如(編)1461~98真宗聖教全書・日本思想大系「御文」「御文章」。仏教。当該文書の年月日を示す場合もある。
蓮如上人御一代記聞書
(れんにょしょうにんごいちだいきききがき)
蓮如(述)、空善・蓮悟(編)16世紀後真宗聖教全書仏教
恋慕ながし
(れんぼながし)
小栗風葉1898新潮文庫小説
連理秘抄
(れんりひしょう)
二条良基1349奥書日本古典文学大系連歌論

【 ろ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
鹿苑日録
(ろくおんにちろく)
景徐周麟・梅叔法霖・有節瑞保(ら)1487~1803続群書類従完成会日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
六帖詠草
(ろくじょうえいそう)
小沢蘆庵1811刊日本名著全集歌集
六条修理大夫集
(ろくじょうしゅりのだいぶしゅう)
藤原顕季1123頃群書類従私家集
六波羅殿御家訓
(ろくはらどのごかくん)
北条重時13世紀中中世武家家訓の研究(筧泰彦)家訓
ロザリオの経
(ロザリオのきょう)
ファン=デ=ルエダ1623刊国語学資料キリシタン文学。ローマ字書き。「ロザリオの経(一六二二年版)」は「ロザリオの記録(三橋健)」によった。
ロシアに入る
(ロシアにはいる)
荒畑寒村1924刊希望閣随筆
六角氏式目
(ろっかくししきもく)
六角義賢・六角義治(制定)1567中世法制史料集「義治式目」。法制
ロッパ食談
(ろっぱしょくだん)
古川緑波1955刊創元社随筆
六百番歌合
(ろっぴゃくばんうたあわせ)
藤原良経(ら詠)、藤原俊成(判)1193頃岩波文庫和歌
ロドリゲス日本大文典
(ロドリゲスにほんだいぶんてん)
ジョアン=ロドリゲス1604~08刊ロドリゲス日本大文典(土井忠生訳註)日本語の文法を、ポルトガル語で説いたもの。日本語はローマ字書き。
論語抄
(ろんごしょう)
   抄物。「応永本論語抄」(清原良賢講、一四二〇年成立、抄物大系)、「足利本論語抄」(清原枝賢・清原国賢著、一六世紀成立、抄物大系)などと示す。
倫敦塔
(ロンドンとう)
夏目漱石1905漱石全集(岩波書店)小説
論理学
(ろんりがく)
速水滉1916刊哲学叢書 
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook