ジャパンナレッジ

目次

  • 主要出典一覧
  • あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ
  • 辞書略称一覧
  • 方言資料
  • 近世の資料 【その1】【その2】
  • 近代の資料【その1】
  • 近代の資料【その2】
  • なまりの資料
  • アクセント史の資料
  • 五十音の仮名字体表

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本国語大辞典 第二版

近世の資料【その1】【その2】

方言資料および方言出典番号一覧

近世の資料 【その1】 広い地域にわたって語彙のとられている資料

書名 編著者名 成立・刊行年
†001日葡辞書イエズス会宣教師編1603 補遺1604
†002男重宝記苗村丈伯1693刊
†003本朝食鑑平野必大1697
†004志不可起箕田喜貞1727
†005大和本草貝原益軒1709
†006続諸州めぐり貝原益軒1713
†007扶桑記勝貝原益軒1714以前
†008巻懐食鏡香月牛山1716
†009東雅新井白石1717
†010日東魚譜神田玄泉1719・31・41
†011諸国里人談菊岡沾涼1743
†012本草綱目記聞松岡玄達=恕菴1746頃
†013物品目録後藤光生1752
†014諸州採薬記・抄録・採草風土記植村政勝1753・1755・1720
†015広大和本草直海龍1759
†016採薬使記阿部照任・松井重康1758
†017本草綱目記聞野呂元丈1761
†018物類品隲平賀源内1763
†019食療正要松岡玄達1769
†020物類称呼越谷吾山1775
†021翌檜会田秀真1779
†022欽定世界言語比較辞典パラス 
†023採薬録佐藤成裕1794
†024紙漉重宝記国東治兵衛1798
†025俚言集覧太田全斎1797頃 増補部分1899
†026古事記伝本居宣長1798
†027禽譜木村兼葭堂1802以前
†028本草綱目啓蒙小野山1803
†029物品識名水谷豊文・岡林清達1809 拾遺1825
†030水族志畔田伴存1827
†031物品目録記聞小野山 
†032巻懐食鏡会識小野山 
†033大和本草批正・大和本草附録批正小野山1810頃
†034本草図譜岩崎常正1828
†035和訓栞谷川士清1777~1862
†036魚鑑武井周作1831
†037諸国採薬記大窪昌章・相原駒吉1831・36
†038皇和魚譜栗本丹洲1838
†039重訂本草綱目啓蒙小野山1847
†040本草啓蒙補遺黒田斉清1848以後
†041魚名類標高木以孝1852
†042奇貝図譜木村兼葭堂1857
†043魚譜吉田平九郎1859
†044西州木状 1859
†045皇方物産誌稲生若水か 

近世の資料 【その2】 各地方別に語彙のとられている資料

書名 編著者名 成立・刊行年
†050松前方言考淡斎如水1848
†051レクシコンタターリノフ1782
†052一七七二年露国旅行記ゲオルギ1775
†053奥の枝折船遊亭扇橋1841~43
†054御国通辞服部武喬1790
†055日本語辞典レザーノフ1800頃
†056仙台言葉以呂波寄苗代兼郁1720
†057仙台方言桜田欽斎1817頃
†058浜荻=仙台匡子1813頃
†059方言達用抄贅庵1827
†060浜荻=庄内堀季雄1767
†061温海土産粟まき1857
†062新編会津風土記松平容衆1809
†063常野採薬記小野山1801
†064新編常陸国誌中山信名1818~30頃か
†065妙義山並三峯山採薬記小野山1805
†066日光名勝記貝原益軒1713
†067房総雑記嶺田雋 
†068房総三州漫録深河元儁 
†069両京俚言考 1868~70頃
†070甲駿豆相採薬記小野山1801
†071伊豆海島風土記=豆嶼記聞佐行信・吉川秀道1781
†072豆州諸島物産図説田村元長1793頃
†073伊豆国産物帳 1736
†075八丈島語 1802
†076八丈誌大原正矩1836
†077八丈実記近富蔵1848~55
†078八丈方言俗通志一話一言所収 
†079八丈物産誌大村某1751頃
†080八たけの寝さめ草鶴窓主人1848
†081越後土産初編紀興之1864
†082佐渡志田中葵園1804~18
†083佐渡物産志灌園1730
†084佐州産物志灌園1731
†085言葉つかひ 1837以前
†086越信土産  
†087秋山記行鈴木牧之1831
†088裏見寒話巣飲鷯鼠1753
†089甲州方言俳諧=方言三・一〇輿石静子1933
†090方言雑集及付録小林一茶1819~27頃
†091木曾採薬記水谷豊文1810
†092木曾路之記貝原益軒1709
†093信州木曾山産草之類以呂波寄大窪昌章1825
†094飛州志長谷川忠崇1744~48
†095飛州志拾遺桐山力所1830
†096白山草木志畔田伴存 
†097埴生郡聞見漫録深河元儁1844~48
†098駿国雑志阿部正信1843
†099尾張方言山本格安1749
†100水かはり石井垂穂1819
†101古記録宇治山田市史所載 
†102伊勢採薬記小野山1804
†103光太夫伊勢白子資料 1791
†104伊阪山採薬目録群芳蘆主人1863
†105経峯並布引山採薬卉木記山本篤慶1830
†106熊野採薬記水谷豊文1816
†107熊野物産初志畔田伴存1856
†108高野山草木志丹波修司 
†109紀州産物考小原桃洞1810
†110紀伊続風土記仁井田好古1839
†111宮訛言葉の掃溜柴田虎吉1821
†112かた言安原貞室1650
†113浮世鏡箕田喜貞1688
†114皇都午睡西沢一鳳1850
†115丹波通辞 1804~11
†116浪花聞書 1819頃
†117新大阪詞大全 1841
†118和州吉野郡中物産志畔田伴存1844~48
†119桃洞遺筆小原桃洞・小原良直1833~50
†120負日歴桃西河 
†121秋長夜話香川南浜1781~1801頃
†122両国本草田智庵貫通1737
†123他所問答布施御牆1856以前
†124俚漫録坂本孟春1823
†125寺川郷談宝永堂1752
†126幡多方言鹿持雅澄1828
†127浜荻=久留米野崎教景1840~52頃
†128望春随筆平田望春1835
†129柳川方言河沙一撮=方言三・二錦悦山訳 
†130筑紫方言 1830頃
†131菊池俗言考永田直行1854
†132日向纂記平部南1867
†134鹿児島ふり伊凌舎1836
†135州採薬録  
†136日本語会話入門「漂流民の言語」ゴンザボグダーノフ1736
†137露日辞典「漂流民の言語」ゴンザボグダーノフ1736
†138簡略文法ゴンザボグダーノフ1738
†139混効験集越来王子朝奇ほか1711
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook