ジャパンナレッジ

目次

  • 主要出典一覧
  • あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ
  • 辞書略称一覧
  • 方言資料
  • 近世の資料 【その1】【その2】
  • 近代の資料【その1】
  • 近代の資料【その2】
  • なまりの資料
  • アクセント史の資料
  • 五十音の仮名字体表

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本国語大辞典 第二版

さ行

主要出典一覧 【さ行】

| さ | し | す | せ | そ |

【 さ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
最暗黒之東京
(さいあんこくのとうきょう)
松原岩五郎1893刊民友社(覆刻版)随筆
西宮記
(さいきゅうき)
源高明969頃新訂増補故実叢書有職
西京繁昌記
(さいきょうはんじょうき)
増山守正1877刊明治文化全集開化物
西国立志編
(さいごくりっしへん)
中村正直(訳)1870~71冨山房百科文庫評論(原作はスマイルズ)
再昌草
(さいしょうそう)
三条西実隆1501~36桂宮本叢書私家集。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
最新百科社会語辞典
(さいしんひゃっかしゃかいごじてん)
改造社(編・刊)1932刊改造社辞典
西大寺本金光明最勝王経平安初期点
(さいだいじぼんこんこうみょうさいしょうおうきょうへいあんしょきてん)
 830頃西大寺本金光最勝王経古点の国語学的研究(春日政治)訓点資料
催馬楽
(さいばら)
 7世紀後~8世紀日本古典文学大系歌謡
済北集
(さいほくしゅう)
虎関師錬1346頃か五山文学全集漢詩文
細流抄
(さいりゅうしょう)
三条西公条1525~34国文註釈全書「源氏物語」の注釈
酒ほがひ
(さかほがい)
吉井勇1910刊現代短歌大系歌集
相模集
(さがみしゅう)
相模1061頃か古典保存会複製書私家集
作戦要務令
(さくせんようむれい)
帝国在郷軍人会本部1939作戦要務令第二部註解(軍人会館出版部)軍事
左経記
(さけいき)
源経頼1016~36増補史料大成日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
狭衣物語
(さごろもものがたり)
六条斎院子内親王(宣)、源頼国女(作か)1069~77頃か日本古典文学大系物語
笹まくら
(ささまくら)
丸谷才一1966刊筑摩現代文学大系小説
ささめごと
(ささめごと)
心敬1463~64頃日本古典文学大系連歌論
細雪
(ささめゆき)
谷崎潤一郎1943~48新潮文庫小説
沙汰未練書
(さたみれんしょ)
 14世紀初中世法制史料集法制
左千夫歌集
(さちおかしゅう)
伊藤左千夫1920刊現代短歌大系歌集
薩長土肥
(さっちょうどひ)
小林雄七郎1889刊明治文化全集評論
雑俳青木賊
(あおとくさ)
園田荻風(編)1784刊徳川文芸類聚 
あづまからげ
(あずまからげ)
湖月(編)1755刊徳川文芸類聚 
歌羅衣
(からごろも)
丹頂斎一声(編)1834~44刊徳川文芸類聚 
軽口頓作
(かるくちとんさく)
雲鼓(編)1709刊雑俳集成 
川傍柳
(かわぞいやなぎ)
牛込蓬連、柄井川柳(選評)1780~83刊岩波文庫 
桜の実
(さくらのみ)
薩秀堂桜木連、柄井川柳(撰)1767刊岩波文庫 
末摘花
(すえつむはな)
似実軒(ら編)1776~1801刊定本誹風末摘花(岡田甫) 
川柳評万句合
(せんりゅうひょうまんくあわせ)
柄井川柳(評)1757~89刊川柳評万句合勝句刷(中西賢治)引用にあたっては各編の刊年を付した。
玉柳
(たまやなぎ)
牛込築土連、柄井川柳(撰)、五扇(編)1787刊岩波文庫 
藐姑柳
(はこやなぎ)
糀町梅連,柄井川柳(評)1785刊岩波文庫 
柳筥
(やないばこ)
麻布柳水連1783~86刊岩波文庫 
柳籠裏
(やなぎごり)
糀町高砂連、柄井川柳(評)1783~86刊岩波文庫 
柳多留
(やなぎだる)
柄井川柳(ら評)、呉陵軒可有(ら編)1765~1840〈初~二五編〉岩波文庫、〈二六~一六七編〉誹風柳多留全集引用にあたっては各編の刊年を付した。
柳多留拾遺
(やなぎだるしゅうい)
 1801刊岩波文庫 
箚録
(さつろく)
浅見絅斎1706日本思想大系漢学
讚岐集
(さぬきしゅう)
二条院讚岐13世紀前古典文庫私家集
讚岐典侍日記
(さぬきのすけにっき)
藤原長子1108頃松蔭国文資料叢刊日記文学
信明集
(さねあきらしゅう)
源信明970頃西本願寺本三十六人集精成私家集
実方集
(さねかたしゅう)
藤原実方998頃桂宮本叢書私家集
実隆公記
(さねたかこうき)
三条西実隆1474~1536続群書類従完成会日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
実朝
(さねとも)
小林秀雄1943角川文庫評論
鮫
(さめ)
金子光晴1937刊日本現代詩大系詩集
鮫
(さめ)
真継伸彦1963筑摩現代文学大系小説
更級日記
(さらしなにっき)
菅原孝標女1059頃日本古典文学大系日記文学
さらばモスクワ愚連隊
(さらばモスクワぐれんたい)
五木寛之1966筑摩現代文学大系小説
申楽談儀
(さるがくだんぎ)
世阿彌1430奥書日本古典文学大系能楽
されどわれらが日々
(されどわれらがひび)
柴田翔1963文芸春秋新社小説
山槐記
(さんかいき)
中山忠親1151~94増補史料大成日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
山家集
(さんかしゅう)
西行12世紀後日本古典文学大系私家集
三議一統大双紙
(さんぎいっとうおおぞうし)
小笠原長秀(らか)15世紀前続群書類従武家故実
三教指帰
(さんごうしいき)
空海797頃日本古典文学大系仏教
山谷詩抄
(さんこくししょう)
   抄物。「両足院本山谷抄」(一五〇〇年頃成立、続抄物資料集成)、「山谷詩集抄」(一六四七年成立、抄物小系)などと示す。
三国伝記
(さんごくでんき)
玄棟(編)1407~46頃か古典資料(すみや書房)説話
珊瑚集
(さんごしゅう)
永井荷風(訳)1913刊日本現代詩大系訳詩集
三帖和讚
(さんじょうわさん)
親鸞1248~60頃日本古典文学大系歌謡。正像末・浄土・高僧の三部からなる。
三四郎
(さんしろう)
夏目漱石1908漱石全集(岩波書店)小説
三体詩抄
(さんたいししょう)
   抄物。「三体詩素隠抄」(説心素隠著、一六二二年成立、抄物大系)、「三体詩幻雲抄」(月舟寿桂・月谷養雲著、一五二七年成立、抄物大系)、「三体詩絶句抄」(一六二〇年成立、抄物小系)などと示す。
三太郎の日記
(さんたろうのにっき)
阿部次郎1914~18刊角川文庫評論
参天台五台山記
(さんてんだいごだいさんき)
成尋1072~73成尋阿闍梨母集・参天台五台山記の研究(島津草子)日記
三道
(さんどう)
世阿彌1423奥書日本古典文学大系能楽書
サントスの御作業
(サントスのごさぎょう)
イルマン=ビセンテ(ら訳)1591刊キリシタン資料集成「サントスの御作業の内抜書」。キリシタン文学。ローマ字書き
三宝絵詞
(さんぼうえことば)
源為憲984古典保存会複製書説話。「観智院本三宝絵」と示す。
散木奇歌集
(さんぼくきかしゅう)
源俊頼1128頃散木奇歌集の研究と校本(関根慶子)私家集
山陽詩鈔
(さんようししょう)
頼山陽1833刊詩集日本漢詩漢詩
山廬集
(さんろしゅう)
飯田蛇笏1932刊飯田蛇笏全句集句集

【 し 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
シェイクスピア
(シェイクスピア)
吉田健一1952新選現代日本文学全集(筑摩書房)評論
潮騒
(しおさい)
三島由紀夫1954刊現代日本文学全集(筑摩書房)小説
塩原多助一代記
(しおばらたすけいちだいき)
三遊亭円朝1885刊明治文学全集円朝の口演を若林蔵が筆記。
詞花和歌集
(しかわかしゅう)
藤原顕輔(撰)1151頃岩波文庫勅撰集
詩学大成抄
(しがくたいせいしょう)
 1558~70頃詩学大成抄の国語学的研究(柳田征司)抄物
四河入海
(しがにっかい)
笑雲清三(編)17世紀前抄物大系抄物
地方落穂集
(じかたおちぼしゅう)
武陽隠士泰路1763日本経済大典農政解説
地方凡例録
(じかたはんれいろく)
大石久敬1794跋日本経済大典農政解説
至花道
(しかどう)
世阿彌1420奥書日本古典文学大系能楽書
時間
(じかん)
黒井千次1969筑摩現代文学大系小説
史記抄
(しきしょう)
桃源瑞仙1477京都大学本抄物
字鏡集
(じきょうしゅう)
菅原為長(撰か)1245希覯典籍蒐集会辞書
重之集
(しげゆきしゅう)
源重之1004頃西本願寺本三十六人集精成私家集
私聚百因縁集
(しじゅひゃくいんねんしゅう)
住信1257跋東洋大学哲学堂蔵承応二年版本説話
詩序集
(しじょしゅう)
藤原敦光(編か)1133頃和漢比較文学叢書漢文
志都の岩屋講本
(しずのいわやこうほん)
平田篤胤1811刊平田篤胤全集「医道大意」。
自然真営道
(しぜんしんえいどう)
安藤昌益1751~64日本古典文学大系思想、哲学
自然と人生
(しぜんとじんせい)
徳富蘆花1900刊岩波文庫随想
地蔵十輪経元慶七年点
(じぞうじゅうりんきょうがんぎょうしちねんてん)
 883古点本の国語学的研究・訳文篇(中田祝夫)訓点資料
地蔵菩薩霊験記
(じぞうぼさつれいげんき)
実睿・良観16世紀後古典文庫説話
順集
(したごうしゅう)
源順983頃西本願寺本三十六人集精成私家集
七十一番職人歌合
(しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ)
 1500頃か群書類従歌合、職人尽くし絵(土佐光信画)
侍中群要
(じちゅうぐんよう)
 1071か続々群書類従有職、制度
十訓抄
(じっきんしょう)
 1252序新訂増補国史大系説話
死の棘
(しのとげ)
島尾敏雄1960筑摩現代文学大系小説
渋江抽斎
(しぶえちゅうさい)
森鴎外1916鴎外全集(岩波書店)小説
志不可起
(しぶかき)
箕田喜貞1727国語学大系語学
シベリヤ物語
(シベリヤものがたり)
長谷川四郎1950~54筑摩現代文学大系小説
至宝抄
(しほうしょう)
里村紹巴1585岩波文庫連歌論
島崎藤村
(しまざきとうそん)
平野謙1946~56新選現代日本文学全集(筑摩書房)評論
守銭奴の肚
(しまりみせのはら)
嵯峨之屋御室1887刊大倉孫兵衛版小説
社会百面相
(しゃかいひゃくめんそう)
内田魯庵1902刊岩波文庫小説
釈氏往来
(しゃくしおうらい)
 12世紀後日本教科書大系往来物
釈日本紀
(しゃくにほんぎ)
卜部懐賢1274~1301新訂増補国史大系「釈紀」。「日本書紀」の注釈
嚼氷冷語
(しゃくひょうれいご)
内田魯庵1899文芸小品(博文館)所収随筆
蔗軒日録
(しゃけんにちろく)
季弘大叔1484~86大日本古記録日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
邪宗門
(じゃしゅうもん)
北原白秋1909刊日本現代詩大系詩集
沙石集
(しゃせきしゅう)
無住1283広本沙石集説話。「米沢本沙石集」と示す。また、日本古典文学大系による場合は「梵舜本沙石集」、岩波文庫による場合は「貞享版沙石集」と示す。
赤光
(しゃっこう)
斎藤茂吉1913刊現代短歌大系歌集
斜陽
(しゃよう)
太宰治1947新潮文庫小説
洒落本異素六帖
(いそろくじょう)
沢田東江1757刊洒落本大系 
卯地臭意
(うじしゅうい)
鐘木庵主人1783刊日本古典文学大系 
禁現大福帳
(きんげんだいふくちょう)
牙琴1755刊洒落本大成 
妓者呼子鳥
(げいしゃよぶこどり)
田にし金魚1777刊洒落本大系 
傾城買四十八手
(けいせいかいしじゅうはって)
山東京伝1790刊洒落本大系 
契情買虎之巻
(けいせいかいとらのまき)
田にし金魚1778刊洒落本大系 
傾城買二筋道
(けいせいかいふたすじみち)
梅暮里谷峨1798刊洒落本大系 
月花余情
(げっかよじょう)
献笑閣戯笑1746洒落本大系 
甲駅新話
(こうえきしんわ)
大田南畝1775刊洒落本大系 
古契三娼
(こけいのさんしょう)
山東京伝1787刊洒落本大系 
仕懸文庫
(しかけぶんこ)
山東京伝1791刊洒落本大系 
繁千話
(しげしげちわ)
山東京伝1790刊洒落本大系 
青楼昼之世界錦之裏
(せいろうひるのせかいにしきのうら)
山東京伝1791刊洒落本大系 
跖婦人伝
(せきふじんでん)
山岡浚明1753刊洒落本大成 
世説新語茶
(せせつしんござ)
大田南畝1776~77頃刊か洒落本大系 
船頭深話
(せんどうしんわ)
式亭三馬1802刊洒落本大系 
辰巳之園
(たつみのその)
夢中散人寝言先生1770刊洒落本大系 
辰巳婦言
(たつみふげん)
式亭三馬1798序洒落本大系 
通言総籬
(つうげんそうまがき)
山東京伝1787序洒落本大系 
道中粋語録
(どうちゅうすごろく)
大田南畝1779~80頃刊洒落本大系「変通軽井茶話」。
売花新駅
(ばいかしんえき)
朱楽菅江1777序洒落本大系 
箱まくら
(はこまくら)
大極堂有長1822刊日本名著全集 
聖遊廓
(ひじりのゆうかく)
 1757序洒落本大成 
百花評林
(ひゃっかひょうりん)
探花亭主人1747刊洒落本大系 
風俗八色談
(ふうぞくはっしきだん)
卜々斎1756刊国会図書館本 
遊子方言
(ゆうしほうげん)
田舎老人多田爺1770刊洒落本大系 
両巴巵言
(りょうはしげん)
撃鉦先生1728刊洒落本大系 
上海
(シャンハイ)
横光利一1928~31岩波文庫小説
拾遺和歌集
(しゅういわかしゅう)
花山天皇(撰か)1005~07頃か古典文庫勅撰集
拾遺愚草
(しゅういぐそう)
藤原定家1216~33頃藤原定家全歌集(冷泉為臣)私家集
周易抄
(しゅうえきしょう)
   抄物。底本により「土井本周易抄」(柏舟宗講、一四七七年成立、周易抄の国語学的研究(鈴木博))などと示す。
拾芥抄
(しゅうがいしょう)
洞院公賢(編)、洞院実熙(補)13~14世紀新訂増補故実叢書「略要抄」。事典
自由学校
(じゆうがっこう)
獅子文六1950角川文庫小説
拾玉集
(しゅぎょくしゅう)
慈円(詠)、尊円法親王(撰)1346書陵部本(高松宮本)複製私家集。「広本拾玉集」と示す。
拾玉得花
(しゅうぎょくとっか)
世阿彌1428日本古典文学大系能楽書
集義和書
(しゅうぎわしょ)
熊沢蕃山1676頃刊日本思想大系随想録
銃後
(じゅうご)
桜井忠温1913刊日本小説文庫(春陽堂)戦記
十善法語
(じゅうぜんほうご)
慈雲1775慈雲尊者全集仏教
袖中抄
(しゅうちゅうしょう)
顕昭1185~87頃日本歌学大系歌学
重訂本草綱目啓蒙
(じゅうていほんぞうこうもくけいもう)
小野蘭山(述)、井口望之(重訂)1847刊日本古典全集本草
自由と規律
(じゆうときりつ)
池田潔1949刊岩波新書随筆
自由之理
(じゆうのことわり)
中村正直(訳)1872刊明治文化全集翻訳評論(原作はミル)
守覚法親王集
(しゅかくほうしんのうしゅう)
守覚法親王1182~1202頃古典文庫「北院御室御集」。私家集
授業編
(じゅぎょうへん)
江村北海1783刊日本文庫漢学
縮図
(しゅくず)
徳田秋声1941岩波文庫小説
侏儒の言葉
(しゅじゅのことば)
芥川龍之介1923~27芥川龍之介全集(岩波書店)随筆
修禅寺物語
(しゅぜんじものがたり)
岡本綺堂1911岩波文庫戯曲
習道書
(しゅどうしょ)
世阿彌1430世阿彌十六部集(吉田東伍)能楽書
趣味の遺伝
(しゅみのいでん)
夏目漱石1906漱石全集(岩波書店)小説
春夏秋冬
(しゅんかしゅうとう)
〈春〉正岡子規(編)、〈夏・秋・冬〉河東碧梧桐・高浜虚子(編)〈春〉1901刊、〈夏・秋〉1902刊、〈冬〉1903刊俳諧叢書句集
殉死
(じゅんし)
司馬遼太郎1967筑摩現代文学大系小説
俊成卿女集
(しゅんぜいきょうじょしゅう)
藤原俊成女1233頃か俊成卿女全歌集(森本元子)私家集
春潮
(しゅんちょう)
田山花袋1903刊田山花袋全集小説
春泥
(しゅんでい)
久保田万太郎1928岩波文庫小説
松翁道話
(しょうおうどうわ)
布施松翁(述)、八宮斎(編)1814~46刊岩波文庫心学
唱歌

 
   「日本唱歌集」(岩波文庫)などによった。
捷解新語
(しょうかいしんご)
康遇聖1676刊京都大学国文学会朝鮮でつくられた日本語学習書。雀鶴齢らによる一七八一年版は「重刊改修捷解新語」と示す。
小学読本
(しょうがくどくほん)
田中義廉1873刊小学読本便覧教科書
小学読本
(しょうがくどくほん)
榊原芳野1873刊小学読本便覧教科書
小学読本
(しょうがくどくほん)
榊原芳野・那珂通高・稲垣千穎1874刊小学読本便覧教科書
承久記
(じょうきゅうき)
 1240頃か日本古典全集軍記
蕉堅藁
(しょうけんこう)
絶海中津1403五山文学全集漢詩文
小公子
(しょうこうし)
若松賤子(訳)1890~92刊女学雑誌社(覆刻本)児童文学(原作はバーネット)
浄業和讚
(じょうごうわさん)
一道(編)995~1335日本歌謡集成歌謡
私用抄
(しようしょう)
心敬1471古典文庫連歌論
成尋阿闍梨母集
(じょうじんあじゃりのははのしゅう)
成尋阿闍梨母1073頃成尋阿闍梨母集・参天台五台山記の研究(島津草子)私家集。書名の読みは「じょうじんぼしゅう」とも。
詞葉新雅
(しようしんが)
富士谷御杖1792刊寛政四年版辞書
小説神髄
(しょうせつしんずい)
坪内逍遙1885~86刊明治文学全集文学論
小説粋言
(しょうせつすいげん)
沢田一斎(訳)1757序宝暦八年版中国白話小説の注釈
小説精言
(しょうせつせいげん)
岡白駒(訳)1743序寛保三年版中国白話小説の注釈
小説平家
(しょうせつへいけ)
花田清輝1965~67筑摩現代文学大系小説
正倉院文書
(しょうそういんもんじょ)
   正倉院伝来の文書。寧楽遺文・大日本古文書などにより、引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
装束抄
(しょうぞくしょう)
三条西実隆1577頃群書類従「逍遙院殿装束抄」「三条西家装束抄」。有職
正徹物語
(しょうてつものがたり)
正徹1448~50頃日本古典文学大系上巻「徹書記物語」、下巻「清厳茶話」。歌学
聖徳太子伝暦
(しょうとくたいしでんりゃく)
 917頃か聖徳太子全集伝記
少年行
(しょうねんこう)
中村星湖1907現代日本文学全集(筑摩書房)小説
正法眼蔵
(しょうぼうげんぞう)
道元1231~53岩波文庫仏教
正法眼蔵随聞記
(しょうぼうげんぞうずいもんき)
道元(述)、懐奘(編)1235~38日本古典文学大系仏教
正宝事録
(しょうほうじろく)
岡崎十左衛門(編か)1648~1755正宝事録(近世史料研究会編)町触を編年体に集録。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
勝鬘経義疏
(しょうまんぎょうぎしょ)
聖徳太子(撰か)611昭和会本勝鬘経義疏(法隆寺版)仏教
将門記
(しょうもんき)
 天慶3年(940)頃か古典保存会複製書軍記。書名の読みは「まさかどき」とも。読み下し文で示す。承徳三年点で採用した場合には「将門記承徳三年点」と示す。
条約改正論
(じょうやくかいせいろん)
小野梓1887刊明治文化全集政治評論
小右記
(しょうゆうき)
藤原実資982~1032大日本古記録日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
将来之日本
(しょうらいのにほん)
徳富蘇峰1886刊明治文学全集評論
性霊集
(しょうりょうしゅう)
〈巻一~七〉空海、真済(編)、〈巻八~一〇〉済暹(補)〈巻1~7〉835頃、〈巻8~10〉1079日本古典文学大系「遍照発揮性霊集」。書名の読みは「せいれいしゅう」とも。漢詩文
浄瑠璃蘆屋道満大内鑑
(あしやどうまんおおうちかがみ)
竹田出雲1734初演新日本古典文学大系 
安宅高館
(あたかたかたち)
 1655~58頃古浄瑠璃正本集 
伊賀越道中双六
(いがごえどうちゅうすごろく)
近松半二(ら)1783初演日本名著全集 
生玉心中
(いくたましんじゅう)
近松門左衛門1715初演か近松全集(朝日新聞社) 
一谷嫩軍記
(いちのたにふたばぐんき)
並木宗輔・浅田一鳥(ら)1751初演日本名著全集 
井筒業平河内通
(いづつなりひらかわちがよい)
近松門左衛門1720初演近松全集(朝日新聞社) 
妹背山婦女庭訓
(いもせやまおんなていきん)
近松半二(ら)1771初演日本古典全書 
宇治の姫切
(うじのひめきり)
 1658金平浄瑠璃正本集 
浦島年代記
(うらしまねんだいき)
近松門左衛門1722初演近松全集(朝日新聞社) 
絵本太功記
(えほんたいこうき)
近松柳(ら)1799初演日本名著全集 
近江源氏先陣館
(おうみげんじせんじんやかた)
近松半二(ら)1769初演日本古典全書 
女殺油地獄
(おんなごろしあぶらのじごく)
近松門左衛門1721初演近松全集(朝日新聞社) 
賀古教信七墓廻
(かこのきょうしんななはかめぐり)
近松門左衛門1714頃初演近松全集(朝日新聞社) 
仮名手本忠臣蔵
(かなでほんちゅうしんぐら)
竹田出雲(ら)1748初演日本古典全書 
苅萱桑門筑紫
(かるかやどうしんつくしのいえずと)
並木宗輔(ら)1735初演日本名著全集 
傾城島原蛙合戦
(けいせいしまばらかえるがっせん)
近松門左衛門1719初演近松全集(朝日新聞社) 
傾城酒顛童子
(けいせいしゅてんどうじ)
近松門左衛門1718初演近松全集(朝日新聞社) 
傾城反魂香
(けいせいはんごんこう)
近松門左衛門1708頃初演近松全集(朝日新聞社) 
源平布引滝
(げんぺいぬのびきのたき)
並木宗輔(ら)1749初演日本古典文学大系 
国性爺合戦
(こくせんやかっせん)
近松門左衛門1715初演近松全集(朝日新聞社) 
国性爺後日合戦
(こくせんやごにちかっせん)
近松門左衛門1717初演近松全集(朝日新聞社) 
五十年忌歌念仏
(ごじゅうねんきうたねぶつ)
近松門左衛門1707初演近松全集(朝日新聞社) 
嫗山姥
(こもちやまんば)
近松門左衛門1712頃初演近松全集(朝日新聞社) 
薩摩歌
(さつまうた)
近松門左衛門1711頃初演近松全集(朝日新聞社) 
持統天皇歌軍法
(じとうてんのううたぐんぽう)
近松門左衛門1713初演近松全集(朝日新聞社) 
釈迦如来誕生会
(しゃかにょらいたんじょうえ)
近松門左衛門1714初演近松全集(朝日新聞社) 
出世景清
(しゅっせかげきよ)
近松門左衛門1685初演近松全集(朝日新聞社) 
聖徳太子絵伝記
(しょうとくたいしえでんき)
近松門左衛門1717初演近松全集(朝日新聞社) 
新うすゆき物語
(しんうすゆきものがたり)
文耕堂・竹田小出雲(ら)1741初演新日本古典文学大系 
心中重井筒
(しんじゅうかさねいづつ)
近松門左衛門1707初演近松全集(朝日新聞社) 
信州川中島合戦
(しんしゅうかわなかじまかっせん)
近松門左衛門1721初演近松全集(朝日新聞社) 
心中天の網島
(しんじゅうてんのあみじま)
近松門左衛門1720初演近松全集(朝日新聞社) 
心中刃は氷の朔日
(しんじゅうやいばはこおりのついたち)
近松門左衛門1709初演近松全集(朝日新聞社) 
心中宵庚申
(しんじゅうよいごうしん)
近松門左衛門1722初演近松全集(朝日新聞社) 
新版歌祭文(お染久松)
(しんばんうたざいもん(おそめひさまつ))
近松半二1780初演日本古典文学大系 
神霊矢口渡
(しんれいやぐちのわたし)
平賀源内(ら)1770初演日本古典文学大系 
菅原伝授手習鑑
(すがわらでんじゅてならいかがみ)
竹田出雲(ら)1746初演日本古典全書 
摂州合邦辻
(せっしゅうがっぽうがつじ)
菅専助(ら)1773初演日本名著全集 
曾我扇八景
(そがおうぎはっけい)
近松門左衛門1711頃初演近松全集(朝日新聞社) 
曾我会稽山
(そがかいけいざん)
近松門左衛門1718初演近松全集(朝日新聞社) 
曾根崎心中
(そねざきしんじゅう)
近松門左衛門1703初演近松全集(朝日新聞社) 
大経師昔暦
(だいきょうじむかしごよみ)
近松門左衛門1715初演近松全集(朝日新聞社) 
大職冠
(たいしょかん)
近松門左衛門1711頃初演近松全集(朝日新聞社) 
袂の白しぼり
(たもとのしらしぼり)
紀海音1710頃初演日本名著全集 
丹波与作待夜の小室節
(たんばのよさくまつよのこむろぶし)
近松門左衛門1707頃初演近松全集(朝日新聞社) 
津国女夫池
(つのくにみょうといけ)
近松門左衛門1721初演近松全集(朝日新聞社) 
天神記
(てんじんき)
近松門左衛門1714初演近松全集(朝日新聞社) 
唐船噺今国性爺
(とうせんばなしいまこくせんや)
近松門左衛門1722初演近松全集(朝日新聞社) 
長町女腹切
(ながまちおんなはらきり)
近松門左衛門1712頃初演近松全集(朝日新聞社) 
夏祭浪花鑑
(なつまつりなにわかがみ)
並木宗輔1745初演日本古典文学大系 
日本振袖始
(にほんふりそではじめ)
近松門左衛門1718初演近松全集(朝日新聞社) 
博多小女郎波枕
(はかたこじょろうなみまくら)
近松門左衛門1718初演近松全集(朝日新聞社) 
孕常盤
(はらみときわ)
近松門左衛門1710頃初演近松全集(朝日新聞社) 
平仮名盛衰記
(ひらがなせいすいき)
文耕堂(ら)1739初演日本古典文学大系 
平家女護島
(へいけにょごのしま)
近松門左衛門1719初演近松全集(朝日新聞社) 
堀川波鼓
(ほりかわなみのつづみ)
近松門左衛門1706頃初演近松全集(朝日新聞社) 
本朝二十四孝
(ほんちょうにじゅうしこう)
近松半二(ら)1766初演日本古典全書 
松風村雨束帯鑑
(まつかぜむらさめそくたいかがみ)
近松門左衛門1707頃初演近松全集(朝日新聞社) 
源頼家源実朝鎌倉三代記
(みなもとのよりいえみなもとのさねともかまくらさんだいき)
近松半二(ら)1781日本古典文学大系 
冥途の飛脚
(めいどのひきゃく)
近松門左衛門1711頃初演近松全集(朝日新聞社) 
伽羅先代萩
(めいぼくせんだいはぎ)
松貫四1785初演日本古典文学大系 
狩剣本地
(もみじがりつるぎのほんじ)
近松門左衛門1714初演近松全集(朝日新聞社) 
八百屋お七
(やおやおしち)
紀海音1731頃初演日本古典文学大系 
山崎与次兵衛寿の門松
(やまざきよじべえねびきのかどまつ)
近松門左衛門1718初演近松全集(朝日新聞社) 
日本武尊吾妻鑑
(やまとたけるのみことあずまかがみ)
近松門左衛門1720初演近松全集(朝日新聞社) 
鑓の権三重帷子
(やりのごんざかさねかたびら)
近松門左衛門1717初演近松全集(朝日新聞社) 
夕霧阿波鳴渡
(ゆうぎりあわのなると)
近松門左衛門1712初演近松全集(朝日新聞社) 
雪女五枚羽子板
(ゆきおんなごまいはごいた)
近松門左衛門1708初演近松全集(朝日新聞社) 
用明天皇職人鑑
(ようめいてんのうしょくにんかがみ)
近松門左衛門1705初演近松全集(朝日新聞社) 
義経千本桜
(よしつねせんぼんざくら)
竹田出雲(ら)1747初演新日本古典文学大系 
吉野都女楠
(よしののみやこおんなくすのき)
近松門左衛門1710頃初演近松全集(朝日新聞社) 
淀鯉出世滝徳
(よどごいしゅっせのたきのぼり)
近松門左衛門1709頃初演近松全集(朝日新聞社) 
頼光跡目論
(らいこうあとめろん)
 1661~73頃日本古典文学大系 
椀久末松山
(わんきゅうすえのまつやま)
紀海音1710頃初演紀海音全集 
書簡
(しょかん)
   「芭蕉書簡」(校本芭蕉全集)、「本居宣長書簡」(本居宣長全集(筑摩書房))、「大田南畝書簡」(大田南畝全集)、「馬琴書簡」(天理図書館善本叢書)、「吉田松陰書簡」(岩波文庫)、「夏目漱石書簡」(漱石全集(岩波書店))など。「○○宛芭蕉書簡」などと示し、年月を付した。
職原鈔
(しょくげんしょう)
北畠親房1340群書類従有職故実
続古今和歌集
(しょくこきんわかしゅう)
藤原為家・藤原基家・藤原行家・藤原光俊(ら撰)1265二十一代集勅撰集
続後拾遺和歌集
(しょくごしゅういわかしゅう)
藤原為藤・藤原為定(撰)1326二十一代集勅撰集
続後撰和歌集
(しょくごせんわかしゅう)
藤原為家(撰)1251書陵部蔵写本勅撰集
食後の唄
(しょくごのうた)
木下杢太郎1919刊日本現代詩大系詩集
続詞花和歌集
(しょくしかわかしゅう)
藤原清輔(撰)1165頃群書類従私撰集
式子内親王集
(しょくしないしんのうしゅう)
式子内親王12世紀末~13世紀初日本古典文学大系私家集。書名の読みは「しきしないしんのうしゅう」とも。
続拾遺和歌集
(しょくしゅういわかしゅう)
藤原為氏(撰)1278二十一代集勅撰集
続千載和歌集
(しょくせんざいわかしゅう)
藤原為世(撰)1320二十一代集勅撰集
続日本紀
(しょくにほんぎ)
藤原継縄・菅野真道(ら撰)797新訂増補国史大系勅撰史書。六国史の一つ。宣命は「続日本紀宣命」とし、読み下し文で示す。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。ただし、用例の配列は編纂年を基準とした。
続日本後紀
(しょくにほんこうき)
藤原良房・春澄善縄(ら撰)869新訂増補国史大系勅撰史書。六国史の一つ。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
書言字考節用集
(しょげんじこうせつようしゅう)
槇島昭武1717刊書言字考節用集研究並びに索引・影印篇(中田祝夫・小林祥次郎)外題は「増補合類大節用集」、内題は「和漢音釈書言字考節用集」。辞書
女工哀史
(じょこうあいし)
細井和喜蔵1925刊岩波文庫調査記録
諸国風俗問状答
(しょこくふうぞくといじょうこたえ)
 19世紀前日本庶民生活史料集成風俗。問状にかぎり年代を一八一三年とした。
抒情小曲集
(じょじょうしょうきょくしゅう)
室生犀星1918刊日本現代詩大系詩集
女中詞(元祿五年)
(じょちゅうことば)
伊藤幸氏・伊藤幸元1692国会図書館本(元祿五年版)辞書
女中言葉
(じょちゅうことば)
 1712女房詞の研究(国田百合子)所収東北大学狩野文庫本辞書
女中言葉づかひ
(じょちゅうことばづかい)
宝集堂主人江戸時代末期女房詞の研究(国田百合子)所収静嘉堂本辞書
書物
(しょもつ)
〈甲〉森銑三、〈乙〉柴田宵曲1944刊白揚社随筆
死霊
(しれい)
埴谷雄高1946~48筑摩現代文学大系小説
司令の休暇
(しれいのきゅうか)
阿部昭1970筑摩現代文学大系小説
白く塗りたる墓
(しろくぬりたるはか)
高橋和巳1970刊筑摩現代文学大系小説
城のある町にて
(しろのあるまちにて)
梶井基次郎1925現代日本文学全集(筑摩書房)小説
新浦島
(しんうらしま)
幸田露伴1895岩波文庫小説
塵芥
(じんかい)
清原宣賢1510~50頃清原宣賢自筆塵芥(京都大学文学部国語学国文学研究室編)辞書
塵芥集
(じんかいしゅう)
伊達稙宗1536中世法制史料集家法。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
真空地帯
(しんくうちたい)
野間宏1952刊岩波文庫小説
真景累ケ淵
(しんけいかさねがふち)
三遊亭円朝1869頃明治文学全集噺
新古今和歌集
(しんこきんわかしゅう)
源通具・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経(ら撰)1205日本古典文学大系勅撰集
新後拾遺和歌集
(しんごしゅういわかしゅう)
藤原為遠・藤原為重(撰)1383~84二十一代集勅撰集
新後撰和歌集
(しんごせんわかしゅう)
藤原為世(撰)1303二十一代集勅撰集
新札往来
(しんさつおうらい)
素眼1367語彙集型往来について(石川謙)往来物
新猿楽記
(しんさるがくき)
藤原明衡1061~65頃群書類従芸能、往来物
新式ベースボール術
(しんしきベースボールじゅつ)
高橋雄次郎1898刊四海堂 
新時代用語辞典
(しんじだいようごじてん)
長岡規矩雄1930刊磯部甲陽堂辞典
新拾遺和歌集
(しんしゅういわかしゅう)
藤原為明・頓阿(撰)1364二十一代集勅撰集
新種族ノラ
(しんしゅぞくノラ)
吉行エイスケ1930新潮社小説
尋常小学読本
(じんじょうしょうがくどくほん)
文部省1887刊小学読本便覧教科書
新続古今和歌集
(しんしょくこきんわかしゅう)
飛鳥井雅世(撰)1439二十一代集勅撰集
信心録(ヒイデスの導師)
(しんじんろく(ヒイデスのどうし))
ルイス=デ=グラナダ(編)、パアデレ=ペロ=ラモン(訳)1592ヒイデスの導師(鈴木博)キリシタン文学。ローマ字書き
人生劇場
(じんせいげきじょう)
尾崎士郎1933現代日本文学全集(筑摩書房)小説
新西洋事情
(しんせいようじじょう)
深田薩介1975刊北洋社随筆
新撰大阪詞大全
(しんせんおおさかことばたいぜん)
 1841刊国語学大系語学
新千載和歌集
(しんせんざいわかしゅう)
藤原為定(撰)1359二十一代集勅撰集
新撰字解
(しんせんじかい)
中村守男(編)1872刊明治五年板本字典
新撰字鏡
(しんせんじきょう)
昌住898~901頃書陵部蔵法隆寺旧蔵本(天治本)・享和三年版(享和本)複製(京都大学国語学国文学研究室編)辞書
新撰姓氏録
(しんせんしょうじろく)
万多親王(ら撰)815新撰姓氏録の研究・本文篇(佐伯有清)系譜
新撰髄脳
(しんせんずいのう)
藤原公任11世紀初日本古典文学大系歌学
新撰菟玖波集
(しんせんつくばしゅう)
一条冬良・飯尾宗祇・猪苗代兼載(ら編)1495新撰菟玖波集(横山重・野口英一)連歌
真善美日本人
(しんぜんびにほんじん)
三宅雪嶺1891刊明治文学全集文明評論。なお、三宅雪嶺が引いた論文については明治文化全集によった。
新撰万葉集
(しんせんまんようしゅう)
 893~913未刊国文資料私撰集。漢詩・和歌
新撰朗詠集
(しんせんろうえいしゅう)
藤原基俊(撰)12世紀前古典文庫歌謡
新撰六帖
(しんせんろくじょう)
藤原家良・藤原信実・藤原光俊(ら)1244頃万治三年板本「六帖題和歌」。歌集
新体詩抄
(しんたいししょう)
外山正一・矢田部良吉・井上哲次郎(訳など)1882刊日本現代詩大系詩集
信長記
(しんちょうき)
小瀬甫庵1622刊寛永二一年板本軍記
信長公記
(しんちょうこうき)
太田牛一1598角川文庫軍記
新勅撰和歌集
(しんちょくせんわかしゅう)
藤原定家(撰)1235岩波文庫勅撰集
塵添抄
(じんてんあいのうしょう)
 1532国会図書館本辞書。「塵袋」と「鈔」とを合わせたもの。
神道集
(しんとうしゅう)
安居院(編)1358頃東洋文庫本神道集(近藤喜博)説話
神道名目類聚抄
(しんとうみょうもくるいじゅしょう)
匹田以正(か)1699序神道名目類聚抄(佐伯有義)神道用語。書名の読みは「しんとうみょうもくるいじゅうしょう」とも。
新内

 
   「日本歌謡集成」所収「新内節正本集」などによった。
真如観
(しんにょかん)
源信鎌倉時代初日本思想大系仏教
神皇正統記
(じんのうしょうとうき)
北畠親房1339~43日本古典文学大系史論
新聞雑誌
(しんぶんざっし)
木戸孝允・杉山孝敏・山県篤蔵・長三洲(ら)1871~72幕末明治新聞全集雑誌。引用にあたっては当該記事の号数および年月を付した。
新編覆醤集
(しんぺんふしょうしゅう)
石川丈山1676刊詩集日本漢詩漢詩。「新編覆醤集続集」(一六七六年刊)も詩集日本漢詩によった。
人民は弱し官吏は強し
(じんみんはよわしかんりはつよし)
星新一1967刊文芸春秋小説
新訳華厳経音義私記
(しんやくけごんきょうおんぎしき)
 794新訳華厳経音義私記・倭訓攷(岡田希雄)訓点資料
新葉和歌集
(しんようわかしゅう)
宗良親王(編)1381岩波文庫准勅撰集
親鸞聖人消息
(しんらんしょうにんしょうそく)
親鸞13世紀中日本古典文学大系仏教
真理一斑
(しんりいっぱん)
植村正久1884刊明治文学全集神学評論
真理の春
(しんりのはる)
細田民樹1930刊中央公論社小説
人倫訓蒙図彙
(じんりんきんもうずい)
蒔絵師源三郎(画)1690刊稀書複製会叢書風俗
新令字解
(しんれいじかい)
荻田嘯1868刊慶応四年板本字典

【 す 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
垂髪往来
(すいはつおうらい)
愚宝1253日本教科書大系往来物
随筆安斎随筆
(あんさいずいひつ)
伊勢貞丈1783頃新訂増補故実叢書 
一時随筆
(いちじずいひつ)
岡西惟中1683刊日本随筆大成 
一話一言
(いちわいちげん)
大田南畝1779~1820頃新百家説林 
燕石雑志
(えんせきざっし)
滝沢馬琴1811刊日本随筆大成 
折たく柴の記
(おりたくしばのき)
新井白石1716頃日本古典文学大系 
槐記
(かいき)
近衛家熙(述)、山科道安(編)1724~35日本古典文学大系 
海録
(かいろく)
山崎美成1820~37国書刊行会 
花月草紙
(かげつそうし)
松平定信1818岩波文庫 
甲子夜話
(かっしやわ)
松浦静山1821~41国書刊行会 
閑窓筆記
(かんそうひっき)
西村遠里1824刊日本随筆大成 
北辺随筆
(きたのべずいひつ)
富士谷御杖1816日本随筆大成 
嬉遊笑覧
(きゆうしょうらん)
喜多村信節1830序日本随筆大成 
錦所談
(きんしょだん)
山田以文(撰)、山田有年(編)1834序百家説林続編 
孔雀楼筆記
(くじゃくろうひっき)
清田叟1768刊日本古典文学大系 
皇都午睡
(こうとごすい)
西沢一鳳1850新群書類従 
骨董集
(こっとうしゅう)
山東京伝1813序日本随筆大成 
山中人饒舌
(さんちゅうじんじょうぜつ)
田能村竹田1813序日本古典文学大系 
塩尻
(しおじり)
天野信景1698~1733頃日本随筆大成 
足薪翁記
(そくしんおうき)
柳亭種彦1842頃日本随筆大成 
戴恩記
(たいおんき)
松永貞徳1644頃日本古典文学大系 
玉勝間
(たまかつま)
本居宣長1795~1812刊増補本居宣長全集 
胆大小心録
(たんだいしょうしんろく)
上田秋成1808日本古典文学大系 
貞丈雑記
(ていじょうざっき)
伊勢貞丈1784頃新訂増補故実叢書 
洞房語園
(どうぼうごえん)
庄司勝富1720随筆文学選集 
兎園小説
(とえんしょうせつ)
滝沢馬琴(ら編)1825日本随筆大成 
南留別志
(なるべし)
荻生徂徠1736日本随筆大成 
独寝
(ひとりね)
柳沢淇園1724頃日本古典文学大系 
文会雑記
(ぶんかいざっき)
湯浅常山1782序日本随筆大成(新版) 
秉燭譚
(へいしょくだん)
伊藤東涯1729刊日本随筆大成(新版) 
北越雪譜
(ほくえつせっぷ)
鈴木牧之1836~42刊岩波文庫 
北窓瑣談
(ほくそうさだん)
橘南谿1829刊日本随筆大成 
本朝世事談綺
(ほんちょうせじだんき)
菊岡沾涼1733序日本随筆大成 
松屋筆記
(まつのやひっき)
小山田与清1818~45頃国書刊行会 
耳
(みみぶくろ)
根岸鎮衛1784~1814岩波文庫(新版) 
守貞漫稿
(もりさだまんこう)
喜田川守貞1837~53類聚近世風俗志 
用捨箱
(ようしゃばこ)
柳亭種彦1841刊日本随筆大成 
随筆寄席
(ずいひつよせ)
辰野隆・林髞・徳川夢声(ら)1954刊日本出版協同社座談会記録
数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書
(すうがくにもちいるじのえいわたいやくじしょ)
藤沢利喜太郎1889刊明治期専門術語集 
菅江真澄遊覧記
(すがえますみゆうらんき)
菅江真澄1784~1809日本庶民生活史料集成紀行
助左衛門四代記
(すけざえもんよんだいき)
有吉佐和子1963刊筑摩現代文学大系小説
住吉
(すみよし)
 鎌倉時代中世物語研究―住吉物語論考(桑原博史)「住吉物語」。物語。「千種本住吉」などと示す。
駿台雑話
(すんだいざつわ)
室鳩巣1732序岩波文庫随筆、教訓

【 せ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
生
(せい)
田山花袋1908岩波文庫小説
生活の探求
(せいかつのたんきゅう)
島木健作1937~38刊新潮文庫小説
星座
(せいざ)
有島武郎1922岩波文庫小説
青春
(せいしゅん)
小栗風葉1905~06岩波文庫小説
政事要略
(せいじようりゃく)
惟宗允亮1002頃新訂増補国史大系法制
砌塵抄
(せいじんしょう)
高山宗砌(述)、日下部忠説(記)1455頃岩波文庫連歌論
政談
(せいだん)
荻生徂徠1727頃日本思想大系政治論
政党評判記
(せいとうひょうばんき)
中江兆民1890刊明治文化全集評論
制度通
(せいどつう)
伊藤東涯1724序日本経済大典日中の制度の比較
青年
(せいねん)
森鴎外1910~11鴎外全集(岩波書店)小説
生物学語彙
(せいぶつがくごい)
岩川友太郎1884刊集英堂英語、ラテン語、日本語対照生物学辞典
舎密開宗
(セイミかいそう)
ウィリアム=ヘンリー(著)、宇田川榕庵(重訳)1837~47刊青藜閣化学書
西洋紀聞
(せいようきぶん)
新井白石1725頃岩波文庫外国地誌
西洋事情
(せいようじじょう)
福沢諭吉1866~70刊慶応義塾出版局評論
西洋道中膝栗毛
(せいようどうちゅうひざくりげ)
〈一~一一編〉仮名垣魯文、〈一二~一五編〉総生寛1870~76刊明治文学全集滑稽小説
西洋聞見録
(せいようぶんけんろく)
村田文夫1869~71刊明治文化全集評論
尺素往来
(せきそおうらい)
(伝)一条兼良1439~64群書類従往来物
世諺問答
(せげんもんどう)
一条兼良(著)、一条兼冬(補)1544跋群書類従年中行事
世俗諺文鎌倉期点
(せぞくげんもんかまくらきてん)
 1250頃古典保存会複製書訓点資料
説経節あいごの若(山本九兵衛板)
(あいごのわか(やまもとくへえはん))
 1661説経節正本集 
をくり(御物絵巻)
(おぐり(ぎょぶつえまき))
 17世紀中説経正本集 
をくりの判官
(おぐりのはんがん)
 1718頃刊か説経節正本集 
おぐり判官
(おぐりはんがん)
 1675刊説経節正本集 
さんせう太夫(与七郎正本)
(さんしょうだゆう(よしちろうしょうほん))
 1640頃刊説経節正本集 
しんとく丸
(しんとくまる)
 1681~88頃刊説経節正本集 
説経苅萱
(せっきょうかるかや)
 1631刊説経節正本集 
説経さんせう太夫(佐渡七太夫正本)
(せっきょうさんしょうだゆう(さどしちだゆうしょうほん))
 1656刊説経節正本集 
説経しんとく丸
(せっきょうしんとくまる)
 1648刊説経節正本集 
ゆり若大臣
(ゆりわかだいじん)
 1662刊説経節正本集 
雪中梅
(せっちゅうばい)
末広鉄腸1886刊明治文学全集政治小説
セルロイドの塔
(セルロイドのとう)
三浦朱門1959筑摩現代文学大系小説
仙覚抄
(せんがくしょう)
仙覚1269奥書国文註釈全書「万葉集註釈」。
前期自然主義文学
(ぜんきしぜんしゅぎぶんがく)
瀬沼茂樹1949現代日本文学全集(筑摩書房)評論
千五百番歌合
(せんごひゃくばんうたあわせ)
後鳥羽院(主催)、藤原良経・藤原俊成・藤原定家(ら詠・判)1202~03頃千五百番歌合の校本とその研究(有吉保)「仙洞百首歌合」。和歌
千載和歌集
(せんざいわかしゅう)
藤原俊成(撰)1187序八代集全註(山岸徳平)勅撰集
撰集抄
(せんじゅうしょう)
 1250頃岩波文庫説話
先祖の話
(せんぞのはなし)
柳田国男1946定本柳田国男集民俗
選択本願念仏集
(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)
法然1198頃法然上人全集仏教
箋注倭名類聚鈔
(せんちゅうわみょうるいじゅしょう)
狩谷掖斎1827諸本集成倭名類聚抄複製(臨海書店)辞書
先哲叢談
(せんてつそうだん)
原念斎1816刊有朋堂文庫伝記
善の研究
(ぜんのけんきゅう)
西田幾多郎1911刊岩波文庫評論
禅鳳雑談
(ぜんぽうぞうだん)
金春禅鳳1513頃金春古伝書集成能楽書
禅林象器箋
(ぜんりんしょうきせん)
無著道忠(編)1741序禅林象器箋(高峰東)仏教

【 そ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
草庵集
(そうあんしゅう)
頓阿1359頃校註国歌大系私家集
造化妙々奇談
(ぞうかみょうみょうきだん)
宮崎柳条1879~80刊清風閣生物学
蔵玉集
(ぞうぎょくしゅう)
 室町時代群書類従「蔵玉和歌集」。歌学
宗五大草紙
(そうごおおぞうし)
伊勢貞頼1528群書類従武家故実
草根集
(そうこんしゅう)
正徹(詠)、正広(編)1473頃丹鶴叢書私家集
艸山集
(そうざんしゅう)
元政1674刊詩集日本漢詩漢詩文
荘子抄
(そうじしょう)
   抄物。底本により「清原国賢書写本荘子抄」(清原宣賢講、一五三〇年成立、続抄物資料集成)などと示す。
想実論
(そうじつろん)
石橋忍月1890現代日本文学全集(筑摩書房)評論
雑談集
(ぞうたんしゅう)
無住1305古典文庫説話
宗長手記
(そうちょうしゅき)
柴屋軒宗長1522~27群書類従日記
雑兵物語
(ぞうひょうものがたり)
松平信興(か)1683頃岩波文庫 
蒼茫
(そうぼう)
石川達三1935~39日本文学全集(新潮社)小説
増補華夷通商考
(ぞうほかいつうしょうこう)
西川如見1708刊岩波文庫地誌
曾我物語
(そがものがたり)
 南北朝時代頃日本古典文学大系軍記
続教訓鈔
(ぞくきょうくんしょう)
狛朝葛14世紀前か日本古典全集雅楽
俗語考
(ぞくごこう)
橘守部1841橘守部全集語学
続古事談
(ぞくこじだん)
 1219群書類従説話
続春夏秋冬
(ぞくしゅんかしゅうとう)
河東碧梧桐(選)1906~07刊俳諧叢書句集
即身成仏義
(そくしんじょうぶつぎ)
空海823~824頃弘法大師全集仏教
続俳諧師
(ぞくはいかいし)
高浜虚子1909民友社小説
測量船
(そくりょうせん)
三好達治1930刊日本現代詩大系詩集
楚囚之詩
(そしゅうのし)
北村透谷1889刊明治文学全集詩
素性集
(そせいしゅう)
素性10世紀前西本願寺本三十六人集精成私家集
曾丹集
(そたんしゅう)
曾禰好忠11世紀初古典文庫「好忠集」。私家集
即興詩人
(そっきょうしじん)
森鴎外(訳)1901鴎外全集(岩波書店)翻訳小説(原作はアンデルセン)。連載は一八九二~一九〇一年。刊行は一九〇二年。
俗曲

 
   「日本音曲全集」などによった。
其面影
(そのおもかげ)
二葉亭四迷1906二葉亭四迷全集(岩波書店)小説
徂徠集
(そらいしゅう)
荻生徂徠1735~40刊近世儒家文集成漢詩文
橇
(そり)
黒島伝治1927岩波文庫小説
それから
(それから)
夏目漱石1909漱石全集(岩波書店)小説
存覚法語
(ぞんかくほうご)
存覚1356真宗聖教全書仏教
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook