ジャパンナレッジ

目次

  • 主要出典一覧
  • あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ
  • 辞書略称一覧
  • 方言資料
  • 近世の資料 【その1】【その2】
  • 近代の資料【その1】
  • 近代の資料【その2】
  • なまりの資料
  • アクセント史の資料
  • 五十音の仮名字体表

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本国語大辞典 第二版

な行

主要出典一覧 【な行】

| な | に | ぬ | ね | の |

【 な 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
内地雑居未来之夢
(ないちざっきょみらいのゆめ)
坪内逍遙1886刊晩青堂小説
長唄

 
   「日本歌謡集成」所収「女里彌寿豊年蔵」(一七五七年刊)、「哥撰集」(一七五九年刊)、「江戸長唄集」(一七六六年刊)、日本音曲全集などによった。
中務集
(なかつかさしゅう)
中務989頃西本願寺本三十六人集精成私家集
梨の花
(なしのはな)
中野重治1957~58日本文学全集(新潮社)小説
夏の流れ
(なつのながれ)
丸山健二1966筑摩現代文学大系小説
難波鑑
(なにわかがみ)
一無軒道冶1680序跋近世文芸叢書地誌
浪花聞書
(なにわききがき)
 1819頃日本古典全集方言
難波土産
(なにわみやげ)
三木平右衛門貞成1738刊新群書類従浄瑠璃注釈
波
(なみ)
山本有三1928岩波文庫小説
寧楽遺文
(ならいぶん)
竹内理三(編) 東京堂出版奈良時代の古文書・記録
鳴海仙吉
(なるみせんきち)
伊藤整1950現代日本文学全集(筑摩書房)小説
南海寄帰内法伝平安後期点
(なんかいききないほうでんへいあんこうきてん)
 1050頃訓点資料の研究(大坪併治)訓点資料
南海先生文集
(なんかいせんせいぶんしゅう)
祇園南海1784刊詩集日本漢詩「南海先生集」。漢詩文
南京新唱
(なんきょうしんしょう)
会津八一1924現代短歌大系歌集
南国記
(なんごくき)
竹越与三郎1910刊二酉社紀行
南水漫遊拾遺
(なんすいまんゆうしゅうい)
颯々亭南水1820頃新群書類従随筆
男重宝記(元祿六年)
(なんちょうほうき)
苗村丈伯1693刊近世文学資料類従教訓
南蛮寺興廃記
(なんばんじこうはいき)
 1638頃吉利支丹文庫キリシタン・雑史
南方録
(なんぽうろく)
南坊宗啓17世紀後日本思想大系茶道書

【 に 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
肉体の門
(にくたいのもん)
田村泰次郎1947現代日本文学全集(筑摩書房)小説
にごりえ
(にごりえ)
樋口一葉1895一葉全集(筑摩書房)小説
日
蓮
遺
文
開目抄
(かいもくしょう)
日蓮1272昭和定本日蓮聖人遺文 
諫暁八幡抄
(かんぎょうはちまんしょう)
日蓮1280昭和定本日蓮聖人遺文 
観心本尊抄
(かんじんほんぞんしょう)
日蓮1273昭和定本日蓮聖人遺文 
顕謗法抄
(けんぼうほうしょう)
日蓮1262昭和定本日蓮聖人遺文 
佐渡御書
(さどごしょ)
日蓮1272昭和定本日蓮聖人遺文 
三大秘法稟承事
(さんだいひほうりんしょうじ)
日蓮1281昭和定本日蓮聖人遺文 
四恩鈔
(しおんしょう)
日蓮1262昭和定本日蓮聖人遺文 
四条金吾殿御返事
(しじょうきんごどのごへんじ)
日蓮1272~82昭和定本日蓮聖人遺文数書あり
四信五品抄
(ししんごぼんしょう)
日蓮1277昭和定本日蓮聖人遺文 
守護国家論
(しゅごこっかろん)
日蓮1259昭和定本日蓮聖人遺文 
撰時鈔
(せんじしょう)
日蓮1275昭和定本日蓮聖人遺文 
富木尼御前御書
(ときあまごぜごしょ)
日蓮1276昭和定本日蓮聖人遺文 
富木殿御返事
(ときどのごへんじ)
日蓮1270~80昭和定本日蓮聖人遺文数書あり
土籠御書
(どろうごしょ)
日蓮1271昭和定本日蓮聖人遺文 
如説修行鈔
(にょせつしゅぎょうしょう)
日蓮1273昭和定本日蓮聖人遺文 
報恩抄
(ほうおんしょう)
日蓮1276昭和定本日蓮聖人遺文書名の読みは「ほうおんじょう」とも。
忘持経事
(ぼうじきょうのこと)
日蓮1276昭和定本日蓮聖人遺文 
法華題目鈔
(ほっけだいもくしょう)
日蓮1266昭和定本日蓮聖人遺文 
本尊問答抄
(ほんぞんもんどうしょう)
日蓮1278昭和定本日蓮聖人遺文 
身延山御書
(みのぶさんごしょ)
日蓮1282昭和定本日蓮聖人遺文 
立正安国論
(りっしょうあんこくろん)
日蓮1260昭和定本日蓮聖人遺文 
日誌字解
(にっしじかい)
岩崎茂実1869刊明治二年板本字典
日葡辞書
(にっぽじしょ)
イエズス会宣教師(編)1603~04日葡辞書(岩波書店)日本語をポルトガル語で説明した辞書。日本語はローマ字書き。
二人女房
(ににんにょうぼう)
尾崎紅葉1891~92岩波文庫小説
日本隠語集
(にほんいんごしゅう)
稲山小長男1892後藤待賓館隠語辞典
日本往生極楽記
(にほんおうじょうごくらくき)
慶滋保胤983~987頃群書類従仏教、伝記
日本開化小史
(にほんかいかしょうし)
田口卯吉1877~82刊岩波文庫文明史
日本外史
(にほんがいし)
頼山陽1827序有朋堂文庫史論
日本紀竟宴和歌
(にほんぎきょうえんわか)
藤原国経(ら)882~943古典保存会複製書和歌。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
日本紀私記
(にほんぎしき)
  新訂増補国史大系「日本書紀」の注釈。「水戸本乙日本紀私記」(一六七八年)、「御巫本日本紀私記」(一四二八年)などのように区別して示す。
日本建築辞彙
(にほんけんちくじい)
中村達太郎1906刊丸善建築学辞典
日本後紀
(にほんこうき)
藤原冬嗣・藤原緒嗣・藤原良房(ら)840序新訂増補国史大系勅撰史書。六国史の一つ。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
日本財政経済史料
(にほんざいせいけいざいしりょう)
大蔵省(編)1922~23日本財政経済史料江戸幕府の財政経済制度調査のため、旧記、古文書類を、事項別に編集。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
日本山海名物図会
(にほんさんかいめいぶつずえ)
平瀬徹斎(編)、長谷川光信(画)1754刊日本図会全集物産
日本三代実録
(にほんさんだいじつろく)
藤原時平・源能有(ら編)901新訂増補国史大系勅撰史書。六国史の一つ。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
日本詩史
(にほんしし)
江村北海1771新日本古典文学大系詩話
日本釈名
(にほんしゃくみょう)
貝原益軒1699序益軒全集辞書
日本植物名彙
(にほんしょくぶつめいい)
松村任三1884刊丸善植物辞典
日本書紀
(にほんしょき)
舎人親王(ら)720新訂増補国史大系勅撰史書。六国史の一つ。岩崎本・前田本・水戸本・図書寮本・熱田本・北野本・寛文版などにより、それぞれの訓に従って読み下す。歌謡は日本古典文学大系(古代歌謡集)に従って読み下す。
日本人のへそ
(にほんじんのへそ)
井上ひさし1969筑摩現代文学大系戯曲
日本読本
(にほんどくほん)
新保磐次1887刊小学読本便覧教科書
日本の下層社会
(にほんのかそうしゃかい)
横山源之助1899刊岩波文庫調査記録
日本の思想
(にほんのしそう)
丸山真男1961刊岩波新書評論
日本の庭
(にほんのにわ)
加藤周一1947新選現代日本文学全集(筑摩書房)評論
日本の橋
(にほんのはし)
保田与重郎1936現代日本文学全集(筑摩書房)評論
日本橋
(にほんばし)
泉鏡花1914刊岩波文庫小説
日本風景論
(にほんふうけいろん)
志賀重昂1894刊政教社(覆刻版)地理
日本風俗備考
(にほんふうぞくびこう)
(蘭)ハン=オラルメエル=フィッセル、杉田成卿(ら訳)1833文明源流叢書見聞記
日本文法論
(にほんぶんぽうろん)
山田孝雄1902~08刊宝文館 
日本文徳天皇実録
(にほんもんとくてんのうじつろく)
藤原基経・菅原是善(ら撰)879新訂増補国史大系勅撰史書。六国史の一つ。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
日本野球史
(にほんやきゅうし)
国民新聞社運動部1929刊厚生閣書店 
紐育
(ニューヨーク)
原田棟一郎1914刊政教社随筆
人間嫌ひ
(にんげんぎらい)
正宗白鳥1949現代日本文学全集(筑摩書房)小説
にんげん動物園
(にんげんどうぶつえん)
中島梓1981角川書店随筆
人情馬鹿物語
(にんじょうばかものがたり)
川口松太郎1955刊新潮社随筆
人情本明烏後正夢
(あけがらすのちのまさゆめ)
為永春水・滝亭鯉丈1821~24刊早稲田大学本 
英対暖語
(えいたいだんご)
為永春水1838刊岩波文庫「春色英対暖語」。
恩愛二葉草
(おんあいふたばぐさ)
鼻山人1834刊人情本刊行会叢書 
仮名文章娘節用
(かなまじりむすめせつよう)
曲山人1831~34刊日本名著全集 
閑情末摘花
(かんじょうすえつむはな)
松亭金水1839~41刊日本名著全集 
春色梅児誉美
(しゅんしょくうめごよみ)
為永春水1832~33刊日本古典文学大系 
春色梅美婦禰
(しゅんしょくうめみぶね)
為永春水1841~42頃刊岩波文庫 
春色辰巳園
(しゅんしょくたつみのその)
為永春水1833~35刊日本古典文学大系 
春色恵の花
(しゅんしょくめぐみのはな)
為永春水1836刊岩波文庫 
清談若緑
(せいだんわかみどり)
曲山人(か)19世紀中刊昭和版帝国文庫 
貞操婦女八賢誌
(ていそうおんなはっけんし)
〈初~三編〉為永春水、〈四~九編〉為永春笑1834~48頃刊人情本刊行会叢書 
花筐
(はながたみ)
松亭金水1841刊江戸時代人情本傑作集 
人天眼目抄
(にんでんがんもくしょう)
   抄物。「足利本人天眼目抄」(川僧慧済講、一四七一~七三年成立、抄物大系)、「史料編纂所本人天眼目抄」(川僧慧済講、一四七一~七三年成立、抄物大系)などと示す。

【 ね 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
ネオヒューマニズムの問題と文学
(ネオヒューマニズムのもんだいとぶんがく)
三木清1933現代日本文学全集(筑摩書房)評論
熱球三十年
(ねっきゅうさんじゅうねん)
飛田穂洲1934刊中央公論社野球、随筆
年中行事秘抄
(ねんじゅうぎょうじひしょう)
 12世紀末群書類従有職。歌謡は日本古典文学大系(古代歌謡集)によった。

【 の 】

書名(書名読み) 作者・編者名 成立・刊行年 底本名 補助注記
農業全書
(のうぎょうぜんしょ)
宮崎安貞(著)、貝原楽軒(付録)、貝原益軒(序)1697刊益軒全集農書
農具便利論
(のうぐべんりろん)
大蔵永常、横川陶山(画)1822刊日本科学古典全書農書
能序破急事
(のうじょはきゅうのこと)
世阿彌1418世阿彌二十三部集(川瀬一馬)能楽書
野菊の墓
(のぎくのはか)
伊藤左千夫1906岩波文庫小説
野火
(のび)
大岡昇平1951(改稿年)現代日本文学全集(筑摩書房)小説
伸子
(のぶこ)
宮本百合子1924~26岩波文庫小説
宣胤卿記
(のぶたねきょうき)
中御門宣胤1480~1522増補史料大成「愚記」。日記。引用にあたっては当該記事の年月日を付した。
ノリソダ騒動記
(のりそだそうどうき)
杉浦明平1952~53刊筑摩現代文学大系小説
祝詞考
(のりとごとのかんがえ)
賀茂真淵1768賀茂真淵全集(弘文館)「延喜式」祝詞の注釈。書名の読みは「のりとこう」とも。
野分
(のわき)
夏目漱石1907漱石全集(岩波書店)小説
暢気眼鏡
(のんきめがね)
尾崎一雄1933現代日本文学全集(筑摩書房)小説
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook