ジャパンナレッジ

目次

  • 主要出典一覧
  • あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ
  • 辞書略称一覧
  • 方言資料
  • 近世の資料 【その1】【その2】
  • 近代の資料【その1】
  • 近代の資料【その2】
  • なまりの資料
  • アクセント史の資料
  • 五十音の仮名字体表

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本国語大辞典 第二版

は行

主要出典一覧 【は行】

| は | ひ | ふ | へ | ほ |

【 は 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
廃園
(はいえん)
三木露風1909刊日本現代詩大系詩集
煤煙
(ばいえん)
森田草平1909岩波文庫小説
俳諧あけ烏
(あけがらす)
高井几董(編)1773刊古典俳文学大系 
曠野
(あらの)
山本荷兮(編)1689序芭蕉七部集総索引 
犬筑波集
(いぬつくばしゅう)
山崎宗鑑(編)1532頃校本犬筑波集(潁原退蔵) 
鶉衣
(うずらごろも)
横井也有1727~79完本うづら衣新講(岩田九郎) 
犬子集
(えのこしゅう)
松江重頼(編)1633刊古典文庫 
笈日記
(おいにっき)
各務支考(撰)1695刊日本俳書大系 
笈の小文
(おいのこぶみ)
松尾芭蕉1690~91頃校本芭蕉全集 
大坂独吟集
(おおさかどくぎんしゅう)
西山宗因(判)1675刊日本俳書大系 
奥の細道
(おくのほそみち)
松尾芭蕉1693~94頃校本芭蕉全集 
おらが春
(おらがはる)
小林一茶1819一茶叢書 
貝おほひ
(かいおおい)
松尾芭蕉(選)1672校本芭蕉全集 
改正月令博物筌
(かいせいげつれいはくぶつせん)
鳥飼洞斎1808無刊記板本 
鹿島紀行
(かしまきこう)
松尾芭蕉1687校本芭蕉全集 
寛政句帖
(かんせいくちょう)
小林一茶1792~94一茶叢書引用にあたっては当該記事の年月を付した。
暁台句集
(きょうたいくしゅう)
桜田臥央(編)1809跋松宇文庫本 
季寄新題集
(きよせしんだいしゅう)
千艸園1848刊近世後期歳時記 
玉海集
(ぎょっかいしゅう)
松永貞徳(撰)、安原貞室(編)1656刊日本俳書大系 
去来抄
(きょらいしょう)
向井去来1702~04校本芭蕉全集 
毛吹草
(けふきぐさ)
松江重頼(編)1638序岩波文庫 
幻住菴記
(げんじゅうあんのき)
松尾芭蕉1690頃芭蕉七部集索引(猿蓑) 
紅梅千句
(こうばいせんく)
松永貞徳(ら編)1655刊古典俳文学大系 
五元集
(ごげんしゅう)
榎本其角、小栗旨原(編)1747刊其角全集 
古今俳諧明題集
(ここんはいかいめいだいしゅう)
吸露庵涼袋(編)1763刊洒竹文庫本 
御傘
(ごさん)
松永貞徳1651刊校注俳諧御傘(赤羽学) 
五色墨
(ごしきずみ)
佐久間長水(ら編)1731刊日本俳書大系 
五車反古
(ごしゃほうぐ)
維駒(編)1783刊古典俳文学大系 
滑稽雑談
(こっけいぞうだん)
四時堂其諺1713序国書刊行会 
崑山集
(こんざんしゅう)
鶏冠井令徳(編)1651刊早稲田大学本 
西鶴大句数
(さいかくおおくかず)
井原西鶴1677刊定本西鶴全集 
西鶴大矢数
(さいかくおおやかず)
井原西鶴1681刊定本西鶴全集 
桜川
(さくらがわ)
内藤風虎(編)1674跋大東急文庫本 
更科紀行
(さらしなきこう)
松尾芭蕉1688~89校本芭蕉全集 
猿蓑
(さるみの)
向井去来・野沢凡兆(編)1691刊芭蕉七部集総索引 
三冊子
(さんぞうし)
服部土芳1702校本芭蕉全集 
七番日記
(しちばんにっき)
小林一茶1810~18一茶叢書引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
新季寄
(しんきよせ)
奇淵1802刊享和二年板本 
新増犬筑波集
(しんぞういぬつくばしゅう)
松永貞徳1643刊古典俳文学大系上巻「油糟」、下巻「淀川」
新花摘
(しんはなつみ)
与謝蕪村1784日本俳書大系 
炭俵
(すみだわら)
志田野坡・小泉孤屋・池田利牛(編)1694奥書芭蕉七部集総索引 
井華集
(せいかしゅう)
高井几董1789刊古典俳文学大系 
青蘿発句集
(せいらほっくしゅう)
栗本玉屑(編)1797刊古典俳文学大系 
世話尽
(せわづくし)
鬼藤皆虚(編)1656刊せわ焼草(米谷巖) 
増山の井
(ぞうやまのい)
北村季吟1663奥書近世前期歳時記 
続猿蓑
(ぞくさるみの)
服部沾圃(ら編)1698刊芭蕉七部集総索引 
太祇句選
(たいぎくせん)
三宅嘯山・与謝蕪村・雅因(ら撰)、呑獅(編)1772~77古典俳文学大系 
鷹筑波
(たかつくば)
山本西武(編)1638京都大学本 
談林十百韻
(だんりんとっぴゃくいん)
田代松意(編)1675跋日本俳書大系 
独吟一日千句
(どくぎんいちにちせんく)
井原西鶴1675序定本西鶴全集 
年浪草
(としなみぐさ)
鵜川麁文(編)1783刊天明三年板本「華実年浪草」。
七柏集
(ななかしわしゅう)
大島蓼太(編)1781刊古典俳文学大系 
野ざらし紀行
(のざらしきこう)
松尾芭蕉1685~86頃校本芭蕉全集 
俳諧歳時記
(はいかいさいじき)
滝沢馬琴(編)1803刊近世後期歳時記 
俳諧四季部類
(はいかいしきぶるい)
二柳1780刊近世後期歳時記 
俳諧初学抄
(はいかいしょがくしょう)
斎藤徳元1641刊古典俳文学大系 
誹諧新選
(はいかいしんせん)
三宅嘯山・炭太祇(編)1773刊古典俳文学大系 
俳諧世説
(はいかいせせつ)
高桑蘭更(編)1785刊日本俳書大系 
誹諧通俗志
(はいかいつうぞくし)
 1716刊近世前期歳時記 
誹諧之連歌(飛梅千句)
(はいかいのれんが(とびうめせんく))
荒木田守武1540荒木田守武集「守武千句」。
八番日記
(はちばんにっき)
小林一茶1819~21一茶八番日記(大久保逸堂・栗生純夫)引用にあたっては当該記事の年月を付した。
春の日
(はるのひ)
山本荷兮(編)1686刊芭蕉七部集総索引「波留濃日」。
ひさご
(ひさご)
浜田珍碩(編)1690刊芭蕉七部集総索引 
独こと
(ひとりごと)
上島鬼貫1718跋伊丹風俳諧全集 
蕪村句集
(ぶそんくしゅう)
高井几董(編)1784刊蕪村全集(創元社) 
冬の日
(ふゆのひ)
山本荷兮(編)1685刊芭蕉七部集総索引 
文化句帖
(ぶんかくちょう)
小林一茶1804~08一茶叢書引用にあたっては当該記事の年月を付した。
文政句帖
(ぶんせいくちょう)
小林一茶1822~25一茶叢書引用にあたっては当該記事の年月を付した。
篇突
(へんつき)
森川許六・河野李由(編)1698刊日本俳書大系 
本朝文選
(ほんちょうもんぜん)
森川許六(編)1706刊日本俳書大系 
虚栗
(みなしぐり)
榎本其角(編)1683刊(本文)古典俳文学大系・(跋)校本芭蕉全集 
武玉川
(むたまがわ)
〈初~一五編〉慶紀逸(編)、〈一六~一八編〉二世紀逸(編)1750~76刊徳川文芸類聚 
物種集
(ものだねしゅう)
井原西鶴(編)1678刊定本西鶴全集 
夜半楽
(やはんらく)
与謝蕪村(編)1777刊蕪村全集(創元社) 
山の井
(やまのい)
北村季吟1648刊近世前期歳時記 
蓼太句集
(りょうたくしゅう)
大島蓼太、吐月(ら編)1769~93俳諧文庫 
類船集
(るいせんしゅう)
高瀬梅盛1676京都大学研究室本 
広原海
(わたつうみ)
松月堂不角(編)1703刊雑俳集成 
俳諧師
(はいかいし)
高浜虚子1908民友社小説
梅松論
(ばいしょうろん)
 1349頃京都大学史学研究室本史論
敗北の文学
(はいぼくのぶんがく)
宮本顕治1929現代日本文学全集(筑摩書房)評論
破戒
(はかい)
島崎藤村1906刊藤村全集(筑摩書房)小説
葉隠
(はがくれ)
山本常朝1716頃日本思想大系「葉隠聞書」「葉隠論語」「鍋島論語」。武士道論
白氏文集天永四年点
(はくしもんじゅうてんえいよねんてん)
藤原茂明(加点)1113古典保存会複製書訓点資料
白石先生手簡
(はくせきせんせいしゅかん)
新井白石、立原翠軒録(編)1790日本思想大系室鳩巣宛の新井白石書簡
博物学階梯
(はくぶつがくかいてい)
中川重麗(訳)1877日本教科書大系教科書
博物図教授法
(はくぶつずきょうじゅほう)
安倍為任(編)1876~77刊日本教科書大系教科書
白羊宮
(はくようきゅう)
薄田泣菫1906刊日本現代詩大系詩集
舶来語便覧
(はくらいごべんらん)
棚橋一郎・鈴木誠一1912刊光玉館辞典
歯車
(はぐるま)
芥川龍之介1927芥川龍之介全集(岩波書店)小説
裸に虱なし
(はだかにしらみなし)
宮武外骨1920刊文武堂書店随筆
八丈実記
(はちじょうじっき)
近藤守真1848~55八丈実記刊行会地誌
八宗綱要
(はっしゅうこうよう)
凝然1268大日本仏教全書仏教
初すがた
(はつすがた)
小杉天外1900刊明治文学全集小説
話の屑籠
(はなしのくずかご)
菊池寛1931~34不二屋書房随筆
咄本一休咄
(いっきゅうばなし)
 1668刊噺本大系 
枝珊瑚珠
(えださんごじゅ)
石川流宣1690刊噺本大系 
鹿の子餠
(かのこもち)
木室卯雲1772刊噺本大系 
軽口御前男
(かるくちごぜんおとこ)
米沢彦八1703刊日本古典文学大系 
軽口露がはなし
(かるくちつゆがはなし)
露の五郎兵衛1691刊日本古典文学大系 
聞上手
(ききじょうず)
小松屋百亀1773刊日本古典文学大系 
昨日は今日の物語
(きのうはきょうのものがたり)
 1614~24頃日本古典文学大系 
私可多咄
(しかたばなし)
中川喜雲1671序噺本大系 
鹿の巻筆
(しかのまきふで)
鹿野武左衛門1686刊日本古典文学大系 
醒睡笑
(せいすいしょう)
安楽庵策伝1628角川文庫 
鯛の味噌津
(たいのみそず)
大田南畝1779刊日本古典文学大系 
日待ばなしこまざらひ
(ひまちばなしこまざらい)
 1684~88刊近世文芸資料 
無事志有意
(ぶじしゅうい)
烏亭焉馬(撰)1798刊日本古典文学大系 
花物語
(はなものがたり)
吉屋信子1919洛陽堂(覆刻版)小説
羽なければ
(はねなければ)
小田実1975筑摩現代文学大系小説
パノラマ島綺譚
(パノラマとうきたん)
江戸川乱歩1926~27江戸川乱歩全集(平凡社)小説
浜松中納言物語
(はままつちゅうなごんものがたり)
(伝)菅原孝標女11世紀中日本古典文学大系物語
鱧の皮
(はものかわ)
上司小剣1914岩波文庫小説
はやり唄
(はやりうた)
小杉天外1902刊明治文学全集小説
春雨文庫
(はるさめぶんこ)
和田定節1876~82刊明治文学全集小説
春と修羅
(はるとしゅら)
宮沢賢治1924現代日本文学全集(筑摩書房)詩集
春のことぶれ
(はるのことぶれ)
釈迢空1930刊現代短歌大系歌集
春の城
(はるのしろ)
阿川弘之1952刊筑摩現代文学大系小説
春迺屋漫筆
(はるのやまんぴつ)
坪内逍遙1891刊春陽堂随筆
馬鈴薯の花
(ばれいしょのはな)
中村憲吉・島木赤彦1913刊現代短歌大系歌集
バレト写本
(バレトしゃほん)
マヌエル=バレト1591刊キリシタン研究キリシタン文学。ローマ字書き
藩譜
(はんかんふ)
新井白石1702新井白石全集史書
万金産業袋
(ばんきんすぎわいぶくろ)
三宅也来1732序享保一七年板本工業
盤珪禅師法語
(ばんけいぜんじほうご)
盤珪永琢(著)、逸山祖仁(編)1730跋岩波文庫仏教
万国公法
(ばんこくこうほう)
フィセリング(講述)、西周(訳)1868刊明治文化全集法学
班子女王歌合
(はんしじょおううたあわせ)
紀友則・藤原興風・紀貫之(ら詠)893頃平安朝歌合大成「寛平御時后宮歌合」。和歌
半七捕物帳
(はんしちとりものちょう)
岡本綺堂1923刊新作社小説
万民徳用
(ばんみんとくよう)
鈴木正三1661刊鈴木正三道人全集仏教

【 ひ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
冷え物
(ひえもの)
小田実1975筑摩現代文学大系小説
東山往来
(ひがしやまおうらい)
 1092~1107頃日本教科書大系往来物。書名の読みは「とうざんおうらい」とも。
光と風と夢
(ひかりとかぜとゆめ)
中島敦1942刊現代日本文学全集(筑摩書房)小説
彼岸過迄
(ひがんすぎまで)
夏目漱石1912漱石全集(岩波書店)小説
美術真説
(びじゅつしんせつ)
フェノロサ(講演)、大森惟中(筆記)1882刊明治文化全集美術論
秘蔵宝鑰
(ひぞうほうやく)
空海830頃弘法大師全集仏教
引越やつれ
(ひっこしやつれ)
井伏鱒二1947新選現代日本文学全集(筑摩書房)小説
人麿集
(ひとまろしゅう)
柿本人麻呂11世紀前か西本願寺本三十六人集精成私家集
日次紀事
(ひなみきじ)
黒川道祐1685序新修京都叢書年中行事
火の鳥
(ひのとり)
伊藤整1949~53新潮文庫小説
火の柱
(ひのはしら)
木下尚江1904岩波文庫小説
日々の収拾
(ひびのしゅうしゅう)
坂上弘1970筑摩現代文学大系小説
秘密辞典
(ひみつじてん)
自笑軒主人1920千代田出版部辞典
百学連環
(ひゃくがくれんかん)
西周1870~71頃西周全集西洋諸学講義
百座法談
(ひゃくざほうだん)
 1110百座法談聞書抄(佐藤亮雄)「百座法談聞書抄」「法華修法一百座聞書抄」。仏教
百丈清規抄
(ひゃくじょうしんぎしょう)
雲章一度(述)、桃源瑞仙(聞書)1462続抄物資料集成抄物
百鬼園随筆
(ひゃっきえんずいひつ)
内田百1933刊三笠書房随筆。「続百鬼園随筆」(一九三四年刊)も三笠書房版によった。
病牀六尺
(びょうしょうろくしゃく)
正岡子規1902子規全集(改造社)随筆
兵範記
(ひょうはんき)
平信範1132~71増補史料大成日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
評判記赤烏帽子
(あかえぼし)
 1663跋徳川文芸類聚 
嗚久者評判記
(あくしゃひょうばんき)
悪文舎他笑、善哉亭夢窓(校)1865刊徳川文芸類聚 
古今役者物語
(ここんやくしゃものがたり)
菱川師宣(画)1678刊江戸時代文芸資料 
色道大鏡
(しきどうおおかがみ)
藤本箕山1678完本色道大鏡(野間光辰) 
そぞろ物語
(そぞろものがたり)
三浦浄心1641刊近世文芸資料 
難波鉦
(なにわどら)
酉水庵無底居士1680刊近世文芸資料 
難波のは伊勢の白粉
(なにわのかおはいせのおしろい)
井原西鶴1683頃刊定本西鶴全集 
難波物語
(なにわものがたり)
 1655刊近世文芸資料 
満散利久佐
(まさりぐさ)
藤本箕山1656刊近世文芸資料 
役者評判蚰蜒
(やくしゃひょうばんげじげじ)
今登之部羅坊1674刊歌舞伎評判記集成 
野郎虫
(やろうむし)
 1660刊歌舞伎評判記集成 
吉原すずめ
(よしわらすずめ)
奥平市六1667刊近世文芸資料 
病名彙解
(びょうめいいかい)
蘆川桂洲1686刊病論病名集医学
貧乏物語
(びんぼうものがたり)
河上肇1917刊岩波文庫評論

【 ふ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
不意の声
(ふいのこえ)
河野多恵子1968筑摩現代文学大系小説
風雅和歌集
(ふうがわかしゅう)
光厳院(撰)1346~49頃二十一代集勅撰集
諷誡京わらんべ
(ふうかいきょうわらんべ)
坪内逍遙1886刊明治文学全集小説
風曲集
(ふうきょくしゅう)
世阿彌1423頃世阿彌十六部集(吉田東伍)能楽書
風姿花伝
(ふうしかでん)
世阿彌1400~02頃日本古典文学大系能楽書
風俗画報
(ふうぞくがほう)
東陽堂1889~1916覆刻版雑誌。引用にあたっては号数および発行年を付した。
風俗小説論
(ふうぞくしょうせつろん)
中村光夫1950市民文庫(河出書房)評論
風土
(ふうど)
和辻哲郎1935刊岩波書店評論
風流仏
(ふうりゅうぶつ)
幸田露伴1889刊岩波文庫小説
プールサイド小景
(プールサイドしょうけい)
庄野潤三1954筑摩現代文学大系小説
深養父集
(ふかやぶしゅう)
清原深養父10世紀前桂宮本叢書私家集
福翁自伝
(ふくおうじでん)
福沢諭吉1899時事新報社自伝
福翁百話
(ふくおうひゃくわ)
福沢諭吉1897時事新報社随筆
福沢先生浮世談
(ふくざわせんせいうきよだん)
福沢諭吉(述)、矢野由次郎(記)1898刊時事新報社随想
袋草紙
(ふくろぞうし)
藤原清輔1157~59頃日本歌学大系歌学
富家語
(ふけご)
藤原忠実(述)、高階仲行・中原師元(記)1151~61中世文学の世界説話
武家名目抄
(ぶけみょうもくしょう)
塙保己一・中山信名(ら編)19世紀中か新訂増補故実叢書武家故実
普賢
(ふげん)
石川淳1936現代日本文学全集(筑摩書房)小説
不在地主
(ふざいじぬし)
小林多喜二1929岩波文庫小説
曲附次第
(ふしづけしだい)
世阿彌1423頃世阿彌十六部集(吉田東伍)能楽書
舞正語磨
(ぶしょうごま)
秋扇翁1658序能楽史料能楽書
武政軌範
(ぶせいきはん)
松田貞頼1441~90中世法制史料集制度
風俗歌
(ふぞくうた)
 9世紀前~11世紀中か日本古典文学大系歌謡。(ふうぞくうた)とも読む。
二日物語
(ふつかものがたり)
幸田露伴1892~1901岩波文庫小説
仏国風俗問答
(ふっこくふうぞくもんどう)
池辺義象1901刊明治書院風俗
仏乗禅師東帰集
(ぶつじょうぜんじとうきしゅう)
天岸恵広1335頃五山文学全集漢詩文
仏足石歌
(ぶっそくせきか)
智努王(か)753頃日本古典文学大系「仏足石の歌」。金石文・和歌
物品識名
(ぶっぴんしきめい)
岡林清達(稿)、水谷豊文(補・編)1809跋物品識名・附拾遺(水谷豊文)博物
物品識名拾遺
(ぶっぴんしきめいしゅうい)
水谷豊文1825跋物品識名・附拾遺(水谷豊文)博物
物理学術語和英仏独対訳字書
(ぶつりがくじゅつごわえいふつどくたいやくじしょ)
山口鋭之助1888刊明治期専門術語集 
物類称呼
(ぶつるいしょうこ)
越谷吾山(編)1775刊岩波文庫方言
物類品隲
(ぶつるいひんしつ)
平賀源内(編)、田村善之(ら校)1763刊日本古典全集博物
仏和法律字彙
(ふつわほうりつじい)
藤林忠良・加太邦憲1886刊近代日本学術用語集成 
筆の御霊
(ふでのみたま)
田沼善一(編)1827序新訂増補故実叢書有職
筆まかせ
(ふでまかせ)
正岡子規1884~92子規全集(講談社)随筆
風土記
(ふどき)
元明天皇(詔)713詔命日本古典文学大系地誌。「常陸風土記」(七一七~七二四年頃)、「出雲風土記」(七三三年)、「播磨風土記」(七一五年頃)、「豊後風土記」(七三二~七三九年頃)、「肥前風土記」(七二三~七三九年頃)と示し、日本古典文学大系に従い読み下した。
風土記逸文
(ふどきいつぶん)
 鎌倉時代中新訂増補国史大系「釈日本紀」卜部懐賢(編)所載のものを主として採用、その旨を明示した。書名に国名を冠し、読み下し文で示す。
無難禅師仮名法語
(ぶなんぜんじかなほうご)
至道無難1670~76頃校補点註禅門法語集「至道無難禅師仮名法語」「無難禅師法語」。仏教
夫木和歌抄
(ふぼくわかしょう)
藤原長清(撰)1310頃作者分類夫木和歌抄(山田清市・小鹿野茂次)私撰集
ふゆくさ
(ふゆくさ)
土屋文明1925刊現代短歌大系歌集
冬の宿
(ふゆのやど)
阿部知二1936岩波文庫小説
武用弁略(安政再板)
(ぶようべんりゃく(あんせいさいはん))
木下義俊(編)1856刊安政三年板本兵法
ブラリひょうたん
(ぶらりひょうたん)
高田保1950刊創元社随筆。「第2ブラリひょうたん」(一九五〇年刊)、「第3ブラリひょうたん」(一九五一年刊)、「第4ブラリひょうたん」(一九五四年刊)も創元社版によった。
フランス文壇史
(フランスぶんだんし)
河盛好蔵1954~56新選現代日本文学全集(筑摩書房)評論
ふらんす物語
(フランスものがたり)
永井荷風1909刊荷風全集(岩波書店)小説集
俘虜記
(ふりょき)
大岡昇平1948新潮文庫小説
古川ロッパ日記
(ふるかわろっぱにっき)
古川緑波1934~60古川ロッパ昭和日記日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
ブルジョア
(ブルジョア)
芹沢光治良1930現代日本文学全集(筑摩書房)小説
布令字弁
(ふれいじべん)
知足蹄原子(編)1868~72刊明治五年板本字典
布令必用新撰字引
(ふれいひつようしんせんじびき)
松田成己1869刊明治二年板本字典
プレオー8の夜明け
(プレオーユイットのよあけ)
古山高麗雄1970筑摩現代文学大系小説
文華秀麗集
(ぶんかしゅうれいしゅう)
藤原冬嗣(ら編)818日本古典文学大系勅撰漢詩集
文机談
(ぶんきだん)
隆円1283頃校注文机談(岩佐美代子)楽書
文芸上の自然主義
(ぶんげいじょうのじぜんしゅぎ)
島村抱月1908明治文学全集評論
文芸類纂
(ぶんげいるいさん)
榊原芳野(編)1878刊文部省版教科書
文明開化
(ぶんめいかいか)
加藤祐一1873~74刊〈初編〉明治六年板本、〈二編〉明治七年板本開化物
文明本節用集
(ぶんめいぼんせつようしゅう)
 室町時代中文明本節用集研究並びに索引・影印篇(中田祝夫)「雑字類書」。辞書
文明論之概略
(ぶんめいろんのがいりゃく)
福沢諭吉1875刊岩波文庫評論

【 へ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
平安遺文
(へいあんいぶん)
竹内理三(編) 東京堂出版平安時代の古文書・記録
米欧回覧実記
(べいおうかいらんじっき)
久米邦武1877岩波文庫米欧使節団報告
平家物語
(へいけものがたり)
 13世紀前日本古典文学大系軍記。日本古典文学大系以外による時は、「屋代本平家」(角川書店)、「平松家本平家」(古典刊行会)、「高野本平家」(笠間書院)、「延慶本平家」(古典研究会、但し年代は一三〇九~一〇)などと示す。
平治物語
(へいじものがたり)
 1220頃か日本古典文学大系(古活字版による)軍記。古活字版以外による時は「金刀比羅本平治」(日本古典文学大系)などと示す。
平中物語
(へいちゅうものがたり)
 965頃日本古典文学大系「平中日記」。
平凡
(へいぼん)
二葉亭四迷1907二葉亭四迷全集(岩波書店)小説
別離
(べつり)
若山牧水1910現代日本文学全集(筑摩書房)詩集
遍昭集
(へんじょうしゅう)
遍昭10世紀後か西本願寺本三十六人集精成私家集
変痴気論
(へんちきろん)
山本夏彦1971刊中公文庫随筆
弁内侍日記
(べんのないしにっき)
弁内侍1278頃群書類従日記

【 ほ 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
匏菴十種
(ほうあんじっしゅ)
栗本鋤雲1869刊明治文学全集随筆
宝覚真空禅師録
(ほうかくしんくうぜんじろく)
雪村友梅1346五山文学新集「雪村和尚語録」。仏教
忘却の河
(ぼうきゃくのかわ)
福永武彦1963刊筑摩現代文学大系小説
保元物語
(ほうげんものがたり)
 1220頃か日本古典文学大系(古活字版による)軍記。古活字版以外による時は「金刀比羅本保元」(日本古典文学大系)などと示す。
方丈記
(ほうじょうき)
鴨長明1212日本古典文学大系随筆
北条五代記
(ほうじょうごだいき)
三浦浄心1641刊改定史籍集覧雑史
防雪林
(ぼうせつりん)
小林多喜二1928岩波文庫小説
法窓夜話
(ほうそうやわ)
穂積陳重1916刊市民文庫(河出書房)評論
報徳記
(ほうとくき)
富田高慶1856岩波文庫伝記
法然消息文
(ほうねんしょうそくぶん)
法然1212頃法然上人全集仏教
宝物集
(ほうぶつしゅう)
平康頼1179頃古典保存会複製書説話。古典保存会複製書以外による時は「九冊本宝物集」(古典文庫)、「康頼本宝物集」(続群書類従)などと示す。
抱擁
(ほうよう)
瀬戸内晴美1973筑摩現代文学大系小説
抱擁家族
(ほうようかぞく)
小島信夫1965筑摩現代文学大系小説
放浪記
(ほうろうき)
林芙美子1928~29新潮文庫小説
放浪時代
(ほうろうじだい)
龍胆寺雄1928新鋭文芸叢書小説
北山抄
(ほくざんしょう)
藤原公任1012~21頃新訂増補故実叢書有職
東綺譚
(ぼくとうきたん)
永井荷風1937荷風全集(岩波書店)小説
牧民金鑑
(ぼくみんきんかん)
荒井顕道(編)1853牧民金鑑(滝川政次郎)法制。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
法華義疏
(ほっけぎしょ)
聖徳太子7世紀前大正新修大蔵経仏教
法華義疏長保四年点
(ほっけぎしょちょうほうよねんてん)
注算(加点)1002古点本の国語学的研究・訳文篇(中田祝夫)訓点資料
発心集
(ほっしんしゅう)
鴨長明1216頃か慶安四年板本説話
坊っちゃん
(ぼっちゃん)
夏目漱石1906漱石全集(岩波書店)小説
舗道雑記帖
(ほどうざっきちょう)
高田保1933刊時潮社随筆
不如帰
(ほととぎす)
徳富蘆花1898~99岩波文庫小説
歩兵操典
(ほへいそうてん)
 1928兵用図書出版軍事
堀河百首
(ほりかわひゃくしゅ)
藤原公実・大江匡房・源俊頼(ら詠)1105~06頃慶安三年板本「堀河院御時百首和歌」。和歌
ボロ家の春秋
(ぼろやのしゅんじゅう)
梅崎春生1954現代日本文学全集(筑摩書房)小説
本草和名
(ほんぞうわみょう)
深根輔仁(著)、多紀元簡(校)918頃日本古典全集本草
本朝食鑑
(ほんちょうしょっかん)
人見必大1697刊日本古典全集本草
本朝続文粋
(ほんちょうぞくもんずい)
藤原季綱(編か)1142~55頃新訂増補国史大系漢詩文
本朝無題詩
(ほんちょうむだいし)
藤原忠通(ら)1162~64頃群書類従漢詩
本朝文粋
(ほんちょうもんずい)
藤原明衡(編)1060頃新訂増補国史大系漢詩文
本朝麗藻
(ほんちょうれいそう)
高階積善(編)1010か群書類従漢詩
梵燈庵主袖下集
(ぼんとうあんしゅしゅうかしゅう)
梵燈庵1384か続群書類従連歌論
本福寺跡書
(ほんぷくじあとがき)
明誓1560頃日本思想大系記録
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook