ジャパンナレッジ

目次

  • 主要出典一覧
  • あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ
  • 辞書略称一覧
  • 方言資料
  • 近世の資料 【その1】【その2】
  • 近代の資料【その1】
  • 近代の資料【その2】
  • なまりの資料
  • アクセント史の資料
  • 五十音の仮名字体表

  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal

日本国語大辞典 第二版

近代の資料【その1】

方言資料および方言出典番号一覧

近代の資料 【その1】 広い地域にわたって語彙のとられている資料

書名 編著者名 成立・刊行年
001大日本国誌内務省地理局1886
002日本大辞書山田美妙1892~93
003日本樹木名方言集農商務省山林局1916
004狩猟鳥類ノ方言農商務省農務局1921
005日本産物志伊圭介1920~24
006本草図譜名疏白井光太郎1922
007鳥類ノ方言農林省農務局1925
008樹種名方言集農林省山林局1932
009民間服飾誌履物宮本勢助1933
010山村生活の研究柳田国男1937
011民具問答集アチック・ミューゼアム1937
012山岳語彙蒐集報告高橋文太郎1938
013国語の将来柳田国男1939
014瀬戸内海島嶼巡訪日記アチック・ミューゼアム1940
015日本産魚類方言集兵庫県水産試験場1941
016実用魚介方言図説田中茂穂1941
017国語と民俗学倉田一郎1942
018山岳語彙岩科小一郎1942
019日本魚名集覧渋沢敬三1958
020民俗採訪橋浦泰雄1943
021麝香の臍宮本勢助1944
022雪国の民俗柳田国男・三木茂1944
023毎日の言葉柳田国男1946
024家閑談柳田国男1946
025海村生活の研究柳田国男1949
026日本星座方言資料内田武志1949
027方言語彙学的研究小林好日1950
028西はどっち柳田国男1950
029全国民俗誌叢書 1951
030農作物の地方名農林省統計調査部1951
031日本の星野尻抱影1957
032民俗と植物武田久吉1948
033方言学原与一1962
034樹木と方言倉田悟1962
035言語変化の類型=信濃一五・四三馬瀬良雄1963
036日本主要樹木名方言集倉田悟1963
037雑草の地域別生態調査千葉大学1965
038全国方言資料日本放送協会1966~67
040現地採録、または報告によるもの  
042言語学雑誌 1900
八丈島方言=一・二保科孝一 
043大八洲学会雑誌  
044音声学会会報 1952
八丈八村方言の文例=八〇吉町義雄 
045郷土研究 1931
方言覚帳から(二)=五・三山本民 
046国語学  
047国語教育 1928~1931
稿本「宮崎方言に就て」(上)=一三・二東條操 
新潟県語彙(上)=一六・一吉田澄夫 
新潟県語彙(下)=一六・二吉田澄夫 
出雲方言に就て=一六・九高橋龍雄 
石見地方に於ける方言訛語について=一六・九千代延尚寿 
阿波の方言について=一六・九金沢治 
豊前方言の歴史的考察と特殊な語句語法の研究=一六・九岡村利一 
壱岐島方言の接辞=一六・九山口麻太郎 
全国メダカ方言語彙=一六・九佐清明 
方言と児童綴方=一六・九池田和夫 
048国語研究 1935
三重県名賀郡名張町字松崎町方言集=三・六大岡夏子 
大和方言集=三・六奈良県学務課 
049心の花  
方言訛語伊予国宇摩郡森田義男 
越佐方言に就て万葉草廬主人 
摩言葉重永紫雲 
方言訛語山形県飽海郡梅津曾太郎 
050東京人類学会雑誌 1886~1907
淡路方言=二岡田信利 
土佐国方言=三N・Y生 
但馬方言=六羽柴雄輔誌・河本庚之助 
伊予大洲方言=六堀悌三郎 
西海道方言表 人倫之部=二・九岡村増太郎 
函館方言=一二佐重記 
甲斐方言=一六吉田 
佐渡方言=一七大川通久 
伊豆御蔵島方言及び盆歌=一八栗本俊吉 
伊豆諸島に於ける人類学上の取調、大島の部=二三坪井正五郎 
羽前国西田川郡山五十川村ニ長寿ノ者多キ事及方言=二五羽柴雄輔 
志摩国英虞郡和具邨ニツキテ=三四古坂生 
壱岐国風俗及方言=三四菊池吉祥 
飛国大野郡高山町方言略表=三五田中正太郎 
各地方言表=三五羽柴雄輔 
方言研究の材料=三六坪井正五郎 
荘内稚児言葉=三六羽柴雄輔 
米沢稚児言葉=三六佐周助 
因幡国鳥取方言表=三七加茂元善 
陸中国鹿角郡方言表=三七泉沢恒蔵 
滋賀県下高嶋郡今津方言=三八加茂元善 
伊豆国加茂郡方言表=三八鳥居邦太郎 
福島県下岩代国安積郡多田野方言表=三八鳥居邦太郎 
福井県越前国今立郡蓑脇方言集=三八鳥居邦太郎 
和歌山県下紀伊国日高郡印南方言表=三八鳥居邦太郎 
岩代国安積郡中央部方言=三八石井民司 
越中国礪波郡方言集=三九三村釵吉 
下総国猿島郡方言表=三九東宮鉄真呂 
陸中国磐井郡山ノ目方言表=三九大久保初男 
岩手県下陸中国北岩手郡沼宮内方言表=三九鳥居邦太郎 
壱岐国方言=三九菊池吉祥 
上総国長柄郡一ノ宮方言表=四〇大久保初男 
加賀国金沢方言表=四〇大久保初男 
陸中国膽沢郡南部方言表=四〇鳥居邦太郎 
備後国沼隈郡草戸方言表=四〇鳥居邦太郎 
周防国都濃郡徳山方言表=四一長坂達郎 
越後国中蒲原郡五泉町方言表=四一大久保初男 
下野国芳賀郡方言表=四一東宮鉄真呂 
備後福山方言表=四一保多守太郎 
加賀国金沢地方方言表=四一梅村迷子 
豊前小倉方言表=四二某氏 
駿河国富士郡下等人民方言表=四二角田虎男 
山城国京都方言表=四二大久保初男 
土佐国長岡郡国比左村方言表=四二大高坂守衛 
土佐国高知市方言表=四二鳥居邦太郎 
越中国富山方言表=四二鳥居邦太郎 
雑記・第一土佐高知ノ正誤=四四寺石政路 
雑記・樵夫猟夫ノ禁止語及掟=四四井秀任 
雑報・南部方言=七五佐重紀 
鹿児島県下大島群島雑辞=八五田代安定 
伊豆新島婦人ノ現況=九八水越正義 
伊豆利島ノ土俗=一一六水越正義 
伊豆大島土俗観察の記=一一八山崎直方 
阿波国祖谷土俗調査=一三三中井伊与太・曾木嘉五郎 
雑報・甲斐の贈答風習=一三五中山笑 
雑報・越中国五箇山の方言=二五三米沢 
051雪氷  
氷の方言覚書=九・一畠山久尚 
052土の香 1934~1935
山形県荘内住居家居の方言=六八斎秀一 
愛知県に於ける農地方言の研究(耕地・林地の部)=六八山田有一 
「富山市近在方言集」補遺=六八太田栄太郎 
紙漉重宝記=一五・二石田春昭 
長崎方面の方言山生 
全国竈馬方言集=一〇佐清明 
岐阜県加茂郡黒川村方言=一〇鈴木規夫 
淡路島由良町方言集=一一玉岡松一郎 
淡路方言資料補遺岩屋町方言集=一二玉岡松一郎 
氷上郡黒井町の方言河本正義 
愛知県に於ける農地方言の研究=七山田有一 
南大隅の方言雑志=一野村伝四 
熊本方言宮本勢助 
053日本アジア学会会報 1875~1911
The Yonezawa dialect Charles H Dallas 
Notes of a visit to Hachijô in 1878F V Dickins & Ernest Satow 
Notes on the dialect spoken in Ahidzu Basil Hall Chamberlain 
Notes on dialectical usage in the Nagasaki district G B Sansom 
054方言 1931~1938
広島県安芸郡倉橋島方言=一・一西林源次郎 
新潟方言二三=一・二吉田澄夫 
長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料(一)=一・二近国臣 
肥前五島方言集=一・二橋浦泰雄 
琉球語彙(一)=一・三伊波普 
南佐久郡方言集=一・三信濃教育会南佐久郡会 
南佐久郡方言集(二)=一・四信濃教育会南佐久郡会 
広島県安芸郡倉橋島方言集(二)=一・四西林源次郎 
宝島方言集=二・一敷根利治 
奈良県吉野郡の方言調査=二・二岸田定雄 
愛県の蝸牛方言=二・二杉山正世 
琉球語彙(二)=二・二伊波普 
長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料(二)=二・二近国臣 
兵庫県揖保郡河内村方言=二・二高瀬軍治 
人倫に関する宮古方言=二・四国仲寛徒 
幡多方言川柳抄=二・四中平悦麿 
豊橋方言の音声と語法=二・四谷亮平 
長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料(三)=二・五近国臣 
石見方言集=二・五千代延尚寿 
広島愛両方言の境界線=二・六原与一 
瀬戸内海島嶼方言資料=二・六山田正紀 
伊豆宇佐美方言=二・七山本民 
郷土方言小識(島根県賀郡下府村)=二・八西谷登七郎 
鹿児島ことば=二・九香漁夫 
磐城相馬の植物方言=二・一〇松本繁 
宮崎県蟷螂方言集=二・一〇日野巖 
佐賀県馬渡島の方言=二・一〇山口麻太郎 
更級郡方言集=二・一〇柳田国男 
越中高岡地方のと方言=二・一二磯部忠雄 
内地に於ける蛙の方言=二・一二佐清明 
愛県周桑郡庄内村実報寺方言=三・一四之宮サカヱ 
豊橋方言余録=三・二谷亮平 
静岡市近傍漁業語彙=三・二内田武志 
高野口町方言集=三・二高瀬軍治 
種子島方言集=三・三鮫島松下 
神奈川県方言資料=三・四山本民 
長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料補遺=三・五近国臣 
長崎県下、西彼・東彼両郡に於ける方言分布の若干に就て=三・六本山桂川 
瑞江・西言葉=三・六福里栄三 
京都方言襍記=三・九高萩精玄 
鳥取県西伯郡坂村方言=三・九遠茂 
南隅高山方言考=三・一〇野村伝四 
器物の名称に就いて=三・一一早川孝太郎 
出雲方言語原考=三・一一錦織柳蔵 
鹿児島地方の動物方言に就て=三・一一宇都野新太郎 
備中小田郡方言集=三・一一佐伯隆治 
蛇に関する方言=三・一二内田武志 
南隅高山方言考(二)=四・一野村伝四 
首里・覇方言に於ける親族関係の語に就いて=四・一金城朝永 
ヒキガヘルの方言=四・一佐清明 
諏訪語特徴語一班=四・一笹岡末吉 
伊予方言の分布対立=四・二杉山正世 
讚岐特殊方言=四・二陸田稔 
広島県のツララ方言=四・三磯貝勇 
京都方言襍記以後=四・四高萩精玄 
和歌山の方言中の否定詞=四・五杉村楚人冠 
大隅方言概観=四・五福里栄三 
肥後方言集=四・六宗要吉 
南隅高山方言考(三)=四・六野村伝四 
野辺地々方に於ける音韻変化=四・七奥角杏作 
山形県荘内人倫の方言=四・八斎秀一 
天草島の方言に就て=四・九原田芳起 
接尾辞「げ」「さう」及び助詞「に」に就いて=四・九上野勇 
磐城地方方言考=四・九高木稲水 
硫黄島方言集=四・九井上一男 
国頭方言の音韻=四・一〇仲宗根政善 
宮古島方言研究=四・一〇与儀達敏 
南島方言に於ける「場所」の代名詞=四・一〇宮良当壮 
南島八重垣-明治初年の琉球語彙-=四・一〇山内盛熹遺稿・伊波普補註 
南隅高山方言考(四)=四・一一野村伝四 
長野市及び上水内郡方言集=四・一一佐伯隆治 
広島県山県郡大朝町山村語彙=四・一二研井知陽 
播磨国赤穂郡・佐用郡方言資料=四・一二玉岡松一郎 
全国菫方言集=五・一佐清明 
磐城方言考(二)=五・三高木稲水 
熊本県動物方言分布=五・三田中正行 
壱岐島方言ニ於ケル畳語ノ副詞=五・四目良亀久 
大隅百引事物名集=五・四桜田勝徳 
仙南地方の家族称呼=五・五菅野蔵治 
紀州上山路村の語彙=五・五倉田一郎 
宮城県方言考=五・六狩幸之助 
千葉県印旛郡方言訛語(一)=五・六印旛郡国語教育研究部 
津軽方言語釈(副詞の部)=五・七北山長雄 
備後国三次町の方言=五・七千代延尚寿 
土井八枝著「土佐の方言」を読む=五・七田中茂穂 
球磨山村語彙-熊本県球磨郡五木村方言-=五・八能田太郎 
千葉県印旛郡方言訛語(二)=五・八印旛郡国語教育研究部 
志摩崎島方言集=五・九玉岡松一郎 
静岡県周智郡気多村語彙=五・一〇橋浦泰雄 
中央出雲の挨拶=五・一〇加義成 
岡山市方言集稿本(二)=五・一〇内田百 
兵庫神戸の方言小纏=五・一一壁谷真蔭 
相州江の島語彙=五・一一清野久雄 
岡山市方言集稿(三)=五・一一内田百 
長崎県南松浦郡五島語彙=五・一二瀬川清子 
安芸中野村語彙=六・三大間知篤三 
津軽方言語釈(名詞の部)=六・三北山長雄 
紀州方言の代名詞=六・三上山景一 
上総漁村語彙=六・四倉田一郎 
磐城方言考(三)=六・四高木稲水 
西多摩郡檜原村語彙=六・五大時 
新潟県東蒲原郡東川村語彙=六・六最上孝敬 
村人の生活の一面=六・七水野葉舟 
徳島県祖谷方言=六・七井上一男 
房州平館方言資料=六・七宮本馨太郎 
愛知県北設楽郡振草村語彙=六・八瀬川清子 
岡山市方言集稿本(四)=六・八内田百 
九州漁語抄=六・一〇倉田一郎 
壱岐島ニ於ケルいれものノ呼称=六・一一目良亀久 
遠山方言の一資料=六・一一井上福実 
香川県三豊郡五郷村語彙=六・一一瀬川清子 
信州東筑摩郡方言集=六・一一佐伯隆治 
土佐方言語法(上)=六・一二土居重俊 
熊本県山村語彙=六・一二最上孝敬 
愛知県農民衣食住語彙=六・一二井之口有一 
埼玉県の方言区画=七・二東條操 
秩父地方の方言調査票より=七・二東條操 
幸手方言その他=七・二上野勇 
埼玉県入間郡方言集稿=七・二池ノ内好次郎 
白川村カミンチョの方言=七・四浅田茂 
南伊予の産育習俗語彙稿=七・五杉山正世 
上五島方言考(一)=七・七潁原謙三稿・潁原退蔵補 
対馬民俗語彙稿=七・七鈴木棠三 
下伊郡方言調査書=七・八井上福実 
上五島方言考(二)=七・九潁原謙三稿・潁原退蔵補 
陸前荒浜漁村語彙=七・九倉田一郎 
山形県東田川郡新堀村方言=七・九浅田茂 
徳島県方言分布=七・一〇井上一男 
土佐の山村を歩く=七・一〇橋詰延寿 
三重県北牟婁郡須賀利村語彙=八・一牧田茂 
愛県温泉郡神和村語彙抄=八・一武田明 
佐賀県植物方言=八・一栗田正秀 
島語法の考察=八・二北條忠雄 
秩父大椚村語彙=八・二小西ゆき子 
野辺地方言集補遺=八・二中市謙三 
055方言研究 1943
国語の真相を覓めて=八北條忠雄 
056方言の研究新潟大学方言研究会 
057方言研究年報広島大学方言研究会 
058方言と土俗 1934
山梨県河内方言=四・九石川緑泥 
059民間伝承 1937~1943
宇鉄漁村語彙=三・三山口彌一郎 
葬送語彙=三・三白井永二 
遠山村採集=三・六水野葉舟 
遠山村耕作語彙(二)=三・七水野葉舟 
相州北足柄村狩猟語彙=三・一〇野口長義 
北足柄狩猟語彙(二)=三・一一野口長義 
家屋語彙=三・一二貝森格正 
ヲニオケ=三・一二満岡忠成 
山村語彙=三・一二武田明 
津軽漁村語彙=四・六貝森格正 
感情を表はす形容詞=四・六細谷則理 
感情を表はす形容詞=四・六小川景 
城南語彙=四・七佐久間昇 
津軽漁村語彙=四・七貝森格正 
中豊島民俗=四・九佐久間昇 
屋根葺替の種類=四・九小川景 
木の歩の勘定=四・九篠田定吉 
葉山附近風の呼名=四・九伊最子 
綱のこと=四・一〇伊最子 
方言二、三=四・一〇鈴木棠一 
農村語彙補足=四・一〇三宅周一 
分類漁村語彙補足=四・一〇目良亀久 
綱のこと補足=四・一一伊最子 
船の種類=四・一二伊最子 
農村語彙補遺=四・一二三宅周一 
城南語彙=四・一二佐久間昇 
夷隅郡大原町辺の漁村語彙=五・四安菊二 
食物語彙=五・五和気周一 
方言=五・五甲斐卓雄 
茨城県稲敷郡金江津村=五・八佐久間昇 
漁村語彙=五・八森脇太一 
葬送習俗と語彙=五・八和気周一 
葬送習俗語彙=五・一一三宅周一 
代り言葉=六・四伊作一 
夷隅郡興津町語彙(一)=六・四相場国郎 
夷隅郡興津町語彙(二)=六・五相場国郎 
代り言葉=六・六今野円輔 
夷隅郡興津町語彙(三)=六・六相場国郎 
児童語彙=六・六北林徳治 
南高来郡有家町方言=九城野智 
遠州地頭方採訪録=九鈴木正 
戸鹿野の民俗=九星野義正・佐久間昇 
厄年その他-簸川郡伊波野村-=九岡義重 
農村の言葉一二=九蒲生明 
甲州清里村覚書=九笹村 
語彙食習其他=九瀬川清子 
陸中大川村の食物など=九丸山久子 
遠州地頭方採訪録(二)=九鈴木正 
060民俗学  
061民族と歴史 1919~1923
備後三次言葉=一・三後美心君 
名古屋言葉=一・六  
神戸言葉-神戸と兵庫-=二・五神戸独尊生 
西播住宅の一例=二・六高田十郎 
播州山田方言=三・七矢倉甫田 
三浦半島の方言=七・三赤星直忠 
三浦半島方言=九・三赤星直忠 
062風俗画報 1892~1916
米沢方言=四六馬場由雄 
米沢方言=四七馬場由雄 
静岡市方言=一〇六鈴迺屋報 
信濃松本地方の方言=一〇六珍事堂半狂 
摩国鹿児島市の方言=一〇八渓迺家涼華 
盛岡方言考=一〇八小本村司 
甲斐国方言=一一〇加納英次郎 
甲斐国方言(続)=一一二加納英次郎 
盛岡方言考(続)=一一二小本村司 
遠州国引佐郡地方の方言=一一四鈴木和四郎 
盛岡方言考(続)=一一四小本村司 
伊勢国富田地方の方言=一一六別所乙也 
盛岡方言考(続)=一一六小本村司 
沖縄の言語=一一七白龍居士 
宮古島言語=一一七白龍居士 
播磨加古地方の方言=一二一玉木亀三郎 
出雲国松江地方の方言=一二一住山永年 
飛国高山地方の方言=一二一住山永年 
駿河国庵原郡方言=一二一香雲生 
盛岡方言考(続)=一二一小本村司 
上野国館林の方言=一二二夢生 
金沢の方言=一二二大屋 
盛岡方言考(続)=一二二小本村司 
陸奥国折爪山麓地方々言=一二五零々生 
越中方言=一二五杜歩化小史 
盛岡方言考(続)=一二五小本村司 
但馬国方言=一二七小出舟山 
長崎方言=一二七瓊南散史 
盛岡方言考(続)=一二七小本村司 
因幡国鳥取市の方言=一三〇久松山樵 
佐渡国方言佐渡相川=一三〇鶴廼舎主人 
盛岡方言考(続)=一三〇小本村司 
周防山口の方言=一三二瓢亭 
加賀国河北郡根布村女商人の風俗=一三四耕納雨柳子 
信州松本地方の方言=一三四英を 
赤間ケ関の方言=一三四梅の家友雅 
大坂の方言=一三四梅の家友雅 
盛岡方言考=一三四小本村司 
三河北設楽郡之方言=一三七七原生 
熊本方言=一三七種玉堂主人 
盛岡方言考(続)=一三七小本村司 
信州小県郡方言=一三八飯島嬉笑 
秋田地方の方言=一三八升屋旭水 
盛岡方言考(続)=一三八小本村司 
伊豆韮山方言=一四〇好古生 
常陸地方方言=一四〇川角寅吉 
盛岡方言考(続)=一四〇小本村司 
越後国新発田地方の方言=一四二近貞三 
三河国額田郡山中村方言=一四二好古生 
盛岡方言考(続)=一四二小本村司 
土佐国方言考=一四四今井貞吉 
駿州枝地方方言=一四四佐哲朗 
盛岡方言考(続)=一四四小本村司 
越後小出町地方の方言=一四六銀山人 
近江国蒲生郡八幡町近傍の方言=一四六芳章生 
加賀金沢の方言補遺=一四六池田かげろふ 
常陸地方方言第二=一四六川角寅吉 
北海道方言=一四八松村松韻 
加賀国河北郡方言=一四八池田かげろふ 
加賀国大聖寺の方言=一四八杉村樗蔭 
庄内方言考(続)=一四八黒川友恭 
京都売物屋の風俗(其二)=一五〇宮島春斎 
備中地方の方言=一五〇浮萍生 
越中国礪波郡地方方言=一五〇双環子 
豊前国企救郡の方言=一五〇境子 
庄内方言考(続)=一五〇黒川友恭 
伊勢国神都方言=一五二圀風生 
遠江浜松地方々言=一五二曳馬野人 
越中国東礪波郡福野町地方の方言(其一)=一五二杉本芳章 
庄内方言考(続)=一五二黒川友恭 
伊勢国神都方言(承前)=一五四圀風生 
加賀国河北郡方言(第二)=一五四池田かげろふ 
伊豆方言=一五四好古生 
近江国蒲生郡八幡町近傍の方言(其二)=一五四芳章生 
駿河国枝地方々言=一五四新井立析生 
庄内方言考(続)=一五四黒川友恭 
大阪の方言=一五六流水亭洗心 
紀伊国和歌山市方言=一五八摩尼庵主人 
紀伊和歌山市の方言=一五八れ、て、生 
北海道方言拾遺=一五八池田かげろふ 
庄内方言考(続)=一五八黒川友恭 
越中高岡市及び近郷の方言=一六〇丸の舎花菱 
滋賀県甲賀郡方言=一六〇一滴居士 
備後国三原方言=一六〇佐菊三 
淡路由良の方言=一六〇汀蘆生 
庄内方言考(続)=一六〇黒川友恭 
佐渡国の方言=一六五池田かげろふ 
伊豆韮山方言附南地方(第三回)=一六五好古生 
対馬方言=一六五竹敷漁史 
伊勢国神都方言(承前)=一六五圀風生 
浜松近在の方言=一六五神村直三郎 
庄内方言考(続)=一六五黒川友恭 
伊勢国富田地方の方言(第一一六号の続き)=一六六別所乙也 
秋田地方々言=一六六舛田旭水 
庄内方言考(続)=一六六黒川友恭 
庄内方言考(続)=一六八黒川友恭 
伊勢国桑名、富田、四日市地方の方言=一七〇別所乙也 
庄内方言考(続)=一七〇黒川友恭 
庄内方言考(続)=一七二黒川友恭 
志摩国和具村地方方言=一七二小川稠吉 
庄内方言考(続)=一七四黒川友恭 
能登国鳳至郡穴水村の風俗(続)=一七六池田かげろふ 
庄内方言考(続)=一七六黒川友恭 
庄内方言考(続)=一七八黒川友恭 
志摩国和具村地方方言(続)=一七八小川稠吉 
庄内方言考(続)=一八〇黒川友恭 
庄内方言考(続)=一八二黒川友恭 
紀伊のスツトコ=一八二麗亭生 
庄内方言考(続)=一八五黒川友恭 
庄内方言考(続)=一八七黒川友恭 
岩代国安達郡杉田近傍方言集=一八七杉英 
名古屋の方言=一八八千種堂梧尺 
遠州浜松近在方言=一八八文狂生 
加賀国金沢の挨拶語=一九〇池田かげろふ 
東京仙台方言くらべ=一九四馬場生 
東京仙台方言くらべ拾遺=一九六研亭主人 
三河国宝飯郡の方言(承前)=一九八此君亭主人 
三河国宝飯郡の方言(承前)=二〇二此君亭主人 
三河国宝飯郡方言集(承前)=二〇二此君亭主人 
三河国宝飯郡方言集(承前)=二〇六此君亭主人 
三河国宝飯郡方言集(承前)=二〇八此君亭主人 
三河国宝飯郡方言集(承前)=二一〇此君亭主人 
小港方言=二一〇木強生 
三河国宝飯郡方言集(承前)=二一二此君亭主人 
肥前長崎市方言=二一二安閑生 
三河国宝飯郡方言集(承前)=二一四此君亭主人 
三河国宝飯郡方言集附録=二一六此君亭主人 
越後国北蒲原郡方言=二一六池田かげろふ 
美濃国山県郡厳美村附近の方言=二一九仁科美哉 
枝近郷近在の方言=二二一新井柳陰 
伊勢国度会郡宇治山田町の内宇治地方の秘言=二二五荒木田晃重 
北海道江刺の言葉=二四五寒川庵白羊子 
山県方言=二四九河名文助 
加賀能美郡小松地方方言一斑=二四九楽斎主人 
羽前村山郡地方々言彙集=二五五柄井川柳 
遠江浜松の方言=二六一河合信太郎 
最上方言=二六一河名雅斎 
常陸国潮来町の方言=二六二雲霞庵花山 
参河碧海郡安城近傍の方言=二六四安祥山人 
掛川町並近在の方言=二六五中山元治 
上総地方の方言(第一回)=二六七ジ・ハヤシ生 
大和高田方言=二六七岡田竹雲 
上総地方の方言(第二回)=二六八ジ・ハヤシ生 
大和高田方言(二)=二六八岡田竹雲 
摩の草木殊称=二六八醯舎主人 
東京と京都=二七〇蓍山生 
大和高田方言(三)=二七〇岡田竹雲 
信州上田地方の方言=二七〇堀内思焉 
高松地方の方言=二七三木内桂華 
甲斐国鰍沢の方言=二七三香雲 
小供の悪口=二七三菅原一柳生 
高松地方の方言(承前)=二七六木内桂華 
上総地方の方言(第三回)=二七六ジ・ハヤシ生 
大和高田方言(四)=二七六岡田竹雲 
讚岐国高松地方々言集(承前)=二七八木内桂華 
大和高田方言(五)=二七八岡田竹雲 
上総地方の方言(第四回)=二七九ジ・ハヤシ生 
能登輪島方言=二七九室岡峰月 
土佐の方言=二七九野島虎 
下総国香取郡東部地方の方言=二八一木内桂華 
上総地方の動物方名=二八一林天然 
摩の草木殊称補遺=二八一醯舎主人 
越後新発田方言=二八三痴郎生 
大和高田の方言(六)=二八三岡田竹雲 
近江長浜地方幼童稚女の言葉=二八三中山嘉三郎 
甲斐方言考(上)=三〇七三田村玄龍 
紀伊賀郡地方方言=三〇七重田栄泉 
上総地方の方言(第五回)=三〇七ジ・ハヤシ生 
甲斐方言考(中の一)=三一〇三田村玄龍 
大和高田方言(七)=三一〇岡田竹雲 
志摩国船越村の方言=三一〇小坂孤堂 
甲斐方言考(中の二)=三一二三田村玄龍 
大和高田方言(八)=三一二岡田竹雲 
甲斐方言考(中の三)=三一四三田村玄龍 
大和高田方言(九)=三一四岡田竹雲 
掛川町並に近在の方言=三一五中山元治 
甲斐方言考(中の四)=三一六三田村玄龍 
上総地方の方言(第六回)=三一六ジ・ハヤシ生 
愛県越智郡の方言=三一六矢野定 
摩鱗介の殊称=三一八醯舎主人 
甲斐方言考(中の五)=三二〇三田村玄龍 
大和高田方言(十)=三二〇岡田竹雲 
甲斐方言考(中の六)=三二二三田村玄龍 
大和高田方言(十一)=三二二岡田竹雲 
越中婦貞山村の方言=三二二瓦山人 
甲斐方言考(中の七)=三二四三田村玄龍 
甲斐方言考(中の八)=三二六三田村玄龍 
信濃南部の方言=三二六小林義暁 
甲斐方言考(中の九)=三三〇三田村玄龍 
土佐方言=三三〇河口月華堂 
甲斐方言考(中の十)=三三二三田村玄龍 
越後中魚沼郡方言=三三二不如学楼主人輯 
結城地方の方言=三三二安楽居善子 
駿河駿東郡北部の方言=三三二香雲 
甲斐方言考(下の一)=三三四三田村玄龍 
美濃国羽島郡笠松地方の方言=三三四久納興三 
土佐方言第二=三三六河口月華堂 
甲斐方言考(下の二)=三三八三田村玄龍 
越後中魚沼郡方言(二)=三三八不如学楼主人輯 
甲斐方言考(下の三)=三三九三田村玄龍 
甲斐方言考(下の四)=三四一三田村玄龍 
甲斐方言考(下の五)=三四三三田村玄龍 
遠江磐田郡内の方言=三四三香雲 
越中富山方言=三四三清秀女史 
甲斐方言考(下の六)=三四六三田村玄龍 
駿河富士郡内の方言=三四六香雲 
甲斐方言考(下の七)=三四九三田村玄龍 
信濃南部の方言(続き)=三四九小林義暁 
山口地方の方言=三四九すの字 
甲斐方言考(下の八)=三五〇三田村玄龍 
秋田市の方言=三五〇一酔子 
甲斐方言考(下の九)=三五二三田村玄龍 
信州南部方言=三五二小林義暁 
秋田市の方言(承前)=三五二一酔子 
甲斐方言考(下の十)=三五五三田村玄龍 
東北方言とアイヌ語=三五五画報生 
信州南部方言(続)=三五五小林義暁 
甲斐方言考(下の十一)=三五七三田村玄龍 
信濃南部方言(続)=三五七小林義暁 
八尾山方々言=三五九瓦山人 
上総地方の方言(第六回)=三六二ジ・ハヤシ生 
水戸市の方言=三六四横田暁峰 
常陸の方言東南地方=三六六蘆のまろ家のあるじ 
信濃南部方言(続)=三六八小林義暁 
常陸の方言東南地方(承前)=三六九蘆の円家の主人 
尾三方言籤(一)=三七一三田村玄龍 
下総国香取郡東部地方の方言=三七二木内桂華 
尾三方言籤(二)=三七四三田村玄龍 
下総国香取郡東部地方の方言(承前)=三七四木内桂華 
尾三方言箋(三)=三七六三田村玄龍 
上総地方の方言(補遺)=三七六ハヤシ生 
尾三方言箋(四)=三七七三田村玄龍 
越後中魚沼中部方言(其一)=三七七宮沢 
尾三方言箋(五)=三七九三田村玄龍 
尾三方言(六)=三八一三田村玄龍 
福島地方々言=三八三横山暁峰 
下野東部の方言=三八三新田撫堂 
金沢方言=三八四丸谷生 
尾三方言(七)=三八四三田村玄龍 
広島方言=三八五三好右京 
尾三方言(八)=三八五三田村玄龍 
尾三方言箋(九)=三八六三田村玄龍 
越後方言=三八六宮沢 
尾三方言箋(十)=三八八三田村玄龍 
尾三方言箋(十一)=三八九三田村玄龍 
茨城方言補遺=三九二蘆円家主人 
茨城方言補遺(二)=三九三蘆円家主人 
茨城方言補遺(三)=三九四蘆円家主人 
尾三方言箋=三九五三田村玄龍 
茨城方言補遺(四)=三九六蘆円家主人 
尾三方言箋(承前)=三九九三田村玄龍 
尾三方言箋(承前)=四〇一三田村玄龍 
尾三方言箋(十二)=四〇二三田村玄龍 
上総ヒヤリ=四〇四千葉窈窕 
信濃国小県郡地方言=四〇七小山真夫 
摩方言解=四〇八加尾花 
尾三方言箋(十三)=四〇八三田村玄龍 
信濃南部方言=四一〇小林義暁 
出雲の方言=四一一敷島道成 
宮城方言抄=四一九あしのまろや 
豊前宇佐地方の俚=四一九吉川実 
茨城方言補遺(五)=四二三飯田蓋山 
茨城方言補遺(六)=四二四飯田蓋山 
茨城方言補遺(八)=四二五飯田蓋山 
茨城方言補遺(九)=四二六飯田蓋山 
茨城方言補遺(十)=四三〇飯田蓋山 
茨城方言補遺(十一)=四三一飯田蓋山 
茨城方言補遺(十二)=四三九飯田蓋山 
茨城方言補遺=四四〇飯田蓋山 
茨城方言=四四四飯田蓋山 
茨城方言補遺=四四九蓋山処士 
茨城方言補遺(承前)=四五〇蓋山処士 
山口言葉=四五二今井石壺 
盛岡附近の方言=四五二蓋山処士 
越前の国大野の方言=四五二南山人 
盛岡紫波郡地方の方言=四五三関場武 
茨城方言拾遺=四五三蓋山処士 
和歌山市方言=四五四摩尼庵 
新潟地方の方言=四五四亀倉生 
松本方言=四五四珍事堂 
越中五ケ山地方々言=四五四杜歩化 
金沢方言=四五五  
壱岐方言=四五五  
摩なまり=四五五芋之助 
茨城方言補遺(承前)=四五五蓋山処士 
茨城方言拾遺=四五六蓋山処士 
伊勢北部地方の方言=四五八  
埼玉地方の方言=四五八蓋山処士 
埼玉地方の方言北足立郡(第二)=四六〇蓋山処士 
茨城方言拾遺=四六四蓋山処士 
遠江国榛原郡南部地方の方言=四六五香雲生 
埼玉地方の方言(第三)(北足立郡)=四六五蓋山処士 
埼玉方言北足立郡(第四)=四六六蓋山処士 
茨城方言=四六九蓋山処士 
金沢地方方言=四七〇竹亭白山 
九十九里浜方言考(上総之部)=四七一蓋山処士 
仙台方言=四七一  
茨城方言=四七二蓋山処士 
九十九里浜方言考(上総之部)=四七七蓋山処士 
063旅と伝説  
064民族  
ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 日本国語大辞典 第三版 
  • 日国友の会 
  • ことばのまど~小学館辞書編集室 
  • 大辞泉が選ぶ新語大賞 
  • 読書人 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社
  • アクセシビリティ対応
  • クッキーポリシー
  • Cookie設定
  • ABJマーク
  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す商標(登録番号 第10981000号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちらをご覧ください。AEBS 電子出版制作・流通協議会 https://aebs.or.jp/新しいウィンドウで開く
© 2001-2025 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook